閲覧数:595
授乳のスケジュールについて
なこ
現在生後4ヶ月、もうまもなく5ヶ月を迎えます。
自治体の健診でも体重増加は問題ないと言われていますが、成長曲線の下の方を推移しています。
4ヶ月を迎えた頃から夜通し寝るようになり、夜の8時〜9時半頃に就寝、朝は6時半から7時半くらいまでに起床というパターンになってきました。
授乳は混合栄養で1日5回与えていますが、上記の通り夜から朝方までは長いと10時間くらい寝ているため、朝7時ごろから夜8時ごろ迄の間にほとんどきっちり3時間で5回授乳している状況です。
今回ご相談したいのは、夜間を開けすぎず夜中も起こして授乳することで、1日5回の授乳間隔をもう少し均等にした方が良いのかということです。
気になっているのは夜間の低血糖、昼間の赤ちゃんの消化の負担です。
母親としては夜寝てくれるのはありがたいのですが…。
なお、混合栄養で育児をしていますが、夜通し授乳しなくても胸の張りや痛みはありません。
今のままのスケジュールで問題ないのか、改善した方がよいか…
お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
自治体の健診でも体重増加は問題ないと言われていますが、成長曲線の下の方を推移しています。
4ヶ月を迎えた頃から夜通し寝るようになり、夜の8時〜9時半頃に就寝、朝は6時半から7時半くらいまでに起床というパターンになってきました。
授乳は混合栄養で1日5回与えていますが、上記の通り夜から朝方までは長いと10時間くらい寝ているため、朝7時ごろから夜8時ごろ迄の間にほとんどきっちり3時間で5回授乳している状況です。
今回ご相談したいのは、夜間を開けすぎず夜中も起こして授乳することで、1日5回の授乳間隔をもう少し均等にした方が良いのかということです。
気になっているのは夜間の低血糖、昼間の赤ちゃんの消化の負担です。
母親としては夜寝てくれるのはありがたいのですが…。
なお、混合栄養で育児をしていますが、夜通し授乳しなくても胸の張りや痛みはありません。
今のままのスケジュールで問題ないのか、改善した方がよいか…
お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2022/11/14 13:40
なこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
今のペースで順調に体重も増えているということで、特に母乳への強いこだわりもないようでしたら、このまま今のペースで続けていかれるといいと思いますよ。
また今後の活動量が増えてくるようになると、その分消費量が増えるようになります。それに合わせてミルクの追加量を増やしていただきつつ、様子を見ていただくのでもいいと思います。
もしかするとお腹が空くようになって、夜間に泣くようになることもあるかもしれません。その時には授乳をしていただいたり、授乳の仕方、量など調整をされてみるといいかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
今のペースで順調に体重も増えているということで、特に母乳への強いこだわりもないようでしたら、このまま今のペースで続けていかれるといいと思いますよ。
また今後の活動量が増えてくるようになると、その分消費量が増えるようになります。それに合わせてミルクの追加量を増やしていただきつつ、様子を見ていただくのでもいいと思います。
もしかするとお腹が空くようになって、夜間に泣くようになることもあるかもしれません。その時には授乳をしていただいたり、授乳の仕方、量など調整をされてみるといいかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/14 22:56
なこ
0歳4カ月
ご回答ありがとうございました。
特に等間隔にする必要はないとのことで、このまま進めてみます。
特に等間隔にする必要はないとのことで、このまま進めてみます。
2022/11/15 10:12
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら