閲覧数:688

混合授乳と体重の増え方について

パンプキン
お世話になります。
1か月を過ぎた赤ちゃんの母乳とミルクの与え方についての相談です。
持病で服薬の可能性があり、いつでも完ミに移行できるように混合で育てるよう、持病の主治医から指示を受けています。
現在の1日の授乳回数は10回程度で、1か月検診までは、寝る前や長く寝てほしいときに1回に20〜40ミリ、1日だと100〜200ミリ、ミルクを追加していました。
母乳はよく出る方らしく、左右する5分ずつで100グラム近く出ていることがあります。
そのためか、左右の一往復だけで赤ちゃんが寝てしまい、後半の脂肪分が多い母乳をあげられていないみたいです。
 1か月検診で、1日に54グラム増加している(出生時2806グラム、検診時4076グラム)とわかりました。小児科の先生からは母乳がよく出ているということだとしか言われませんでした。
ただ、ミルクのあげすぎではないかと心配になり、家でもスケールを使って測って、1回の授乳で80グラムに満たないときに、ミルクを母乳と合わせて計80グラムになるように追加してみています。 
そうすると全くミルクをあげられないこともあり、そのときはわざと母乳の授乳時間を減らしてミルクをあげていて、1日のミルクの量は40〜100グラムくらい、母乳は800グラム以上になっています。
このやり方で続けて大丈夫でしょうか。

2022/11/12 6:26

高塚あきこ

助産師
パンプキンさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
ミルクの補足の仕方についてご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
今後、完全ミルクにする可能性があり、混合授乳を続けられたいご希望があるのですね。確かに、どちらかの授乳に偏りがありますと、乳頭混乱などを起こして、どちらかを飲まなくなってしまうお子さんもいらっしゃいます。ですが、1日のうちどこかのタイミングでミルクを飲ませてくださっているのでしたら、おそらく完全ミルクになさっても、ミルクを飲まなくなってしまうことはあまりないと思いますので、今の方法で授乳を続けてくださって良いと思いますよ。確かに、体重増加がとても順調なので、ミルクの補足をたくさんなさってしまうと、体重が急増してしまうこともありますので、指摘されることがあるかもしれませんが、もしおっぱいもしばらくは飲ませたいということでしたら、おっぱいの後に少量ミルクを補足していただくか、おっぱいの授乳の回とミルクの授乳の回を交互になさるなどお試しいただくのも良いかもしれませんね。

2022/11/16 12:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家