閲覧数:5,502
昼寝が細切れ
ゆき
現在生後2ヶ月半になる男の子を完母で育てています。
お昼寝について相談させてください。
夜はまとまって寝てくれ、だいたい20時頃に寝て
2時〜3時頃と5時頃の2回授乳で目覚めて
朝は8時に起こしています。
8時に起こしてからは3時間ごとに授乳をして
その合間に昼寝というリズムでやっているのですが、
昼寝をあまりしません。
夜はセルフねんねできているため、昼間も、、と思い、
寝かせた状態で寝かしつけをしてようやく寝たと思っても5分で起きることもあり、だいたい10分〜15分、長くても30分くらいで起きてしまいます。
セルフねんねが原因かと思い、抱っこした状態で寝かせても同じように15分くらいで目を覚ましてしまいます。
ちなみに昼間は2階のリビングで部屋を暗くして寝かせていて、夜は3階の寝室で寝かせてます。
寝かせる場所を統一した方がいいのでしょうか。
細切れ睡眠のため、3階で寝かせるとしょっちゅう様子を見に行くことになりそうで、できれば2階で寝かせたいのですが。。
午前中に1回は散歩に出て、授乳後には毎回うつ伏せ練習もさせています。
昼間にまとまって寝てくれる方法はありますか?
夜にまとまって寝てくれるので問題ないのでしょうか。
最近更に昼寝の時間が減ってきて
昼寝の合計時間が2時間も無い状況です。
お昼寝について相談させてください。
夜はまとまって寝てくれ、だいたい20時頃に寝て
2時〜3時頃と5時頃の2回授乳で目覚めて
朝は8時に起こしています。
8時に起こしてからは3時間ごとに授乳をして
その合間に昼寝というリズムでやっているのですが、
昼寝をあまりしません。
夜はセルフねんねできているため、昼間も、、と思い、
寝かせた状態で寝かしつけをしてようやく寝たと思っても5分で起きることもあり、だいたい10分〜15分、長くても30分くらいで起きてしまいます。
セルフねんねが原因かと思い、抱っこした状態で寝かせても同じように15分くらいで目を覚ましてしまいます。
ちなみに昼間は2階のリビングで部屋を暗くして寝かせていて、夜は3階の寝室で寝かせてます。
寝かせる場所を統一した方がいいのでしょうか。
細切れ睡眠のため、3階で寝かせるとしょっちゅう様子を見に行くことになりそうで、できれば2階で寝かせたいのですが。。
午前中に1回は散歩に出て、授乳後には毎回うつ伏せ練習もさせています。
昼間にまとまって寝てくれる方法はありますか?
夜にまとまって寝てくれるので問題ないのでしょうか。
最近更に昼寝の時間が減ってきて
昼寝の合計時間が2時間も無い状況です。
2022/11/13 17:01
ゆきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間によく寝てくれるお子さんなんですね。
反面、昼間の睡眠が細切れで、トータル2時間ほどなんですね。
2ヶ月のお子さんにしては、短いのではないかとご不安と思いますが、お子さんが順調に発育していて、よく飲み、よく排泄があれば心配ないでしょう。
お子さんのご様子を見て判断して良いです。
抱っこで目が覚めたら、起こしてよいです。
寝る場所ですが、2ヶ月の赤ちゃんはできる限り、1人にしないほうがよいです。
思わぬ事故や乳幼児突然死の可能性を考慮しなければなりません。どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間によく寝てくれるお子さんなんですね。
反面、昼間の睡眠が細切れで、トータル2時間ほどなんですね。
2ヶ月のお子さんにしては、短いのではないかとご不安と思いますが、お子さんが順調に発育していて、よく飲み、よく排泄があれば心配ないでしょう。
お子さんのご様子を見て判断して良いです。
抱っこで目が覚めたら、起こしてよいです。
寝る場所ですが、2ヶ月の赤ちゃんはできる限り、1人にしないほうがよいです。
思わぬ事故や乳幼児突然死の可能性を考慮しなければなりません。どうぞよろしくお願いします。
2022/11/13 18:22
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら