閲覧数:298

4才と0才の息子がいます。
ranko
0才の息子は6ヵ月です。
離乳食は2回食となり、きちんと食べてくれます。
日中は抱っこでないと寝てくれず、癇癪構ってちゃんのお兄ちゃんも居るので抱っこ紐で居る事が多いです。
(夜は添い乳の添い寝であれば寝てくれます。) 完母ですが、お腹が空いたときも、眠いときもおっぱいを欲しがり、2時間ごとに授乳してしまっています。
また、歯がまだ生えておらず、むず痒いのか、2日前から夜中何度もおっぱいをくわえたがります。 (添い乳)
それまでは夜中に起きることが0〜2回程度だったので、このまま上げ続けて良いのか迷っています。
来月から保育園も始まります。
離乳食は2回食となり、きちんと食べてくれます。
日中は抱っこでないと寝てくれず、癇癪構ってちゃんのお兄ちゃんも居るので抱っこ紐で居る事が多いです。
(夜は添い乳の添い寝であれば寝てくれます。) 完母ですが、お腹が空いたときも、眠いときもおっぱいを欲しがり、2時間ごとに授乳してしまっています。
また、歯がまだ生えておらず、むず痒いのか、2日前から夜中何度もおっぱいをくわえたがります。 (添い乳)
それまでは夜中に起きることが0〜2回程度だったので、このまま上げ続けて良いのか迷っています。
来月から保育園も始まります。
2020/6/25 16:19
rankoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳についてのご相談ですね。
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、眠りが浅くなったり生活リズムにも変化がみられることがあります。機嫌も出てくるので、グズグズしたり、奇声をあげたりするお子さんも多いですよ。また、おっしゃるように、歯茎がむず痒くて、周りも静かになる夜中は、痒みを感じやすく、頻回に起きてしまうこともあるのかもしれませんね。ですが、 1〜2ヶ月ぐらいで落ち着くことも多く、はいはいなど、運動量が増えてくると、落ち着いてくることもあります。ママさんとしては 大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。また、お子さんたちがお昼寝なさっている時には、ママさんも一緒に休息を取られるなど、工夫なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳についてのご相談ですね。
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、眠りが浅くなったり生活リズムにも変化がみられることがあります。機嫌も出てくるので、グズグズしたり、奇声をあげたりするお子さんも多いですよ。また、おっしゃるように、歯茎がむず痒くて、周りも静かになる夜中は、痒みを感じやすく、頻回に起きてしまうこともあるのかもしれませんね。ですが、 1〜2ヶ月ぐらいで落ち着くことも多く、はいはいなど、運動量が増えてくると、落ち着いてくることもあります。ママさんとしては 大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。また、お子さんたちがお昼寝なさっている時には、ママさんも一緒に休息を取られるなど、工夫なさってくださいね。
2020/6/26 1:53

ranko
0歳6カ月
おはようございます。
夜中はやはり頻繁に起き、泣かないのですが、暴れたり、おっぱいを吸ったり落ち着きがありませんでした。
その影響で朝起きる時間が多少ズレてしまっている事はあるかなと思います。
夜中は頻繁な授乳でも大丈夫ですか?
飲み過ぎになりませんか?
昼間も2時間ごとにあげていると、もう少し間隔をあけるべきなのでは?と不安に思うことがあります。
離乳食もきちんと食べて、便も出ているので、
気にしすぎかもしれませんが。
夜中はやはり頻繁に起き、泣かないのですが、暴れたり、おっぱいを吸ったり落ち着きがありませんでした。
その影響で朝起きる時間が多少ズレてしまっている事はあるかなと思います。
夜中は頻繁な授乳でも大丈夫ですか?
飲み過ぎになりませんか?
昼間も2時間ごとにあげていると、もう少し間隔をあけるべきなのでは?と不安に思うことがあります。
離乳食もきちんと食べて、便も出ているので、
気にしすぎかもしれませんが。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/6/26 7:44
rankoさん、お返事ありがとうございます。
可愛いお写真の掲載もありがとうございます♡
お子さんの満腹中枢が発達している時期になりますので、飲み過ぎになるということはありませんよ。お子さんがおっぱいを飲むのは、お腹が空いているだけでなく、喉が渇いて少しだけ飲みたいときや、ママさんに甘えたいなど理由は様々です。同じように飲んでいても、飲む量は異なります。お子さんの発達とともに、満腹も分かるようになってきて、その時によって、お子さんは飲み方を分けるようになってきますよ。ですので、基本的にはお子さんのペースで授乳なさっていいかと思います。
可愛いお写真の掲載もありがとうございます♡
お子さんの満腹中枢が発達している時期になりますので、飲み過ぎになるということはありませんよ。お子さんがおっぱいを飲むのは、お腹が空いているだけでなく、喉が渇いて少しだけ飲みたいときや、ママさんに甘えたいなど理由は様々です。同じように飲んでいても、飲む量は異なります。お子さんの発達とともに、満腹も分かるようになってきて、その時によって、お子さんは飲み方を分けるようになってきますよ。ですので、基本的にはお子さんのペースで授乳なさっていいかと思います。
2020/6/26 10:51

ranko
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
飲み過ぎることがないと聞いて安心しました。
来月から保育園に通うことになるので、
母乳は日中は搾乳になります。
上の子も生後半年から保育園に通い、
卒乳が1歳の頃でした。
卒乳後に何度か乳腺炎になり、母乳外来のお世話になりました。
乳管が閉じてしまって、古いおっぱいが出せないから、次子供を産んだら卒乳前に母乳外来に来るように言われました。
母乳外来にはいつ頃行くべきなのでしょうか?
飲み過ぎることがないと聞いて安心しました。
来月から保育園に通うことになるので、
母乳は日中は搾乳になります。
上の子も生後半年から保育園に通い、
卒乳が1歳の頃でした。
卒乳後に何度か乳腺炎になり、母乳外来のお世話になりました。
乳管が閉じてしまって、古いおっぱいが出せないから、次子供を産んだら卒乳前に母乳外来に来るように言われました。
母乳外来にはいつ頃行くべきなのでしょうか?
2020/6/26 11:24
rankoさん、お返事ありがとうございます。
母乳外来で診てもらうようにアドバイスがあったのですね。保育園に行かれるようになり、授乳量が減ってきたタイミングで、一度ご相談に行かれるといいかと思いますよ。
母乳外来で診てもらうようにアドバイスがあったのですね。保育園に行かれるようになり、授乳量が減ってきたタイミングで、一度ご相談に行かれるといいかと思いますよ。
2020/6/26 12:39

ranko
0歳6カ月
わかりました。
長々とありがとうございました😊
長々とありがとうございました😊
2020/6/26 12:48
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら