閲覧数:298
つかみ食べ
あおい
つかみ食べで手がベチャベチャの状態でよく目をこするので、食事中に何度も手を拭きますが手を拭くことを嫌がります。
目もらいにならないかなど心配なので手をふくようにしているのですが、嫌がることを何度もすると食事自体が嫌になるのではないかと心配です。
あまり神経質にならないほうがよいのでしょうか。
目もらいにならないかなど心配なので手をふくようにしているのですが、嫌がることを何度もすると食事自体が嫌になるのではないかと心配です。
あまり神経質にならないほうがよいのでしょうか。
2022/11/14 18:02
あおいさん こんにちは。
お子さんが手づかみで食べる状態をこのまま受け入れたほうがいいのか悩んでいらっしゃるのですね。
食材に触れた手でアチコチ触られると、心配してしまいますよね。
お子さんの顔(特に目の周囲)に湿疹など異変が起きていないならば、過度に気にされないでよいと思います。
手を拭く回数を増やすことで、手の皮膚の状態が乾燥や湿疹などを生じて悪くなり、食材が悪化した皮膚に触れることで、赤くなったり、また湿疹ができたりなど悪循環を招くことがあります。
お子さんも「自分で食べる感覚を楽しんでいる」状態を中断されると不機嫌になるのは当然ですので、実際に目や肌に異変がないならば、見守ってよいと思います。
手を清潔にするのは、食べ始めと食べ終わりのみでよいですが、どうしても気になる場合は、途中1~2回拭いてもよいでしょう。こまめに拭く必要はありません。
手づかみで食べる行為がものもらいの発生に直結するとは言い難いのですが、まずは肌全体を健やかに保つことは大切です。
手や顔を拭くときは乾いたタオルなどでゴシゴシ拭かず、湿らせた肌触りのよいタオルなどで汚れを優しく取り除き、保湿をしてくださいね。
もし、目や目の周囲に異変が起きている場合は眼科へ、肌に異変が起きている場合は皮膚科へ相談してくださいね。
お子さんが手づかみで食べる状態をこのまま受け入れたほうがいいのか悩んでいらっしゃるのですね。
食材に触れた手でアチコチ触られると、心配してしまいますよね。
お子さんの顔(特に目の周囲)に湿疹など異変が起きていないならば、過度に気にされないでよいと思います。
手を拭く回数を増やすことで、手の皮膚の状態が乾燥や湿疹などを生じて悪くなり、食材が悪化した皮膚に触れることで、赤くなったり、また湿疹ができたりなど悪循環を招くことがあります。
お子さんも「自分で食べる感覚を楽しんでいる」状態を中断されると不機嫌になるのは当然ですので、実際に目や肌に異変がないならば、見守ってよいと思います。
手を清潔にするのは、食べ始めと食べ終わりのみでよいですが、どうしても気になる場合は、途中1~2回拭いてもよいでしょう。こまめに拭く必要はありません。
手づかみで食べる行為がものもらいの発生に直結するとは言い難いのですが、まずは肌全体を健やかに保つことは大切です。
手や顔を拭くときは乾いたタオルなどでゴシゴシ拭かず、湿らせた肌触りのよいタオルなどで汚れを優しく取り除き、保湿をしてくださいね。
もし、目や目の周囲に異変が起きている場合は眼科へ、肌に異変が起きている場合は皮膚科へ相談してくださいね。
2022/11/15 16:21
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら