閲覧数:726
困り事です。
なあちゃむ。
寝かしつけや起こし方についてです。
寝かしつけで興奮して中々寝ないですが、どうしたら、いいですか?
起こし方は、カーテン開けてから、名前を呼んで体をトントンしてますが、目を開けてくれないです。
どうしたら、いいですか?
寝かしつけと起こし方の方法を教えて下さい!
お願い致します。
寝かしつけで興奮して中々寝ないですが、どうしたら、いいですか?
起こし方は、カーテン開けてから、名前を呼んで体をトントンしてますが、目を開けてくれないです。
どうしたら、いいですか?
寝かしつけと起こし方の方法を教えて下さい!
お願い致します。
2022/11/14 11:04
なあちゃむ。さん こんにちは。
お子さんの寝かしつける方法と目覚めさせる方法についてどうしたらいいか困っていらっしゃるのですね。
子どもは眠いタイミングで寝かしつけられていないとなかなか眠ることが出来ません。また眠りが深いタイミングで起こされても、すんなりと目覚めることは難しいでしょう。
寝かしつけの方法と目覚めさせる方法というような、その瞬間の方法に効果がないのではなく、おそらく睡眠リズムが整っていないものと推測します。
どのような睡眠リズムかどうかがわからないのですが、まずは基本的なことをご提案させていただきます。
①お子さんの睡眠時間を調整する
日中に何度も睡眠をとっている/起床と就寝の時間が定まっていない/午後3時以降に睡眠をとっているなどが理由で、夜に親が寝かしつけたいと思った時間帯に眠らないという状況は起こりやすいです。
日中の活動と夜間の睡眠の関連も強くなる時期ですので、まずは日中のスケジュールを再確認して、昼寝の時間を短くしたり、回数を減らしてみましょう。午前と午後に睡眠をとらせている場合は、午前の睡眠をなくして、午後1回にまとめてもよいかもしれません。
②起床と就寝の時間帯を固定する
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定にしましょう。
起床を6時と決めたら、その時間までは照明をつけたり、カーテンを開けたりはしないで、暗い環境で寝かしつけ等する場合は最小限の明かりの中で過ごしましょう。
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象があります。朝6時起床すると夜8時頃には眠くなり始めるというサイクルです。
子どもは連続して眠ることは苦手で、成長と栄養のスパートがかかる急成長期は、睡眠のリズムが乱れたり、理由なく泣くことがあったりしますが、起床時間を固定しつづけると、いずれ夜すんなりと眠る傾向にあります。
起床のタイミングで、なにをしても「目を開けてくれない」場合は、照明をつけるor明るい場所へ移動すること、布団以外の場所へ移動することを心がけると、それが「起床」の合図として習慣化していくと思います。
➂無理やり寝かしつけしない
子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態でも泣いたり興奮が続くことが起こりやすいです。寝落ちする瞬間に抱っこされたりあやされることで驚いて、泣きだす子もいます。
また、お子さんが眠くないタイミングで寝かしつけされると、すんなりと眠れないことがあります。
就寝する30分~1時間前から、寝室へ移動する/照明を落とす等、寝る準備を開始して、布団にお子さんを寝転がせたままで泣いたとしても最低2~5分程は待ち、抱っこはせずに声をかけたり、顔をのぞいたり、トントンするなどで対応しましょう。抱き上げなくても泣きのトーンが落ち着くならば、必ずしも抱っこしなくてよいというサインです。
また、睡眠のリズムを整えるという意味では、眠気が強まったときに、布団に入るというのが大切です。
寝かしつけに30分から1時間かかるのは自然なことですが、例えば、寝かしつけに1時間かけて10時に入眠するパターンであれば、9時から寝かしつけるのではなく、9時30分頃から寝かしつけを開始したほうが入眠まで時間が早まるかもしれません。
寝かしつける時と目覚めさせる時だけの方法ではなく、1日のリズムを作り上げていくことで結果的に睡眠リズムがある程度、習慣化していくことと思います。
すでに1日の睡眠リズムは出来上がっていて、どうしても寝かしつける時と目覚めさせる時の方法をお知りになりたいという状況でお困りのようであれば、上記の基本的な方法だけでは効果を得られないかもしれませんので、居住地の保健センターの保健師・助産師や小児科へもぜひご相談ください。
お子さんの寝かしつける方法と目覚めさせる方法についてどうしたらいいか困っていらっしゃるのですね。
子どもは眠いタイミングで寝かしつけられていないとなかなか眠ることが出来ません。また眠りが深いタイミングで起こされても、すんなりと目覚めることは難しいでしょう。
寝かしつけの方法と目覚めさせる方法というような、その瞬間の方法に効果がないのではなく、おそらく睡眠リズムが整っていないものと推測します。
どのような睡眠リズムかどうかがわからないのですが、まずは基本的なことをご提案させていただきます。
①お子さんの睡眠時間を調整する
日中に何度も睡眠をとっている/起床と就寝の時間が定まっていない/午後3時以降に睡眠をとっているなどが理由で、夜に親が寝かしつけたいと思った時間帯に眠らないという状況は起こりやすいです。
日中の活動と夜間の睡眠の関連も強くなる時期ですので、まずは日中のスケジュールを再確認して、昼寝の時間を短くしたり、回数を減らしてみましょう。午前と午後に睡眠をとらせている場合は、午前の睡眠をなくして、午後1回にまとめてもよいかもしれません。
②起床と就寝の時間帯を固定する
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定にしましょう。
起床を6時と決めたら、その時間までは照明をつけたり、カーテンを開けたりはしないで、暗い環境で寝かしつけ等する場合は最小限の明かりの中で過ごしましょう。
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象があります。朝6時起床すると夜8時頃には眠くなり始めるというサイクルです。
子どもは連続して眠ることは苦手で、成長と栄養のスパートがかかる急成長期は、睡眠のリズムが乱れたり、理由なく泣くことがあったりしますが、起床時間を固定しつづけると、いずれ夜すんなりと眠る傾向にあります。
起床のタイミングで、なにをしても「目を開けてくれない」場合は、照明をつけるor明るい場所へ移動すること、布団以外の場所へ移動することを心がけると、それが「起床」の合図として習慣化していくと思います。
➂無理やり寝かしつけしない
子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態でも泣いたり興奮が続くことが起こりやすいです。寝落ちする瞬間に抱っこされたりあやされることで驚いて、泣きだす子もいます。
また、お子さんが眠くないタイミングで寝かしつけされると、すんなりと眠れないことがあります。
就寝する30分~1時間前から、寝室へ移動する/照明を落とす等、寝る準備を開始して、布団にお子さんを寝転がせたままで泣いたとしても最低2~5分程は待ち、抱っこはせずに声をかけたり、顔をのぞいたり、トントンするなどで対応しましょう。抱き上げなくても泣きのトーンが落ち着くならば、必ずしも抱っこしなくてよいというサインです。
また、睡眠のリズムを整えるという意味では、眠気が強まったときに、布団に入るというのが大切です。
寝かしつけに30分から1時間かかるのは自然なことですが、例えば、寝かしつけに1時間かけて10時に入眠するパターンであれば、9時から寝かしつけるのではなく、9時30分頃から寝かしつけを開始したほうが入眠まで時間が早まるかもしれません。
寝かしつける時と目覚めさせる時だけの方法ではなく、1日のリズムを作り上げていくことで結果的に睡眠リズムがある程度、習慣化していくことと思います。
すでに1日の睡眠リズムは出来上がっていて、どうしても寝かしつける時と目覚めさせる時の方法をお知りになりたいという状況でお困りのようであれば、上記の基本的な方法だけでは効果を得られないかもしれませんので、居住地の保健センターの保健師・助産師や小児科へもぜひご相談ください。
2022/11/15 15:19
なあちゃむ。
0歳11カ月
遅くなってすみません。
ご回答ありがとうございます!
睡眠中にうなりますが、なんでですかね?
原因と対応教えて下さい。
ご回答ありがとうございます!
睡眠中にうなりますが、なんでですかね?
原因と対応教えて下さい。
2022/11/17 8:53
なあちゃむさん お返事ありがとうございます。
子どもは気道(鼻や口から空気を取り入れて肺まで届ける部分)が狭いため、睡眠中に唸るような現象が起こることがあります。
病的な原因があって唸ることもありますので、ご心配が続くようでしたら、小児科へご相談ください。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
子どもは気道(鼻や口から空気を取り入れて肺まで届ける部分)が狭いため、睡眠中に唸るような現象が起こることがあります。
病的な原因があって唸ることもありますので、ご心配が続くようでしたら、小児科へご相談ください。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/11/17 16:50
なあちゃむ。
0歳11カ月
遅れてすみません。
色々試してみます。
またなにかあればよろしくお願い致します。
色々試してみます。
またなにかあればよろしくお願い致します。
2022/11/19 20:36
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら