閲覧数:401
指しゃぶりついて
まぁ
子供の指しゃぶりについて相談させてください。
息子はわりと早い段階でおしゃぶりを吸わなくなって指を吸うようになり、入眠時や眠りが浅いときや落ち着きたいときなどによく吸っていました。
しかしだんだん落ち着くためというより癖になってきているようで無意識に吸おうとしてるときもあったりオモチャで遊んだりしているとき以外頻繁に指しゃぶりするようになっており、指が吸いたいときに吸えない状況だと少しグズるようになってしまいました。
3歳くらいまでは指しゃぶりしていても大丈夫だと聞いたことがあるのですが息子の場合、人差し指と中指を2本同時に口に入れてわりとキツく吸うので2本ともにタコができつつある上に人差し指と中指の距離が近くなっていてひっついたような形になってきています。
このような状態で様子を見ていていいのか止めさせる場合はどういうふうにしていけばいいのかわからず悩んでいます。
何かアドバイスいただけると助かります。
息子はわりと早い段階でおしゃぶりを吸わなくなって指を吸うようになり、入眠時や眠りが浅いときや落ち着きたいときなどによく吸っていました。
しかしだんだん落ち着くためというより癖になってきているようで無意識に吸おうとしてるときもあったりオモチャで遊んだりしているとき以外頻繁に指しゃぶりするようになっており、指が吸いたいときに吸えない状況だと少しグズるようになってしまいました。
3歳くらいまでは指しゃぶりしていても大丈夫だと聞いたことがあるのですが息子の場合、人差し指と中指を2本同時に口に入れてわりとキツく吸うので2本ともにタコができつつある上に人差し指と中指の距離が近くなっていてひっついたような形になってきています。
このような状態で様子を見ていていいのか止めさせる場合はどういうふうにしていけばいいのかわからず悩んでいます。
何かアドバイスいただけると助かります。
2022/11/14 14:46
まぁさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの指しゃぶりについてですね。
指しゃぶりをすることで、気持ちが落ち着いたり、安心できるようになってきているのですね。
それだけに指しゃぶりができなくなると、気持ちが乱されてしまうように感じるのかもしれませんね。
指が引っ付いたような形になってきているということで、実際の状況はわからないのですが、ご心配だと思います。
指しゃぶりをしている時には他のことで気を逸らせるようにしてみたり、何か他のことで安心感を感じられるようになることを息子さんと探してみていただくのもいいかと思いました。
そうして少しずつでも指しゃぶりをしなくてもいいようになっていくと、執着が減っていくといいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの指しゃぶりについてですね。
指しゃぶりをすることで、気持ちが落ち着いたり、安心できるようになってきているのですね。
それだけに指しゃぶりができなくなると、気持ちが乱されてしまうように感じるのかもしれませんね。
指が引っ付いたような形になってきているということで、実際の状況はわからないのですが、ご心配だと思います。
指しゃぶりをしている時には他のことで気を逸らせるようにしてみたり、何か他のことで安心感を感じられるようになることを息子さんと探してみていただくのもいいかと思いました。
そうして少しずつでも指しゃぶりをしなくてもいいようになっていくと、執着が減っていくといいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/14 23:05
まぁ
1歳0カ月
ありがとうございます。
2022/11/15 13:08
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら