閲覧数:383
薬の飲ませ方
あずき
2歳2ヶ月の娘の母です。
先週の金曜日の夕方頃より、左瞼の上(目頭あたり)が少し赤くなり、次の日朝起きると赤く腫れていたため眼科を受診しました。
左瞼の上(目頭あたり)にしこりのようなものがあるらしく、抗生物質の内服と点眼薬を処方されました。
ですが、娘は薬を嫌がり全く飲んでくれず、土曜日に処方され、まともに飲めたのは日曜日の夜のみでした。
この時は、ゼリーに水に溶かした粉薬を混ぜたところ、気づかずに食べてくれました。しかし、今朝も同じやり方で試してみましたが、ゼリーには手をつけず…。
今日、再受診日でしたが、医師より薬を飲まないと切開することになるので、必ず薬は飲ませるようにと言われました。その際に、ごく少量の水で薬をのばし、上顎にぬる方法を教えてもらいました。今日の夕食後、その方法をしてみましたが、頑なに口を閉じず、挙句、 夕飯で食べたものまで嘔吐してしまいました。
切開は避けたいので、なんとか薬を飲んでほしいのですが、一方でいやなイメージで食事も食べなくなってしまわないだろうかという不安もあります。
これまでに、
ペーストしたものを上顎にぬる
ゼリーに混ぜてみる
食パンに浸してみる
などを試してみたのですが、他に何か方法があるでしょうか?教えていただけるも嬉しいです。
以前、風邪をひいたときは、スポイドで水に溶かした薬を与えていたのですが、そのときはまだ小さかったためか、むしろ好んで薬を飲んでくれていました。
飲んでくれないとどうしよう…と、毎食後の薬の時間があたしも苦痛で、飲んでくれないと治りも悪く、どうしたものかと頭を抱えています。
なにかアドバイスをいただければ、有難いのですが…。
先週の金曜日の夕方頃より、左瞼の上(目頭あたり)が少し赤くなり、次の日朝起きると赤く腫れていたため眼科を受診しました。
左瞼の上(目頭あたり)にしこりのようなものがあるらしく、抗生物質の内服と点眼薬を処方されました。
ですが、娘は薬を嫌がり全く飲んでくれず、土曜日に処方され、まともに飲めたのは日曜日の夜のみでした。
この時は、ゼリーに水に溶かした粉薬を混ぜたところ、気づかずに食べてくれました。しかし、今朝も同じやり方で試してみましたが、ゼリーには手をつけず…。
今日、再受診日でしたが、医師より薬を飲まないと切開することになるので、必ず薬は飲ませるようにと言われました。その際に、ごく少量の水で薬をのばし、上顎にぬる方法を教えてもらいました。今日の夕食後、その方法をしてみましたが、頑なに口を閉じず、挙句、 夕飯で食べたものまで嘔吐してしまいました。
切開は避けたいので、なんとか薬を飲んでほしいのですが、一方でいやなイメージで食事も食べなくなってしまわないだろうかという不安もあります。
これまでに、
ペーストしたものを上顎にぬる
ゼリーに混ぜてみる
食パンに浸してみる
などを試してみたのですが、他に何か方法があるでしょうか?教えていただけるも嬉しいです。
以前、風邪をひいたときは、スポイドで水に溶かした薬を与えていたのですが、そのときはまだ小さかったためか、むしろ好んで薬を飲んでくれていました。
飲んでくれないとどうしよう…と、毎食後の薬の時間があたしも苦痛で、飲んでくれないと治りも悪く、どうしたものかと頭を抱えています。
なにかアドバイスをいただければ、有難いのですが…。
2022/11/14 21:14
あずきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
抗菌薬は苦味があるため、どうしても嫌がるお子さんはいらっしゃると思います。
一般的には、
・何か好きなものに混ぜる。
→まだ食べていないかもですが、幼児では味がマスクされやすいチョコ系の専用ゼリーやアイスもお勧めです。
・粉をそのまま舐めさせる
→水に溶いたりするより、粉薬は表面に砂糖コーティングされていたりしてそのままの方が意外とよいことも!
・少量の水で団子状にして口に入れてから、好きな飲み物でごっくんさせる
などになります。
3番目は近いものを試してダメでしたかね。
よかったらお試しくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
抗菌薬は苦味があるため、どうしても嫌がるお子さんはいらっしゃると思います。
一般的には、
・何か好きなものに混ぜる。
→まだ食べていないかもですが、幼児では味がマスクされやすいチョコ系の専用ゼリーやアイスもお勧めです。
・粉をそのまま舐めさせる
→水に溶いたりするより、粉薬は表面に砂糖コーティングされていたりしてそのままの方が意外とよいことも!
・少量の水で団子状にして口に入れてから、好きな飲み物でごっくんさせる
などになります。
3番目は近いものを試してダメでしたかね。
よかったらお試しくださいね。
2022/11/14 21:35
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら