閲覧数:454

寝かしつけについて

しちゃん
生後1ヶ月の子どもを育ててます。
寝かしつけについて、です。
一人目の時は、添い乳をしていたせいか、
夜頻回に起きてしまいおっぱいを加えてはまた寝るの繰り返しをし、断乳するまでは細切れ睡眠でした。
寝る子は寝るし寝ない子は寝ないとききますが
二人目はなるべく長い時間寝てほしいなと思います。
なにか、長く寝る方法としてアドバイス頂きたいです。
現在夜は風呂からでたら授乳し
ベッドに行きトントン、おしゃぶりを用いて寝かしてます。
寝付くのも時間がかかったり、おしゃぶりが外れたら手足をバタバタさせ興奮してしまったりとし
ギャン泣きしてしまいます。
ギャン泣きしたら抱っこし落ち着かせます
1人目はおしゃぶりを使わなかったのですが
2人目に使用し、添い乳と変わらないのではないかと思ってしまいます。
おしゃぶりがはずれ、起きたときに咥えてないと泣いてしまうのかなと思っておしゃぶりを使用しない方が良いのか、迷ってます。
またモロー反射を軽減するためにスワドルアップを購入しました。スワドルアップも賛否両論ありますが、
一度試してみようかなと思いました。
また、授乳中にミルクも、搾乳したものも
50から60で寝てしまい口を開けないことがあったり、
しそのままねかしますが授乳量が少ないとすぐ起きてしまうのではないかと
おこして飲ませた方が良いのかもわからずで
50から60でいつも終わってしまいます
寝かしつけについてアドバイス頂きたいです

2022/11/13 21:36

在本祐子

助産師
しちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
寝かしつけについて、色々とお試しになっているのですね。
おしゃぶりを取り入れていますね。
ママさんが使いやすいものを利用なさる分には構わないですが、おっしゃるように、外れたら泣くなとなると、おっぱいと同じ要領かもしれません。
反対に外さないで長時間咥えたままとなると、おしゃぶりによる弊害を招くこともあります。

いずれにせよ、おしゃぶりは寝たタイミングで外す、おくるみも寝付いたら事故予防のために、緩めると指導するのが一般的です。

ですが、ママさんがやりやすい方法の中には、その一般さがゆえ、うまくいかないこともあるでしょう。
1人ひとり赤ちゃんも個性が違いますから、事故には留意しながら、利用なさってくださいね!

さて、寝かしつけについては、文化により考え方もさまざまで、赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。
このような長期的な影響については、今後引き続き調べていかないと分かりません。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。

2022/11/14 12:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠39週の注目相談

妊娠40週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家