閲覧数:736

睡眠

はな
重ねて質問失礼致します。

ようやく21時から翌日の6時まで夜通し寝てくれるようになる日が増えてきた矢先、
ここ数日、寝ている間に起きそうなタイミングが数回あり、その度に私がなだめて何とか寝るのをキープし、
いよいよ耐えられなくなった朝方、
ギャン泣きで起きる、という日が続いています。

起きてしまう理由をいくつか考えました。

・お腹が空いている
仮に お腹空いているのなら仕方がないのですが、
以前は耐えられたのに、ここにきて耐えられなくなった理由が分かりません。
1日ミルク量も変わらないですし、
普段あまりミルク飲まない子ですが、眠る前だけは200飲んでくれます。
 
  ・寝返り
起きそうなタイミングの時は、寝返りを打ちそうになるので、私が添い寝して横向きまでに留めていますが、
その誤魔化しも効かなくなった朝方、更に強く身体をよじらせ寝返り打ちたいと泣きそうになるので、諦めて見守っていると完全に寝返りを打ち、顔を上げ、覚醒し、ギャン泣きになります。
  
 ・暑い
寝返り打ちたがる理由として暑いのかな、とも考えたり、
実際、服1枚とスリーパー着せて寝せていましたが、背中に汗をかいている時があるのでスリーパーを着せずに1枚で寝せても起きてしまいます。

21時に就寝し6時の起床まで上記にも書いたように起きるタイミングが数回あり、
私がなだめて何とか持たせ、いよいよ誤魔化しきれなくなるのが朝の4時頃です。

最後のミルクから6時間以上も経っていますし、起こすにも早いので寝せる方法として、ミルクを飲ませますが、また眠ってくれます。

昼間は抱っこじゃないと寝ない子ですが
唯一、夜だけは布団で寝てくれます。
でも条件があって、私がくっついて子供が私に触れていないと寝ませんし、寝たかと思って離れるとすぐ寝返りを打つ体勢に入ります。
 
最初の起きそうになるタイミングで私が必死でなだめていますが、頻回なため、私の眠りが浅い状態と緊張感が続いており、
それで寝せても結局起きてしまうのなら起こしてしまった方がいいのか、 起きそうなのをなだめることで眠る練習になるのか悩んでいます。

また、寝ている時に寝返りを打ちたがる場合の対処方はどうしたら、よいのでしょうか。
因みに寝返り打てるようになって1ヶ月経ちます。
それまでは寝返りで起きることはありませんでした。
 

 長文になって申し訳ありません。
宜しくお願いします。

2022/11/12 10:28

宮川めぐみ

助産師
はなさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
夜間に何度か起きてしまいそうになることがあるということで、その度にはなさんも起きてしまうことになるので大変だと思います。

その起きてしまう理由ですが、読ませていただいてお腹が空いているのかなと思いました。
お子さんの活動量は増えてきているかと思います。それに伴い消費量が増えていると思います。
ミルク量はあまり変わらないということで、あまり飲まないということなのですが、1日の量はどれぐらいになるでしょうか?
1日に1000mlほどになるでしょうか?

寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
摂取エネルギーを増やしてあげることで、もう少し眠りの質も良くなることがあるかもしれません。

寝ているときに寝返りを打ちたがるということなのですが、その時にはすぐには戻さずに一度好きなように寝返りを打たせてあげてみるののもいいと思います。
そして寝返りを打ったところで、また戻してあげてみるのもいいと思います。
それを繰り返すことで、起きてしまうこということもあります。その時にはそのままうつ伏せにして、呼吸を完治するセンサーを活用し、安全対策をされてみるのもいいように思いました。
もちろん合わせて硬めのマットでシーツをしっかりと張るようにされてみるのもいいと思います。
周りに柔らかい素材のものを置かないようにされてみるのもいいと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/12 21:58

はな

0歳6カ月
ありがとうございます。

確かにミルクは食が細いため1日750~850しかいきません。

 ここ数日は、
ギャン泣きになったら抱っこして子守唄を聞かせると寝る、を一晩で2~3回繰り返します。
泣き止まなかったらミルクあげようと思うのですが寝てくれるので……
  
 お腹空いた場合でも、泣き止んで寝る、ということはあるのでしょうか?  
やはり、この場合もミルクをあげた方がいいのでしょうか?

因みに、ミルクあげずに朝を迎えた最初のミルクも140も飲みません。
お腹空いているのかが本当に謎です……。

 

2022/11/17 9:30

宮川めぐみ

助産師
はなさん、こんにちは

そうなのですね。
お腹が空いていても、それほど哺乳欲の強くないお子さんであれば、気が紛れて寝てしまうこともあるかもしれませんね。
試しに泣き出したら、飲ませてあげてみての変化を見てみてはいかがでしょうか?
飲ませてあげることで、起きてくることが減るのかどうかをみてみるのもいいように思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/17 15:15

はな

0歳6カ月
分かりました。
試しに飲ませて様子を伺ってみます。
ありがとうございました! 

2022/11/17 15:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家