閲覧数:484

上の子に対してイライラ

チョコ
いつもお世話になります。
10/31に初めての帝王切開で2人目を出産しました。2393gで低体重児です。

ほんと、退院してから上の子(3歳)に怒鳴りつけてばかりです。言うことを聞かなかったり、悪さしたりすると、イライラの歯止めがきかず怒鳴りつけたり、ひどいことを言ってしまいます。
すごくイライラします。産後はイライラしがちなのでしょうか?
イライラしたくないのに、イライラしてしまってつい当たってしまっています。怒鳴りたくないし、当たりたくないのに。
どうしたらいいのでしょうか?どう乗り越えたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

2022/11/13 13:11

在本祐子

助産師
チョコさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
上のお子さんに対するネガティブな思いを辛く感じてしまいますね。

上のお子さんが、悪さをすることがあるのですよね。
手がかり大変ですよね、お気持ちわかります。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。

ですが、上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たなお姉さんと言う役割が課せられていますよ。
これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通です。
大人による関わりと、時間の経過によりいずれ軽快してくるものです。

とは言え、

母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。



ましてや、まだ乳幼児のお子さん2人を24時間相手にしているのですから、成長させるためのお世話をしているだけでも、大変な仕事です、十分頑張っていますよ。



育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。


育児は楽しいだけではありません。

楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。



現状を打破するためのご提案ですが、保健師に相談してみませんか?

上のお子さんの一時保育の調整をしてもらえる可能性があります。

もし、ご希望で自宅保育をするとしても、お子さんを預けられます。




また、人間ですから、怒りや辛さなどの衝動に駆られてしまい、ついお子さんにとって、不利益になるような行動をとってしまうことがあるかもしれません。



妊娠中や出産後は、女性の生涯において、精神的な負担を感じやすい時期の一つですよ。


育児を負担に感じたり、妊娠した自分を否定的に考えたり、母親としての自信がなくなり、お子さんへの愛情も辛く考えてしまいがちです。



しかし、これはあくまでも精神的な負担から生じてしまうものです。

ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。



イライラは、ママさんの身体から、ママさんへのSOSが出ているのかも?
この時期は、丁寧な精神的なケアが必要です。
専門医による適切なケアと必要時にタイムリーな支援を受けることは、ママさんと、赤ちゃんにとって、とても重要ですよ。



以下のフリーダイヤルでもご相談が可能となっています。


ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずですよ。


ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。



24時間こども相談ダイヤル
文部科学省

子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。

電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)

受付時間:24時間受付



児童相談所全国共通ダイヤル


育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。
全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。

電話番号:189(いちはやく)

2022/11/13 14:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳0カ月の注目相談

3歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家