閲覧数:540
2歳の子の栄養が足りているのか不安です。
うりちゃん
息子の食事について相談させてください。
2歳4ヶ月息子、身長 88.5センチ体重12.6キロです。
2歳になるまでは食べ過ぎなくらい沢山、野菜もなんでも食べていたのに ここ数ヶ月でかなり食べられるものが減りました。
・野菜
見た目で野菜と分かるものは全て拒否
唯一大好きだったトマトでさえ最近拒否するようになってしまい食べられる野菜が無いのでは…という状態だが、カレーであれば食べられる
・果物
バナナ、みかん、りんご、ブルーベリー
・タンパク質
肉、魚単体ならば日によって稀に食べる時もある(野菜炒めなど野菜が入ると拒否)
唐揚げや竜田揚げは好き
豆腐、卵は以前は大好きだったのに今は一切拒否
ヨーグルトはブルーベリーを入れれば食べる
・炭水化物
とにかくふりかけご飯が大好き
パンは好きなはずなのに、日によっては吐き出す
保育園に通っていますが、保育園では白米と果物しか食べていないようです。
たまに肉、魚の単体のメニュー(唐揚げや竜田揚げ、照り焼きなど)の日は 少し食べる時もあるようですが…
少しでも野菜や豆腐や卵を…と思って最近は朝に米粉と卵と豆腐などを使ってソフトクッキー (さらにカボチャや小松菜の野菜パウダーを入れて、緑色だと食べないのでミロで色付けしてハチミツで甘さを加えて)を作って食べさせていますが、おやつみたいな感じにの朝ごはんになっています。。
また、週一でカレーを作り野菜スープを入れたり野菜を切り刻んで入れたり、大好きなふりかけご飯には切り干し大根を気づかれないように切り刻んで入れて混ぜたり。。。。
なんとかしていろんなものを食べさせようとしているのですが、大半がふりかけご飯しか食べていないので、毎日のトータルで野菜は足りて無いと思うし、タンパク質も足りているのか不安で、こんなんできちんと栄養が足りているのかとても不安です。
保育園に行っていることもありよく熱も出すし口内炎もできるのは私がきちんと栄養を摂らせてないからなのかもと自分を攻めてしまいます。 。
また、気に入らないメニューのときは泣き叫んでお菓子を要求したりするのでイライラしてしまい怒ってしまうことが多くて全然楽しく食事をさせてあげられなくて本当にダメな母だな、、、と辛い気持ちでいっぱいです。
今後私にできることがあればアドバイスいただきたいです。
2歳4ヶ月息子、身長 88.5センチ体重12.6キロです。
2歳になるまでは食べ過ぎなくらい沢山、野菜もなんでも食べていたのに ここ数ヶ月でかなり食べられるものが減りました。
・野菜
見た目で野菜と分かるものは全て拒否
唯一大好きだったトマトでさえ最近拒否するようになってしまい食べられる野菜が無いのでは…という状態だが、カレーであれば食べられる
・果物
バナナ、みかん、りんご、ブルーベリー
・タンパク質
肉、魚単体ならば日によって稀に食べる時もある(野菜炒めなど野菜が入ると拒否)
唐揚げや竜田揚げは好き
豆腐、卵は以前は大好きだったのに今は一切拒否
ヨーグルトはブルーベリーを入れれば食べる
・炭水化物
とにかくふりかけご飯が大好き
パンは好きなはずなのに、日によっては吐き出す
保育園に通っていますが、保育園では白米と果物しか食べていないようです。
たまに肉、魚の単体のメニュー(唐揚げや竜田揚げ、照り焼きなど)の日は 少し食べる時もあるようですが…
少しでも野菜や豆腐や卵を…と思って最近は朝に米粉と卵と豆腐などを使ってソフトクッキー (さらにカボチャや小松菜の野菜パウダーを入れて、緑色だと食べないのでミロで色付けしてハチミツで甘さを加えて)を作って食べさせていますが、おやつみたいな感じにの朝ごはんになっています。。
また、週一でカレーを作り野菜スープを入れたり野菜を切り刻んで入れたり、大好きなふりかけご飯には切り干し大根を気づかれないように切り刻んで入れて混ぜたり。。。。
なんとかしていろんなものを食べさせようとしているのですが、大半がふりかけご飯しか食べていないので、毎日のトータルで野菜は足りて無いと思うし、タンパク質も足りているのか不安で、こんなんできちんと栄養が足りているのかとても不安です。
保育園に行っていることもありよく熱も出すし口内炎もできるのは私がきちんと栄養を摂らせてないからなのかもと自分を攻めてしまいます。 。
また、気に入らないメニューのときは泣き叫んでお菓子を要求したりするのでイライラしてしまい怒ってしまうことが多くて全然楽しく食事をさせてあげられなくて本当にダメな母だな、、、と辛い気持ちでいっぱいです。
今後私にできることがあればアドバイスいただきたいです。
2022/11/13 20:56
うりちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳4ヶ月のおこさんがここ数ヶ月で食べられるものが減りご心配されていらっしゃるのですね。
今まで食べていたものを食べなかったり、食べる日があったり、食べない日があったり、菓子類をほしがったりという行動は、この時期特有の食べむらや偏食が原因となることもありますよ。
食べないのはお子様さんのせいでもなく、お母さんのせいでもありません。自我の芽生えと共に自己主張が伸びているというのは健やかに成長しているという証でもありますので、うまく付き合っていけると良いですね。
タンパク質の食材、炭水化物は摂取できているお子さんですし、なんとか野菜を食べてほしいとママさんもいろいろ工夫されていらっしゃいますね。
餃子やおこのみ焼きなど、野菜がはいっていても食べ進むお子さんも多いメニューになります。よろしければお試しください。
自分の食べなくないメニューの時に、お菓子を要求されても、出さない(あとだしをしない)ということは徹底していただくとよいです。苦手なものを食べなければ、「好きなものが食べられる」という間違った理解に繋がってしまうことがあることが理由です。
怒らず、「ごちそうさま。」をしてねと諭してあげ、食事の時間に食べないとお腹が空いてしまう経験をしてみるのも食べるきっかけになることもありますよ。
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
2歳4ヶ月のおこさんがここ数ヶ月で食べられるものが減りご心配されていらっしゃるのですね。
今まで食べていたものを食べなかったり、食べる日があったり、食べない日があったり、菓子類をほしがったりという行動は、この時期特有の食べむらや偏食が原因となることもありますよ。
食べないのはお子様さんのせいでもなく、お母さんのせいでもありません。自我の芽生えと共に自己主張が伸びているというのは健やかに成長しているという証でもありますので、うまく付き合っていけると良いですね。
タンパク質の食材、炭水化物は摂取できているお子さんですし、なんとか野菜を食べてほしいとママさんもいろいろ工夫されていらっしゃいますね。
餃子やおこのみ焼きなど、野菜がはいっていても食べ進むお子さんも多いメニューになります。よろしければお試しください。
自分の食べなくないメニューの時に、お菓子を要求されても、出さない(あとだしをしない)ということは徹底していただくとよいです。苦手なものを食べなければ、「好きなものが食べられる」という間違った理解に繋がってしまうことがあることが理由です。
怒らず、「ごちそうさま。」をしてねと諭してあげ、食事の時間に食べないとお腹が空いてしまう経験をしてみるのも食べるきっかけになることもありますよ。
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/11/14 11:44
うりちゃん
2歳4カ月
お返事ありがとうございます。
健やかな成長の証という言葉に助けられました。
餃子は食べる時があるので、こらからも出すようにしていこうと思います。またお好み焼きも試してみたいと思います。また、カリカリしたものなら食べるので揚げたりもしてみようかと思います。
アドバイスいただいた中で一つ相談したいのですが、食べたいものがない時、他のものを後出ししない、をならべく実践しようとしているのですが、出てくるまで大泣きしてずっと泣き叫び続けることがあります。
また、好きなものだけ全部食べて何回も何回もおかわりを要求して「もう無いよ、おしまい」と声を掛けても大声でずっと泣いてこちらが参ってしまいます。。。
このような場合はどうやって対応したら良いでしょうか。。。あまりにも泣き叫ぶのでとてもしんどくて… 言葉で言い聞かせようとしてもなかなかまだ分かってもらえず、どうしたら良いか悩んでいます。
今は、おかわりが無くどうしようもない時は「デザート食べてご馳走様しよっか」というと聞いてくれるので 、ラムネを一粒あげてご馳走様にしています。
健やかな成長の証という言葉に助けられました。
餃子は食べる時があるので、こらからも出すようにしていこうと思います。またお好み焼きも試してみたいと思います。また、カリカリしたものなら食べるので揚げたりもしてみようかと思います。
アドバイスいただいた中で一つ相談したいのですが、食べたいものがない時、他のものを後出ししない、をならべく実践しようとしているのですが、出てくるまで大泣きしてずっと泣き叫び続けることがあります。
また、好きなものだけ全部食べて何回も何回もおかわりを要求して「もう無いよ、おしまい」と声を掛けても大声でずっと泣いてこちらが参ってしまいます。。。
このような場合はどうやって対応したら良いでしょうか。。。あまりにも泣き叫ぶのでとてもしんどくて… 言葉で言い聞かせようとしてもなかなかまだ分かってもらえず、どうしたら良いか悩んでいます。
今は、おかわりが無くどうしようもない時は「デザート食べてご馳走様しよっか」というと聞いてくれるので 、ラムネを一粒あげてご馳走様にしています。
2022/11/15 8:03
うりちゃんさん、こんにちは。
食べない時の対応ですが、ぶれないことが大切になりますね。
お子さんとの根気くらべになってしまいます。
泣けば食べたいものが出てくるとわかっているからこそ、お子さんも泣くという行動にでるのかなと思います。
おかわり最後の一つになる前に、これで「おしまいだよ~」「ごちそうさましようね。」と繰り返し伝えていくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
食べない時の対応ですが、ぶれないことが大切になりますね。
お子さんとの根気くらべになってしまいます。
泣けば食べたいものが出てくるとわかっているからこそ、お子さんも泣くという行動にでるのかなと思います。
おかわり最後の一つになる前に、これで「おしまいだよ~」「ごちそうさましようね。」と繰り返し伝えていくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2022/11/15 11:41
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら