閲覧数:614
受診の目安、免疫について
はあぼーん
1歳半過ぎた息子のことです
保育園には通わせておらず、これまで数えれるほどしか風邪をひいたことがありません
風邪をひいたときも
鼻水が少しでも出だしたらすぐ受診しておりましたので
お薬のおかげでお薬が無くなる頃には治るような様子です
安心しますし有難いのですが
お薬の力にすぐに頼りすぎ?て免疫が付かないのでは?と
少し心配です
鼻水、うんち、食欲など、受診の目安があれば
教えていただきたいです
保育園には通わせておらず、これまで数えれるほどしか風邪をひいたことがありません
風邪をひいたときも
鼻水が少しでも出だしたらすぐ受診しておりましたので
お薬のおかげでお薬が無くなる頃には治るような様子です
安心しますし有難いのですが
お薬の力にすぐに頼りすぎ?て免疫が付かないのでは?と
少し心配です
鼻水、うんち、食欲など、受診の目安があれば
教えていただきたいです
2022/11/13 22:46
はるぼーんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
この時期の咳や鼻水に対する薬は、あくまでも、対症療法薬ですから、お子さん自身が、ウイルスに打ち勝っていますよ。全く心配ありません。
風邪の際の処方に関しての大原則ですが、ウイルスに対する特効薬は基本的にはありません。
対症療法薬とは、鼻水や痰を排泄しやすくしたり、咳を鎮めたりするお薬はあくまでも症状を緩和するためのものです。
飲んだからよくなるわけではなく、お子さんの苦痛を軽減させる目的です。
たまたま、薬がなくなるタイミングに治っていますよ。医師も見越してその期間薬を出しているとも言えますね。
乳幼児期のお子さんが、風邪をひくようになるのは、よくある状態です。
風邪をひかなくするのは難しく、何シーズンか経過しながら、身体自体が強くなってくることを見守るようになりますよ。
一般的な受診の目安ですが、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、受診せずにご自宅でご様子を見ていただいて構わないです。
ですが、発熱時や痰が強く絡む咳、ゼイゼイする呼吸、咳や鼻水により哺乳や睡眠が妨げられしまう、とにかく不機嫌などあれば、受診が必要です。
また、ウンチで心配なのは、吐き戻しも伴う、お腹を痛がる様子がある、排泄回数が明らかに授乳の回数より多い、オムツからはみ出るような便が1日複数回ある、血便、白色便となります。
風邪、特に発熱の際には食事は頑張る必要ありません。
本人が好むものを少量で構いませんから、何回かに分けてあげます。
また、固形物を嫌がるときには、水分でよいですよ。
水やお茶はカロリーが摂れないため、できれば、糖分塩分が摂れる、ジュースやイオン飲料、スープや味噌汁などがおすすめです。
ご相談いただきありがとうございます。
この時期の咳や鼻水に対する薬は、あくまでも、対症療法薬ですから、お子さん自身が、ウイルスに打ち勝っていますよ。全く心配ありません。
風邪の際の処方に関しての大原則ですが、ウイルスに対する特効薬は基本的にはありません。
対症療法薬とは、鼻水や痰を排泄しやすくしたり、咳を鎮めたりするお薬はあくまでも症状を緩和するためのものです。
飲んだからよくなるわけではなく、お子さんの苦痛を軽減させる目的です。
たまたま、薬がなくなるタイミングに治っていますよ。医師も見越してその期間薬を出しているとも言えますね。
乳幼児期のお子さんが、風邪をひくようになるのは、よくある状態です。
風邪をひかなくするのは難しく、何シーズンか経過しながら、身体自体が強くなってくることを見守るようになりますよ。
一般的な受診の目安ですが、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、受診せずにご自宅でご様子を見ていただいて構わないです。
ですが、発熱時や痰が強く絡む咳、ゼイゼイする呼吸、咳や鼻水により哺乳や睡眠が妨げられしまう、とにかく不機嫌などあれば、受診が必要です。
また、ウンチで心配なのは、吐き戻しも伴う、お腹を痛がる様子がある、排泄回数が明らかに授乳の回数より多い、オムツからはみ出るような便が1日複数回ある、血便、白色便となります。
風邪、特に発熱の際には食事は頑張る必要ありません。
本人が好むものを少量で構いませんから、何回かに分けてあげます。
また、固形物を嫌がるときには、水分でよいですよ。
水やお茶はカロリーが摂れないため、できれば、糖分塩分が摂れる、ジュースやイオン飲料、スープや味噌汁などがおすすめです。
2022/11/14 19:21
はあぼーん
1歳6カ月
打ち勝っている!ときいて安心しました
ご丁寧にありがとうございました
もしまた体調を崩してしまった場合は参考にいたします
ありがとうございました
ご丁寧にありがとうございました
もしまた体調を崩してしまった場合は参考にいたします
ありがとうございました
2022/11/15 16:08
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら