閲覧数:268
睡眠について
とらら
3ヶ月半の男の子を育てています。
夜は21時くらいに寝始めますが、抱っこ出ないと寝ずに1人で寝る力はありません。
寝たあとはまだ私も起きているので2時間抱っこしっぱなしでそこから布団に下ろしますが1時間で起きてしまいます。
抱けばまたすぐに寝るので下ろすとまた1時間で起きます。このように1時間持たずに起き続けます。抱っこで寝ない時にはミルクをあげているので大体4時間くらいで夜はミルクをあげています。
朝から夕方までトータルで2〜3時間寝ています。
① まだ抱っこでしかなれないのですが大丈夫でしょうか?
②1時間ごとに起きてしまうのはなぜでしょうか?対処法はありますか?(添い寝やCカーブになるやつタオルをひき寝かせています)
夜は21時くらいに寝始めますが、抱っこ出ないと寝ずに1人で寝る力はありません。
寝たあとはまだ私も起きているので2時間抱っこしっぱなしでそこから布団に下ろしますが1時間で起きてしまいます。
抱けばまたすぐに寝るので下ろすとまた1時間で起きます。このように1時間持たずに起き続けます。抱っこで寝ない時にはミルクをあげているので大体4時間くらいで夜はミルクをあげています。
朝から夕方までトータルで2〜3時間寝ています。
① まだ抱っこでしかなれないのですが大丈夫でしょうか?
②1時間ごとに起きてしまうのはなぜでしょうか?対処法はありますか?(添い寝やCカーブになるやつタオルをひき寝かせています)
2022/11/12 10:10
とららさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
①まず抱っこでしか寝てくれないことについてですが、お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いですね。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。まだ上手く寝付けない時期ですので、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。 抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。 色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。寝かしつけにはコツもあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければご覧になっていただいて、お試しになってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1203
②細切れに起きてしまうことについてですが、お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。もし、ママさんのご負担でなければ、子育て支援センターや児童館などで、ほかのお友達から刺激を受けたりするのもいいですよ。ママさんも同じ月齢のママさんとお話しなさったり、情報交換などをなさると、良い気分転換にもなるかもしれませんね。また、ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
①まず抱っこでしか寝てくれないことについてですが、お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いですね。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。まだ上手く寝付けない時期ですので、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。 抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。 色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。寝かしつけにはコツもあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければご覧になっていただいて、お試しになってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1203
②細切れに起きてしまうことについてですが、お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。もし、ママさんのご負担でなければ、子育て支援センターや児童館などで、ほかのお友達から刺激を受けたりするのもいいですよ。ママさんも同じ月齢のママさんとお話しなさったり、情報交換などをなさると、良い気分転換にもなるかもしれませんね。また、ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
2022/11/16 13:10
とらら
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
寝る前には180ml飲むのでミルクは足りているかと思います。
体重は現在7.2キロ、夜のミルクの間隔は大体4〜6時間です。
ミルクが足りている場合、脳に何か異常がある可能性もあるということでしょうか?
寝る前には180ml飲むのでミルクは足りているかと思います。
体重は現在7.2キロ、夜のミルクの間隔は大体4〜6時間です。
ミルクが足りている場合、脳に何か異常がある可能性もあるということでしょうか?
2022/11/16 14:34
とららさん、お返事ありがとうございます。
脳の異常ではなく、お子さんの成長に伴う脳の発達なので、お子さんが成長してきた証拠でもあると思いますよ。お子さんは日々成長していますので、睡眠のスタイルも、月齢によって変化してくることも多いです。
脳の異常ではなく、お子さんの成長に伴う脳の発達なので、お子さんが成長してきた証拠でもあると思いますよ。お子さんは日々成長していますので、睡眠のスタイルも、月齢によって変化してくることも多いです。
2022/11/18 6:21
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら