閲覧数:554
2ヶ月ほど体重変わらず
うめ
混合栄養(就寝前のみミルク250ml)離乳食済今週で6ヶ月になる息子ですが、生後3ヶ月半あたりから体重の増加がありません。出生体重3114gで、1ヶ月検診などで1日53g増加するほど大きめでした。洋服を着ての計測ですが9月10日の時点で7.5Kg、10月7日の4ヶ月検診では7.795g、11月11日は7.8Kgでした。
4ヶ月検診の時に気になり、1ヶ月前から体重がほぼ変わらないと相談したところ、元々大きめだったのが平均に適応していってると言う説明でした。
そこからまた1ヶ月経ち体重が変わっていないので気になりました。
授乳後機嫌が悪かったり口をぱくぱくさせたりしていないため、そこまでお腹は空いていないと思っているのですが足りていないのでしょうか?
授乳は5〜10分で早い時は3分くらいで終わります(遊びはじめたり噛んだりして終わる時もある)
離乳食は朝と夜の2回で一回に40gは 食べています。
体重が変わらないので授乳後ミルクを 足したほうが良いでしょうか?また、2ヶ月ほど体重が変わっていないので小児科の受診を考えたほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
4ヶ月検診の時に気になり、1ヶ月前から体重がほぼ変わらないと相談したところ、元々大きめだったのが平均に適応していってると言う説明でした。
そこからまた1ヶ月経ち体重が変わっていないので気になりました。
授乳後機嫌が悪かったり口をぱくぱくさせたりしていないため、そこまでお腹は空いていないと思っているのですが足りていないのでしょうか?
授乳は5〜10分で早い時は3分くらいで終わります(遊びはじめたり噛んだりして終わる時もある)
離乳食は朝と夜の2回で一回に40gは 食べています。
体重が変わらないので授乳後ミルクを 足したほうが良いでしょうか?また、2ヶ月ほど体重が変わっていないので小児科の受診を考えたほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/11/12 16:10
うめさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体重増加についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
時期的には、お子さんの身体の機能も発達してきて、運動量や活動量も増えてくる時期になりますので、体重増加が今までよりも緩やかになることはよくありますよ。5〜6ヶ月のお子さんでしたら、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。確かに、最初に体重増加が順調すぎるお子さんは、ずっと順調というわけではなく、一時的に体重増加が横ばいになる時期もあると思いますよ。また、胃の容量には個人差もあり、授乳間隔が空いてしまっても、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、お子さんなりの体重増加が少しずつ見られているのであれば、ご様子を見ていただいても良いと思いますよ。授乳回数は個人差がありますが、ちょこちょこ飲むタイプのお子さんと、一度にまとめて飲むタイプのお子さんがいらっしゃると思います。例えば、8回飲むのであれば、1回量は少なくなってしまうこともあると思いますし、間隔が空いてくるのであれば、回数を少なくして、多めに飲ませてみるのも良いと思います。お子さんの飲む量は必ずしも毎回同じではないので、1日のトータルとしてお考えいただくと良いと思いますよ。飲んでくれる時間帯やタイミングがあるのでしたら、その時間にミルクを足したり、少し多めに飲ませるなど工夫なさってみてもいいと思いますよ。もしご心配であれば、健診や予防接種の際でも構いませんので、今の授乳方法で問題ないか、一度小児科でご相談なさっていただくと安心と思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体重増加についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
時期的には、お子さんの身体の機能も発達してきて、運動量や活動量も増えてくる時期になりますので、体重増加が今までよりも緩やかになることはよくありますよ。5〜6ヶ月のお子さんでしたら、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。確かに、最初に体重増加が順調すぎるお子さんは、ずっと順調というわけではなく、一時的に体重増加が横ばいになる時期もあると思いますよ。また、胃の容量には個人差もあり、授乳間隔が空いてしまっても、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、お子さんなりの体重増加が少しずつ見られているのであれば、ご様子を見ていただいても良いと思いますよ。授乳回数は個人差がありますが、ちょこちょこ飲むタイプのお子さんと、一度にまとめて飲むタイプのお子さんがいらっしゃると思います。例えば、8回飲むのであれば、1回量は少なくなってしまうこともあると思いますし、間隔が空いてくるのであれば、回数を少なくして、多めに飲ませてみるのも良いと思います。お子さんの飲む量は必ずしも毎回同じではないので、1日のトータルとしてお考えいただくと良いと思いますよ。飲んでくれる時間帯やタイミングがあるのでしたら、その時間にミルクを足したり、少し多めに飲ませるなど工夫なさってみてもいいと思いますよ。もしご心配であれば、健診や予防接種の際でも構いませんので、今の授乳方法で問題ないか、一度小児科でご相談なさっていただくと安心と思います。
2022/11/17 1:02
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら