閲覧数:4,399

寝かしつけと睡眠の質について

Shiki
あと数日で生後8ヶ月になる娘の寝かしつけと睡眠の質についてです。  
間取りの関係上、起きる部屋も寝る部屋もリビングです。  

生後6ヶ月までの寝かしつけと睡眠は以下でした。
朝:部屋は明るいまま、布団の上に仰向けにして薄手のタオルをかけ、おなかと太腿に手を添えれば10分以内に就寝、睡眠時間は30分程
昼:部屋は明るいまま、布団の上に仰向けにして薄手のタオルをかけ、おなかと太腿に手を添えれば10分以内に就寝、睡眠時間は30分〜2時間程、短い場合は30分の昼寝×2〜3回などにして睡眠時間を調整
夕:部屋は明るいまま、布団の上に仰向けにして薄手のタオルをかけ、おなかと太腿に手を添えれば10分以内に就寝、睡眠時間は30分程
夜:部屋は遮光カーテン+豆電球、布団の上に仰向けにして薄手のタオルをかけ、おなかと太腿に手を添えれば10分以内に就寝、睡眠時間は7時間〜10時間程、週に1〜2回夜間授乳あり  

生後7ヶ月になってから 朝〜夕は部屋は明るいまま、布団の上に仰向けにして薄手のタオルをかけ、おなかと太腿に手を添えると叫んだり泣いたりするようになりました。
眠くないのか、活動限界時間が延びたのかと寝かしつけをやめるとずっと不機嫌に叫びます。
夜も部屋は遮光カーテン+豆電球、布団の上に仰向けにして薄手のタオルをかけ、おなかと太腿に手を添えると叫んだり泣いたりするようになりました。
授乳とおむつ替えと離乳食以外は、なだめて昼夜問わず遮光カーテンで暗くしたリビングで寝かしつけをするしかできず、夜中も寝言泣きや夜間授乳でほぼ不眠で、娘と遊んだり私自身の食事や睡眠を確保できない日々が続きました。  
里帰りが終わった生後1ヶ月半よりずっと同じ寝かしつけで苦労していなかったのでかなり戸惑い精神的にも病みました。
互いに不機嫌か悲しい顔をしてお世話か寝かしつけのみの生活が半月以上続きました。

試行錯誤した結果、現在はどの時間帯でも抱っこ紐で遮光性のあるフードを被せてリビングをひたすらウロウロ30分〜1時間歩くしか寝ません。
抱っこ紐でずっと寝かせていれば1日トータル睡眠時間は12時間程ですが抱っこ紐からおろすと寝返りなどで5分以内に目覚める為、結局授乳とおむつ替えと離乳食以外は抱っこ紐で日中すごしています。
夜は布団におろすとすぐには起きませんが寝言泣きが1時間に1回、9月に入り夜泣きも始まり布団で寝る時間はかなり少なくなりました。
睡眠時間がなく疲労困憊の上に娘の体重は増加傾向なので以前の寝かしつけに戻したくて仕方がありません。  

前置きが長くなり申し訳ございません。
心配事は以下の通りです。
①日中の睡眠は、やはりリビングを暗くするべきか。1日のほとんどが暗いリビングとなる為体内時計や昼夜の区別に影響が出ているのではないか
②抱っこ紐で寝かしつけてることで就寝=抱っこ紐の中、布団は寝るところではないと判断され入眠する力や寝る練習について悪循環になっているのではないか
③抱っこ紐の中で長時間寝ることによって睡眠が浅かったり質が悪くなったりで疲れが取れず1日12時間寝てても5〜6時間寝た位の状況と変わらないのではないか
④私の睡眠時間、食事時間すら犠牲になっている為、完母の質が低下して娘の水分や栄養が不足している可能性があるのではないか(授乳前は毎回胸は張り、今でも7〜8回授乳しています、おしっこは6回以上、うんちは1回以上毎日確認しています)
⑤以前の寝かしつけや遊んだりゆっくりする日々に戻りたいが、どこから改善すればいいか

離乳食①は起床時間により6時台か7時台
離乳食②は11時台
入浴は17時台
就寝は20時台(寝かしつけ開始は19時後半) 
授乳は離乳食後飲む場合+15時、入浴後の18時、 寝かしつけ前の19時前半は固定し、夜間授乳は3時台か4時台に娘が起きたら、あとは娘の状態を見て追加して1日7回は飲んでいます。

よろしくお願い致します。 

2020/9/7 10:25

高塚あきこ

助産師

Shiki

0歳7カ月
お忙しいところ
ご回答ありがとうございます。

昼寝については真っ暗にすると
私自身の気持ちが参ってしまうので
眩しくない程度の明るさで
入眠儀式を考え、試してみます。 

また、起きてる時間は体を
動かせるような遊びを
してみたいと思います。 

またなにかありましたら
相談させていただくかもしれませんが、
その時はよろしくお願い致します。 

2020/9/8 13:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家