閲覧数:663
11ヶ月の子の朝寝について
とんとん
はじめまして。現在11ヶ月(もうまもなく1歳になります)の子の朝寝について質問させて頂きます。
7時〜7時半起床
8時 朝食・授乳
9時半頃〜公園や買い物
10時半〜11時頃には帰宅し、水分補給を兼ねて授乳。
今まで、この授乳でそのまま1時間半程寝ることが多かったのですが、最近は寝なくなり、抱っこでなんとか寝かしつけることが多いです。時々、抱っこも嫌がり下ろして欲しいそぶりをしてぐずります。下ろすとまた遊び出します。
ネットで、この月齢だと起きていられる限界の時間がが3時間半から4時間程と見かけました。
それを気にし過ぎて、何とか寝かせなければと思ってしまいます。しかし、眠たくないのを無理に抱っこして寝かしつけるのもどうなのか疑問にも思います。
これくらいの月齢ですと、もう無理に朝寝はさせなくても良いのでしょうか。
朝寝をしない日は昼食後の授乳(13時半頃)でそのまま寝てくれるのですが、、、。
ただ、朝の起床から6時間も経ってしまうので、大丈夫なのかなと気になります。
お忙しいところ恐れいりますが、ご意見をどうぞ宜しくお願い致します。
7時〜7時半起床
8時 朝食・授乳
9時半頃〜公園や買い物
10時半〜11時頃には帰宅し、水分補給を兼ねて授乳。
今まで、この授乳でそのまま1時間半程寝ることが多かったのですが、最近は寝なくなり、抱っこでなんとか寝かしつけることが多いです。時々、抱っこも嫌がり下ろして欲しいそぶりをしてぐずります。下ろすとまた遊び出します。
ネットで、この月齢だと起きていられる限界の時間がが3時間半から4時間程と見かけました。
それを気にし過ぎて、何とか寝かせなければと思ってしまいます。しかし、眠たくないのを無理に抱っこして寝かしつけるのもどうなのか疑問にも思います。
これくらいの月齢ですと、もう無理に朝寝はさせなくても良いのでしょうか。
朝寝をしない日は昼食後の授乳(13時半頃)でそのまま寝てくれるのですが、、、。
ただ、朝の起床から6時間も経ってしまうので、大丈夫なのかなと気になります。
お忙しいところ恐れいりますが、ご意見をどうぞ宜しくお願い致します。
2022/11/14 13:55
とんとんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの朝寝についてですね。
だんだんすんなりと朝寝をしなくなってきているのですね。
無理に寝かしつけをせずに昼食後の授乳で寝てくれた時、その日の夜のねんねはいかがでしょうか?
夜中に起きてしまうようになる事はありますか?
いつもと変わらずに寝てくれるのでしょうか?
もしいつもと変わらずに、寝てくれるようでしたら、昼食後の授乳で寝かしつけをされるのでもいいと思いますよ。
日中に寝ている時間が短くなることで、夜の眠りの質が悪くなることがあります。
そのようなことがないようでしたら、お子さんに任せてしまうのでもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの朝寝についてですね。
だんだんすんなりと朝寝をしなくなってきているのですね。
無理に寝かしつけをせずに昼食後の授乳で寝てくれた時、その日の夜のねんねはいかがでしょうか?
夜中に起きてしまうようになる事はありますか?
いつもと変わらずに寝てくれるのでしょうか?
もしいつもと変わらずに、寝てくれるようでしたら、昼食後の授乳で寝かしつけをされるのでもいいと思いますよ。
日中に寝ている時間が短くなることで、夜の眠りの質が悪くなることがあります。
そのようなことがないようでしたら、お子さんに任せてしまうのでもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/14 23:01
とんとん
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます!
夜の睡眠は、5〜6ヶ月頃に朝まで寝てくれる様になりました。しかし6ヶ月の終わり頃から、再び夜中も起きるようになり、現在は0時台と3時半頃に起きます。その時は大泣きするというよりかは、シクシク泣いて母親を探している様子で、隣で寝ている私のところへ来ます。そして授乳を少しすると安心するのかすぐ寝てくれます。
このように、朝寝や昼寝の状況はあまり関係なく、夜中は毎日2回起きます。
夜中に起きるようになったのは成長のひとつなのかなと思っていたのですが、やはり朝寝や昼寝の状況が、この夜中起きてしまうということに影響しているのでしょうか。
何度も恐れ入ります。
宜しくお願い致します。
夜の睡眠は、5〜6ヶ月頃に朝まで寝てくれる様になりました。しかし6ヶ月の終わり頃から、再び夜中も起きるようになり、現在は0時台と3時半頃に起きます。その時は大泣きするというよりかは、シクシク泣いて母親を探している様子で、隣で寝ている私のところへ来ます。そして授乳を少しすると安心するのかすぐ寝てくれます。
このように、朝寝や昼寝の状況はあまり関係なく、夜中は毎日2回起きます。
夜中に起きるようになったのは成長のひとつなのかなと思っていたのですが、やはり朝寝や昼寝の状況が、この夜中起きてしまうということに影響しているのでしょうか。
何度も恐れ入ります。
宜しくお願い致します。
2022/11/16 10:41
とんとんさん、こんにちは
そうですね、日中に寝ている時間が短めになることで、夜の眠りの質が悪くなることもあると言われることがあります。
今ぐらいでしたら、日中にトータルで2~3時間ほど眠れているといいとされますよ。
あとは歯が生えてくるむず痒さがあったりすることでも、眠りが浅くなってきたタイミングで目を覚ますこともあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、日中に寝ている時間が短めになることで、夜の眠りの質が悪くなることもあると言われることがあります。
今ぐらいでしたら、日中にトータルで2~3時間ほど眠れているといいとされますよ。
あとは歯が生えてくるむず痒さがあったりすることでも、眠りが浅くなってきたタイミングで目を覚ますこともあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/16 14:11
とんとん
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。歯が生えてくる痒さで起きる場合もあるのですね!
日中の睡眠をなるべく良い睡眠になるように、これから色々と工夫してみようと思います。
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました!
日中の睡眠をなるべく良い睡眠になるように、これから色々と工夫してみようと思います。
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました!
2022/11/16 14:23
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら