閲覧数:924
虐待を受けて育った子は虐待をして子育てをする
N20
タイトルの言葉が独身時代から頭にありぬけません。
私もそうなるのかなって心のどこかでいつも悩んでいます。
先日、11月は虐待防止期間?というチラシが連絡帳に入ってました。内容を読むと、私がされてきた事が全て載っていました。
私が虐待受けていたことは当時から分かっており、自分の心と身体の反応とかが妥当なのかを知るために独学で心理学を学んだ事もあります。
それなのに自分が嫌だった事は覚えておいて
自分の子にはしないでおこうと思っていた事が
産後全て忘れてしまい。
そもそも出産直後は頭では分かってるのに言葉を文にできずどもってしまい、会話を重ねていく上でマシになりましたが、出産の痛み等々で心が折れ、心理的にもホルモンの変化的にもダメージがあり、それでも 育児に追われながらも最近やっと普段の生活が前よりスムーズになったなと感じるレベルになったんです。
(それでも1動作でやろうとした事全て忘れるし、まだまだ過去の記憶が断片的にしか覚えてない)
私が嫌なことは嫌って言うし
感情が爆発しやすいことはわかってるので
一旦間をおく努力をしてるのですが
やっぱり疲れが溜まっていくにつれ
イラつきやすく、普通に態度に出てると思うんです。
何も言わなかったとしても隠そうとしても。
だからそのチラシを見てドキッとしたんです。
それって精神的に虐待してるのと同じだよなって。
数ヶ月前から一緒のベッドで寝る様になり、 それが私の不安を煽る行動をとるようになり、、
子供が起きた時 、親の姿が無いと泣くのはどの家庭でもあり得る事だと思うのですが
泣き起きした後はひたすら抱っこをせがまれ、座り抱っこは嫌がります。また、掛け布団は別々にしてあるので一緒に寝始める時に間に布団が来るとどかして
私の顔が見える様にしたり、気に食わない時は
頭を胸元に埋めに来ます。窒息しないか心配になるので都度同じ方角?で寝かせ直すのですが
抱き枕みたいに娘をギュッと私がするか、娘が顔を埋めにくるかどちらかが安心するようです。
が、この行動が心理的に不安定な様子に感じ
精神的虐待の影響なのでは?と不安になってしまいました。
これってこの月齢ではあるあるなのか
(肌の触れ合いを求める?行動)
それとも心理的に影響を与えてしまってるのか
わかる範囲で教えてほしいです。
(そもそも私が人のぬくもりというものを分かって無いのでこんな質問になるだけかもしれません。)
私もそうなるのかなって心のどこかでいつも悩んでいます。
先日、11月は虐待防止期間?というチラシが連絡帳に入ってました。内容を読むと、私がされてきた事が全て載っていました。
私が虐待受けていたことは当時から分かっており、自分の心と身体の反応とかが妥当なのかを知るために独学で心理学を学んだ事もあります。
それなのに自分が嫌だった事は覚えておいて
自分の子にはしないでおこうと思っていた事が
産後全て忘れてしまい。
そもそも出産直後は頭では分かってるのに言葉を文にできずどもってしまい、会話を重ねていく上でマシになりましたが、出産の痛み等々で心が折れ、心理的にもホルモンの変化的にもダメージがあり、それでも 育児に追われながらも最近やっと普段の生活が前よりスムーズになったなと感じるレベルになったんです。
(それでも1動作でやろうとした事全て忘れるし、まだまだ過去の記憶が断片的にしか覚えてない)
私が嫌なことは嫌って言うし
感情が爆発しやすいことはわかってるので
一旦間をおく努力をしてるのですが
やっぱり疲れが溜まっていくにつれ
イラつきやすく、普通に態度に出てると思うんです。
何も言わなかったとしても隠そうとしても。
だからそのチラシを見てドキッとしたんです。
それって精神的に虐待してるのと同じだよなって。
数ヶ月前から一緒のベッドで寝る様になり、 それが私の不安を煽る行動をとるようになり、、
子供が起きた時 、親の姿が無いと泣くのはどの家庭でもあり得る事だと思うのですが
泣き起きした後はひたすら抱っこをせがまれ、座り抱っこは嫌がります。また、掛け布団は別々にしてあるので一緒に寝始める時に間に布団が来るとどかして
私の顔が見える様にしたり、気に食わない時は
頭を胸元に埋めに来ます。窒息しないか心配になるので都度同じ方角?で寝かせ直すのですが
抱き枕みたいに娘をギュッと私がするか、娘が顔を埋めにくるかどちらかが安心するようです。
が、この行動が心理的に不安定な様子に感じ
精神的虐待の影響なのでは?と不安になってしまいました。
これってこの月齢ではあるあるなのか
(肌の触れ合いを求める?行動)
それとも心理的に影響を与えてしまってるのか
わかる範囲で教えてほしいです。
(そもそも私が人のぬくもりというものを分かって無いのでこんな質問になるだけかもしれません。)
2022/11/12 21:13
N20さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
虐待についてご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ママさんご自身が、お辛い虐待を受けられたご経験があるのですね。確かに、お子さんが親御さんから受ける影響は大きく、虐待を受けて育てられたお子さんは、それが虐待と分からずに、ご自身のお子さんにも同じようなことを繰り返してしまうケースもあると言われます。ですが、反面教師になって、ご自身のお子さんには同じような辛い思いはさせないと心に決めて、努力なさっている方も多いですよ。N20さんも、おそらくご自身のお辛い経験を振り返り、お子さんに対する対応をしっかりとお考えになっている時点で、同じことは繰り返さないと努力なさっている方なのではないかと思います。親も人間なので、いつもいつも優しくは対応できませんし、疲れていたりすれば、同じことでもイライラしてしまったり、強めに対応してしまうこともあると思います。それは虐待を受けたということはあまり関係はないと思いますよ。ご記載いただいたお子さんの行動は、単純にママさんに甘えたい、ママさんの温もりを感じたいという愛着の行動だと思います。おそらくお子さんは、ママさんのことを信頼し、甘えさせてもらえる環境と認識しているのだと思います。ですので、あまりご自身のことを否定なさらずに、お子さんの思いや行動を受け止めてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
虐待についてご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ママさんご自身が、お辛い虐待を受けられたご経験があるのですね。確かに、お子さんが親御さんから受ける影響は大きく、虐待を受けて育てられたお子さんは、それが虐待と分からずに、ご自身のお子さんにも同じようなことを繰り返してしまうケースもあると言われます。ですが、反面教師になって、ご自身のお子さんには同じような辛い思いはさせないと心に決めて、努力なさっている方も多いですよ。N20さんも、おそらくご自身のお辛い経験を振り返り、お子さんに対する対応をしっかりとお考えになっている時点で、同じことは繰り返さないと努力なさっている方なのではないかと思います。親も人間なので、いつもいつも優しくは対応できませんし、疲れていたりすれば、同じことでもイライラしてしまったり、強めに対応してしまうこともあると思います。それは虐待を受けたということはあまり関係はないと思いますよ。ご記載いただいたお子さんの行動は、単純にママさんに甘えたい、ママさんの温もりを感じたいという愛着の行動だと思います。おそらくお子さんは、ママさんのことを信頼し、甘えさせてもらえる環境と認識しているのだと思います。ですので、あまりご自身のことを否定なさらずに、お子さんの思いや行動を受け止めてあげてくださいね。
2022/11/17 5:25
N20
1歳4カ月
返信ありがとうございます✨
そうなんですね、、!
確かに結構敏感?意識過剰になってしまってたかもです💦
保育園でも周りに気を使い、
何度叩かれても毎度仕返しせずに
先生の顔を見るみたいなので
困惑してると聞いたのも相まったのかもです💦
ありがとうございます🙇♀️
そうなんですね、、!
確かに結構敏感?意識過剰になってしまってたかもです💦
保育園でも周りに気を使い、
何度叩かれても毎度仕返しせずに
先生の顔を見るみたいなので
困惑してると聞いたのも相まったのかもです💦
ありがとうございます🙇♀️
2022/11/17 11:24
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら