閲覧数:393

困り事です。

なあちゃむ。
寝かしつけや起こし方についてです。
寝かしつけで興奮して中々寝ないですが、どうしたら、いいですか?

夜間や早朝に授乳があります、離乳食の朝ご飯をあまり食べてくれないです。

赤ちゃんの生活の時間を整える方法を教えて下さい。

起こし方は、カーテン開けてから、名前を呼んで体をトントンしてますが、目を開けてくれないです。
どうしたら、いいですか?

寝かしつけと起こし方の方法を教えて下さい!
お願い致します。

2022/11/14 13:30

榎本美紀

助産師
なぁちゃむさん、ご質問ありがとうございます。
お返事遅くなり、申し訳ありません。
赤ちゃんの生活リズムや寝かしつけなどについてのご質問ですね。
寝かしつけは、この月齢で寝つきが悪くなることも多く、大変ですよね。
おっしゃる通り、生活リズムをつけてあげることも寝かしつけをスムーズにさせるのにも大切ですね。
午前中に活動をして、散歩など外気に触れ、午後から夕方に向けて家で静かな遊び(絵本を読むなど)すると良いとされています。昼寝は3時ぐらいには終わらすのも良いですね。
朝は起きなくても、明るくしてリビングなど生活音がするところに移動するだけでも良いかもしれません。
朝の授乳後はあまり食べない事が多いです。朝は量を少なく調整したり、時間を少し空けてみてはいかがでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2022/11/19 11:09

なあちゃむ。

0歳11カ月
遅れてすみません。
寝かしつけは、月齢が上がって行くにつれて寝付きが悪いですね。
どうしたらいいですかね?

起こし方は、カーテン開けたり、声掛けしながら抱っこですとグズりますかね?
どうしたらいいですかね?


2022/11/19 20:42

榎本美紀

助産師
なぁちゃむさん、月齢が上がってくると体力もついてくると思うので、最初にお話しした午前中に活動量を増やす、お昼寝時間を調整するなどしてみてください。
起こしてぐずってしまう場合もあるかと思いますが、おむつ交換や着替え、授乳をして朝がきたという事が理解できるように繰り返していくと慣れてくるかなと思います。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2022/11/19 21:25

ベビーカレンダー事務局

なあちゃむ。さま

いつも専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。ベビーカレンダー事務局です。

ご質問についてですが、同じ内容の質問を、同時に、複数の専門家に相談いただいているようです。

ベビーカレンダー専門家相談では、同じ内容を同時に複数の専門家に相談することはご遠慮いただいております(1人の専門家から回答を得た後に「ほかの専門家にも聞いてみたい」というケースは、この限りではありません)。

これは、1人でも多くの方にベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用いただき、なるべく早くご回答を差し上げるためのルールです。

たくさんの方が専門家相談コーナーを便利に利用できるように、ご理解いただけますと助かります。

今後とも、ベビーカレンダーの専門家相談コーナーをどうぞよろしくお願い致します。

2022/11/22 16:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家