赤ちゃんの下痢と体重増加について

はつよ
三ヶ月の赤ちゃんです。
一週間ほど前から下痢をし始めて体重の伸びも良くないのでお医者さんに相談したところ、うんちの写真を見て確かに下痢だと言っていたのですが、成長曲線を見て曲線に沿っているから問題ないと言われ、特にお腹を診てもらったりはされませんでした。
しかし私にはどうしても曲線に沿っているようには見えません…。曲線に沿うとは図の黒線のようにいくことではないのでしょうか?下痢をし始めた10日前から1日平均5.5gしか増えていません。
別の方に聞いてみたところ薄緑の範囲内にいるのならば問題ないと言われましたが、このまま赤線のように進むとあと10日ぐらいで薄緑の範囲を下回りますが、生後三ヶ月で10日間も様子を見て大丈夫なのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/11/13 9:32

在本祐子

助産師
はつよさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんのウンチが緩くて、体重増加が緩慢な状態なんですね。
この時期は、下痢便であるウンチも正常範囲内であることも少なくないです。
ウンチが緩くても、元気で哺乳がしっかりと安定的にできていれば、多くの下痢が病的なものではなく、腸管が発達する過程でのブレの範疇になります。
教科書的にも、3ヶ月の赤ちゃん、つまり乳児期前半のウンチの回数は、1-10回とかなり幅があるわけです。

大事なことは、哺乳がしっかりできているか、機嫌が良く元気であるか、になります。

下痢があり、哺乳も今ひとつ、機嫌が悪くグズグズしていて、寝つきも悪いなどあれば、感染などを念頭におく、異常な下痢の可能性があります。

成長曲線は短期間のスパンで評価するのには、適さない評価方法です。
すでに3ヶ月になっていますから、2週間、1ヶ月というスパンでみていく必要があります。

ママさんがご心配なように、成長曲線の下限値よりになれば、多くのママさんがご不安になります。
おっしゃる様に、下痢が始まってから一時的に、体重の増えがストップしてしまうことは珍しくありません。
もしかすると軽い胃腸炎を患ったりしていることもあるかもしれません。
ですが、下痢は一般的に止めることをしないので、お子さん自身の腸管が回復したり、発達してくるのを待つことが大事になります。

今後、風邪を引いたりすると、体重が横ばいのみならず、数十グラムダウンすることもあるでしょう。
それであっても、数週間かけてまた元に回復してくれば、通常お子さんに支障はなく、以降の発達にも心配もありません。

赤ちゃんのウンチで心配なのは、吐き戻しを伴う、非常に不機嫌、お腹を痛がる様子がある、排泄回数が明らかに授乳の回数より多い、オムツからはみ出るような大量の便が1日複数回ある、血便、白色便となります。
よかったら参考にしてください。

2022/11/13 12:55

はつよ

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
もう10日間続いているのですが、あとどれぐらい様子見で大丈夫でしょうか?

2022/11/13 12:58

在本祐子

助産師
下痢の回数はどのくらいありますか?
量や色、写真があったら教えてください。

2022/11/13 12:59

はつよ

0歳3カ月
1日1~2回ですが、写真のように滴るような便です。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/11/13 13:03

在本祐子

助産師
そうだったのですね。お写真ありがとうございます!助かりました。

機嫌や哺乳が良いことを前提として、お写真のウンチであれば、医師からもお話しがあったように、様子見になる下痢ではないかと思いますよ。

この様な下痢便が1日10回とかになると、やはり何かしらの治療が必要になることがあります。

また、この量が1、2回であれば、体重への影響はさほどないことも。
もし体重が横ばいであれば、哺乳を見直す必要があるかもしれません。

期間はまだ分からないです。
生まれた時からずっと水様で、離乳食が始まるまで、このようなウンチのお子さんも、意外といらっしゃいますよ。
まだ腸内細菌が安定していないためです。

また、反対に昨日まで下痢を心配していたら、今日から急に便秘になるなどもあり得る時期です。
そのくらい、数日、数週間、数ヶ月のスパンで、赤ちゃんの腸管は成長して発達していきます。
ご心配とは思いますが見守りましょう。

とは言え、ご不安があれば、明日以降に再診なされてみてよいと思いますよ。
整腸剤をもらって、水様便が改善する方もいます。
再度医師のお話しを伺うことをお勧めします。


2022/11/13 13:14

はつよ

0歳3カ月
ありがとうございました。安心できました。

2022/11/13 13:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家