閲覧数:393

夜間覚醒

とーこ
生後7ヶ月(あと2週間ほどで8ヶ月)の男の子、完母で育てています。
 生後7ヶ月になる前後くらいから夜中2.3時の授乳の後、なかなか寝付けず、一人布団の上をコロコロ動き回って遊ぶようになりました。布団から落ちることもあり、怖くてわたしも寝れず…かと言って、抱っこやトントンをしてもなかなか寝れず、体力的にキツくて寝かしつけをやめてしまいます。

 6ヶ月の頃、23時ごろ泣いて起きて授乳をしないと寝れない日が続きました。授乳をすぐしてしまって、クセになっているのでは…と思い、抱っこやトントンをするようにしたら、授乳せずとも寝れるようになりました。

しかし7ヶ月になってから、その時間は寝れてもそのあと覚醒してしまうようになりました。
改善しようとまだ本人が寝ていて、自分が布団に入る時間に半分寝ぼけた状態で授乳又はミルクをあげてから自分が寝るようにしてみました、、
初日は2時ごろまだ寝てくれたので、起きたらすぐ授乳をし、そのあとも5時まで寝てくれました。
3.4日すると0時半ごろに起きるようになったので、まだ寝れるんじゃないかと抱っこ・トントンで寝かせようとしましたが、おっぱいが飲みたくて泣いて、おっぱいを探します。泣き止んでも寝ることはなく、わたしの上や横をコロコロ動き回って結局1時間半寝ず…わたしが負けて授乳をしました。
しかし、それだけ起きていると目が覚めてしまい、授乳してもなかなか寝れず…結局覚醒してしまいました。。

寝ぼけながらの授乳をやめてみると、0時になる前に泣いて起きてしまい、授乳するまで寝ません。

夜間覚醒をやめさせるいい方法はあるのでしょうか?また寝ぼけながらの22時からの授乳はやめたほうがいいんでしょうか。。

2022/11/14 20:48

宮川めぐみ

助産師
とーこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜間に目を覚ましてしまうようになっているのですね。
毎晩、お付き合いもとても大変だと思います。
日中に寝ている時間が短めなことがあると、夜の眠りの質が悪くなってしまい、目を覚してしまうようになることがありますよ。

活動量は増えていると思いますので、その分お腹が空くようになっていることもあるかもしれません。
なので寝る前の授乳?は続けていただく方がいいようには思いました。

いかがでしょうか?

2022/11/15 11:25

とーこ

0歳7カ月
昼寝は毎日3時間、短くても2時間はしているのですが…

19時ごろの授乳と22時ごろの寝ぼけながらの授乳もした方がいいんですかね??

その後1時、4時ごろにも泣いて起きるので授乳しています。
授乳するのが癖になるとも聞いたことがあって癖になってるのかなと迷います。
また、泣いてもしばらく様子を見るとよく聞くのですが
様子を見ていると結局目を完全に覚ましてしまい、その後1時間以上起きることにつながってしまいます。。
すぐ授乳するのはあんまりよくないんぇしょうか? 

2022/11/15 15:24

宮川めぐみ

助産師
とーこさん、おはようございます。

そうなのですね。
今ぐらいの月齢でしたら、トータルで3~4時間ほど日中に眠れているといいと思います。
もう少し寝てもらってみると何か変化があるのかみていただくのもいいかもしれません。
また19時と22時の授乳をされてみての変化を見てみるのはいかがでしょうか?
毎回この時にもミルクをあげておられるのでよかったでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
数分様子を見ていても泣きがエスカレートしてくるようでしたら、あげていただくのでいいと思いますよ。
色々とお試しいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。


2022/11/16 10:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家