閲覧数:3,218
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
寝言泣きへのおしゃぶりの使用について
おもち
お世話になります。
生後5ヶ月の息子を育てています。息子の寝言泣きについて困っており、ご相談させて頂きたいと思います。
生後4ヶ月後半から、夜間授乳(大体午前1時〜3頃の内に1回)の後から約1時間ごとの頻度(ひどいときは30分ごと)で寝言泣きをするようになりました。寝言泣き自体は生後4ヶ月のはじめ頃からあったのですが、最近泣き声もとても大きくなり叫ぶような声で、回数も増えているので心配しています。
寝言泣きは抱っこをしたりしない方がいいとのことで、今までは寝言泣きをするたびに、おしゃぶりをくわえさせ、背中をとんとんするという対応をしていましたが、どうやらおしゃぶりがはずれる度に寝言泣きをしているような様子です。
寝言泣きにおしゃぶりをくわえさせるのはやめたほうがいいのでしょうか?
生後5ヶ月の息子を育てています。息子の寝言泣きについて困っており、ご相談させて頂きたいと思います。
生後4ヶ月後半から、夜間授乳(大体午前1時〜3頃の内に1回)の後から約1時間ごとの頻度(ひどいときは30分ごと)で寝言泣きをするようになりました。寝言泣き自体は生後4ヶ月のはじめ頃からあったのですが、最近泣き声もとても大きくなり叫ぶような声で、回数も増えているので心配しています。
寝言泣きは抱っこをしたりしない方がいいとのことで、今までは寝言泣きをするたびに、おしゃぶりをくわえさせ、背中をとんとんするという対応をしていましたが、どうやらおしゃぶりがはずれる度に寝言泣きをしているような様子です。
寝言泣きにおしゃぶりをくわえさせるのはやめたほうがいいのでしょうか?
2022/11/13 22:05
おもちさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間の寝言泣きへのおしゃぶりの使用についてですね。
息子さんへの授乳は夜間にされていないのでしょうか?
お腹が空いていることもないのかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
まだ夜間授乳をされていてもおかしくはない頃だと思います。
おしゃぶりを咥えていると気がまぎれるのかもしれないなとも思いました。
または外れる度に目を覚ますようになることもあると思いますので、使用は控えていただいていいようには思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間の寝言泣きへのおしゃぶりの使用についてですね。
息子さんへの授乳は夜間にされていないのでしょうか?
お腹が空いていることもないのかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
まだ夜間授乳をされていてもおかしくはない頃だと思います。
おしゃぶりを咥えていると気がまぎれるのかもしれないなとも思いました。
または外れる度に目を覚ますようになることもあると思いますので、使用は控えていただいていいようには思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/14 10:24
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
おもち
0歳7カ月
ありがとうございました
2023/1/30 16:28
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら