閲覧数:592
新型コロナウイルス感染症
saica
この度残念なことに私自身が新型コロナウイルス感染症になってしまいました。職場で発生したものを貰ってしまい、数日前より発症しました。
発症が分かって直ぐに、娘にだけは移すまい、と極力距離を置くようにしたのですが甘えたい盛りの娘、私の姿が見えると「抱っこしてー」とやってきてして貰えないことに大泣きでした。初日はできる限り姿が見えないように過ごしパパに頑張ってもらいましたが、トイレ等でどうしても完全に見えなくすることはできませんし、賃貸なので完全隔離も難しい状況です。
そんな時私の実家から私の待機期間が終わるまでの1週間娘を預かろうか?と提案がありました。幸い、娘はおばあちゃん大好きで何度か預けたこともあり、関係も良好です。翌日娘も抗原検査をしたところ結果は陰性、私は移したくない、娘にコロナを移して何かあった方が困るとその一心でパパとも相談し娘を実家に預けました。2日前のことです。
今のところ泣いたり、極端に不安定にはなっていないようで楽しそうな動画や写真が送られてきます。ただ、母から聞く話だと「外に出たがるようになってきた」「寝る前に玄関に連れて行ってとせがまれ、玄関に行った。しばらく玄関を見て、暗いままだったからか何かを諦めたように私に凭れて寝てしまった」というのです。もしかして私たちを探している?と思うと途端にとても可哀想なことをしているのでは?と考えるようになりました。
どうするのが正解だったのでしょうか…
発症が分かって直ぐに、娘にだけは移すまい、と極力距離を置くようにしたのですが甘えたい盛りの娘、私の姿が見えると「抱っこしてー」とやってきてして貰えないことに大泣きでした。初日はできる限り姿が見えないように過ごしパパに頑張ってもらいましたが、トイレ等でどうしても完全に見えなくすることはできませんし、賃貸なので完全隔離も難しい状況です。
そんな時私の実家から私の待機期間が終わるまでの1週間娘を預かろうか?と提案がありました。幸い、娘はおばあちゃん大好きで何度か預けたこともあり、関係も良好です。翌日娘も抗原検査をしたところ結果は陰性、私は移したくない、娘にコロナを移して何かあった方が困るとその一心でパパとも相談し娘を実家に預けました。2日前のことです。
今のところ泣いたり、極端に不安定にはなっていないようで楽しそうな動画や写真が送られてきます。ただ、母から聞く話だと「外に出たがるようになってきた」「寝る前に玄関に連れて行ってとせがまれ、玄関に行った。しばらく玄関を見て、暗いままだったからか何かを諦めたように私に凭れて寝てしまった」というのです。もしかして私たちを探している?と思うと途端にとても可哀想なことをしているのでは?と考えるようになりました。
どうするのが正解だったのでしょうか…
2022/11/13 6:04
saicaさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
コロナに感染されたということで、娘さんのことを守ろうとご実家でおねがいされているのですね。
娘さん離れて2日になるのですね。
娘さんもなぜsaicaさんがいないのかを感じているかもしれませんね。
大好きなおばあちゃんがいてくれるのでまだいいのかもしれないのですが、一番大好きなsaicaさんがそばにいない事は寂しいかもしれません。
もしこの今の段階で娘さんと離れていない方がいいと感じられることがあるようでしたら、お家に呼び戻してみていただくのもいいかもしれません。
後から、あの時にと思うようなことがあったらと思います。
後悔のないように、動かれるといいように思いました。
一緒に過ごすことで、感染のリスクは高くなると思いますが、
何が正解になるのかはわかりません。。
それぞれのご家族で、大切にされることには違いもあると思います。
小さな子どもがいると、隔離などはどうしても無理になります。頼れるところがないお家では、親が感染しても子どもと離れることができないこともあります。選択肢が多いことでもまた悩む事はありますよね。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
またご家族でご相談をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
コロナに感染されたということで、娘さんのことを守ろうとご実家でおねがいされているのですね。
娘さん離れて2日になるのですね。
娘さんもなぜsaicaさんがいないのかを感じているかもしれませんね。
大好きなおばあちゃんがいてくれるのでまだいいのかもしれないのですが、一番大好きなsaicaさんがそばにいない事は寂しいかもしれません。
もしこの今の段階で娘さんと離れていない方がいいと感じられることがあるようでしたら、お家に呼び戻してみていただくのもいいかもしれません。
後から、あの時にと思うようなことがあったらと思います。
後悔のないように、動かれるといいように思いました。
一緒に過ごすことで、感染のリスクは高くなると思いますが、
何が正解になるのかはわかりません。。
それぞれのご家族で、大切にされることには違いもあると思います。
小さな子どもがいると、隔離などはどうしても無理になります。頼れるところがないお家では、親が感染しても子どもと離れることができないこともあります。選択肢が多いことでもまた悩む事はありますよね。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
またご家族でご相談をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/13 8:44
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら