閲覧数:525
噛み癖
なお
1歳2ヶ月になる娘がいます。
最近寒くなってきたので、敷布団を暖かいものに替えました。するとそれが触り心地が良かったのか、噛むようになりました。繊維を噛むので、よく口の周りや口の中に布団の繊維がついています。
気付いた時は、噛まないように引き剥がすのですが、寝る前などその布団をかじれないと分かるとギャン泣きして寝てくれません。
寝てくれても、夜中にかじったりしていてその音でこちらも起きてしまいます。
布団だけに限らず、布製品を最近よくかじって食べようとします。
もちろん食べないように気をつけているのですが、私が寝ている間にかじっている時があるので心配しています。繊維を飲み込んでしまってる時もあると思います。
このような場合、どうやって止めさせるべきなのでしょうか?
最近寒くなってきたので、敷布団を暖かいものに替えました。するとそれが触り心地が良かったのか、噛むようになりました。繊維を噛むので、よく口の周りや口の中に布団の繊維がついています。
気付いた時は、噛まないように引き剥がすのですが、寝る前などその布団をかじれないと分かるとギャン泣きして寝てくれません。
寝てくれても、夜中にかじったりしていてその音でこちらも起きてしまいます。
布団だけに限らず、布製品を最近よくかじって食べようとします。
もちろん食べないように気をつけているのですが、私が寝ている間にかじっている時があるので心配しています。繊維を飲み込んでしまってる時もあると思います。
このような場合、どうやって止めさせるべきなのでしょうか?
2022/11/14 21:37
なおさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
タオルや布団を舐めたり、噛んだりする癖は、非常によくみられるものです。
基本的には、この状態は病的や異常ではありません。
布団に執着する感じがあっても、指しゃぶりやおっぱい添い寝などと同じです。
安心材料としているのでしょうね。
ごく自然なお気持ちです。
繊維が取れにくい綿物にしてみるのはよいと思いますが、行為自体を無理矢理やめさせなくてよいです。
どうかよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
タオルや布団を舐めたり、噛んだりする癖は、非常によくみられるものです。
基本的には、この状態は病的や異常ではありません。
布団に執着する感じがあっても、指しゃぶりやおっぱい添い寝などと同じです。
安心材料としているのでしょうね。
ごく自然なお気持ちです。
繊維が取れにくい綿物にしてみるのはよいと思いますが、行為自体を無理矢理やめさせなくてよいです。
どうかよろしくお願いします。
2022/11/15 20:03
なお
1歳2カ月
そうなんですね。
繊維を食べてしまうので心配だったのですが、無理にやめさせなくて良いとのことなので、いつかやめてくれるまで気長に待とうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
繊維を食べてしまうので心配だったのですが、無理にやめさせなくて良いとのことなので、いつかやめてくれるまで気長に待とうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
2022/11/15 21:06
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら