閲覧数:474

赤ちゃんのうんち

にこちゃん
一歳0カ月の子です。
一歳になってご飯の量も増えて、うんちの量も増えたのですが、どーしても前から固くなる傾向にあり、最近は出ないと機嫌が悪くなってしまうので、綿棒刺激をしてしまいます。

ネットで、出ないより薬や綿棒で出してあげた方がいいと書いてあったのと、また生まれた頃は綿棒刺激もやり過ぎると粘膜を傷つけてしまうと言われたのが気になってます。

今、2日に一回、もしくはほぼ毎日の様に綿棒刺激を一日一回してしまうのですが、これは良く無いのでしょか?それとも出ないよりした方がいいでしょうか?
それなら医者に行って薬を毎日でも飲ませた方がいいのでしょうか? 
正しい知識がないまま、このままどーしていいか毎日のことなので悩んでます。

ちなみに、ヨーグルトやら水分やら食事の面では気をつけてますが、それでも本人が辛そうで綿棒刺激に至ってます。
よろしくお願いします。

2022/11/13 10:37

在本祐子

助産師
にこちゃんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

ウンチについてお悩みでしたね。
食事の工夫や綿棒浣腸など頑張っていらっしゃるご様子が分かりますよ。

乳幼児期は腸管が発達過程で、まだまだ未熟なんですね。そのため、水分を必要以上に吸収してしまって、硬めになったりします。


ですので、水分摂取をしっかり意識的にしたとしても、便秘の改善には直接寄与しない場合も。



そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。



ご提案としては、すでに1歳ですから、綿棒浣腸の効果は薄くなります。
嫌がられると、やりずらいですよね。

そのため、まずは小児科でウンチの硬さについて、自然経過でよいか、それとも治療が必要な状況であるかをご相談なさるのがよいと思います。


段々とお子さんも、賢くなると、硬いウンチは、出す時に辛いと、インプットしていきます。

インプットされてしまうと、ウンチを我慢するようになります。

そうなると、慢性便秘症に移行してしまう事も。



医師とご相談いただき、必要に応じて、薬でウンチを柔らかくしたり、出しにくい時には、グリセリン浣腸を定期的に行うなどしていきます。



便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。



日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。


昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。

http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html


2022/11/13 14:41

にこちゃん

1歳0カ月
色々とご丁寧にありがとうございます。
添付の記載も読ませて頂きました。

最近、朝、綿棒 刺激をしてスッキリ出してしまったら、昼夜と力まなくなって、また朝になると入り口のうんちが硬くて出なくて綿棒刺激というのが数日続いてしまってます。
因みに、綿棒刺激は嫌がらないのですが、むしろ出してもらえるとくせになってしまって良く無いでしょか?
嫌がらないなら、硬くなる前に出してあげても良いのでしょうか?

医者には2度ほど行ったのですが、マグネシウムのおくすりを頂いて、2度目は量を増やしてと飲んだりしてました。
飲んでる時は良いのですが、薬が無くなるとまた硬くなってしまったりで、毎日出てるのに、1日で硬くなるのが何でかな?と思ってたのですが、やはり便秘症なのかなと 思ってきました。最近、硬いうんちだと力むけど出したく無い様な様子もあります。様子見て小児科には行こうと思うのですが、今やってる綿棒刺激は毎日はやめた方が良いのでしょか?

2022/11/15 22:43

在本祐子

助産師
綿棒浣腸が癖になることはありません。硬くなる前にしても構わないですが、根本的には、硬くない状態を維持する方が、結果的にお子さんにとっては苦痛がありません。

幸い、薬が著効していますから、切れないように、内服した方がよいかもしれません。
効いているならば、長期的な処方も可能かもしれませんから、医師にご相談くださいね。

2022/11/16 0:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家