閲覧数:551
夜起きてしまいます。
msk
こんばんは。
夜間の睡眠についてご相談させてください。
最近、1歳1ヶ月の娘 が夜1〜2回起きるようになりました。新生児の頃から夜間は比較的よく寝てくれて、8ヶ月頃からは19:30頃〜翌朝6:00頃まで11時間近く寝てくれていました。
ですが、先月下旬に初めて熱が出て夜何度も目が覚めるので、普段はベビーベッドで寝かせていますが、その時だけ一緒のベッドで寝ていました。その頃から、数日に1回くらいの頻度で夜泣いて起きるようになりました。
お腹が空いていたりオムツが気持ち悪い訳ではなく、ママを探しているような印象です。ママが抱っこすると泣き止み、一緒のベッドに寝かせると安心したように眠る、といった状況がここ1週間程毎日続いています。
いつも夜寝てから2〜3時間で泣いて起きる感じで、夜寝かせるのが早いのかな?と思い 、一昨日からお風呂と夜ご飯の時間を入れ替えて寝かせる時間を遅くしてみましたが、結果は変わらずです。
大体23:00前後に泣いて起きますが、夜中の2:00〜3:00頃や、23:00頃・明け方の2回起きる時もあるので細切れ睡眠になり、この状況がずっと続くとなると正直身体がもちません。
考えられる原因と、何か対策があれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。
ちなみに、現在のスケジュールは
6:00頃 起床
7:00 朝ご飯
9:00頃〜 朝寝(1時間程度 )
11:00 昼ご飯
13:00頃〜 昼寝(1〜1時間半程度)
15:00 おやつ
18:30 晩ご飯
19:15頃 お風呂(食後30分経ってから)
20:30までに 就寝
となってます。
夜間の睡眠についてご相談させてください。
最近、1歳1ヶ月の娘 が夜1〜2回起きるようになりました。新生児の頃から夜間は比較的よく寝てくれて、8ヶ月頃からは19:30頃〜翌朝6:00頃まで11時間近く寝てくれていました。
ですが、先月下旬に初めて熱が出て夜何度も目が覚めるので、普段はベビーベッドで寝かせていますが、その時だけ一緒のベッドで寝ていました。その頃から、数日に1回くらいの頻度で夜泣いて起きるようになりました。
お腹が空いていたりオムツが気持ち悪い訳ではなく、ママを探しているような印象です。ママが抱っこすると泣き止み、一緒のベッドに寝かせると安心したように眠る、といった状況がここ1週間程毎日続いています。
いつも夜寝てから2〜3時間で泣いて起きる感じで、夜寝かせるのが早いのかな?と思い 、一昨日からお風呂と夜ご飯の時間を入れ替えて寝かせる時間を遅くしてみましたが、結果は変わらずです。
大体23:00前後に泣いて起きますが、夜中の2:00〜3:00頃や、23:00頃・明け方の2回起きる時もあるので細切れ睡眠になり、この状況がずっと続くとなると正直身体がもちません。
考えられる原因と、何か対策があれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。
ちなみに、現在のスケジュールは
6:00頃 起床
7:00 朝ご飯
9:00頃〜 朝寝(1時間程度 )
11:00 昼ご飯
13:00頃〜 昼寝(1〜1時間半程度)
15:00 おやつ
18:30 晩ご飯
19:15頃 お風呂(食後30分経ってから)
20:30までに 就寝
となってます。
2022/11/11 0:02
mskさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜間の睡眠についてですね。
先月下旬に体調を崩していたということで、それ以降夜に起きてしまうようになっているのですね。
1日の流れも詳しくどうもありがとうございます。
読ませていただき、体調を崩していたということもあるということですし、日中にもう少し寝かせてあげてみるようにするとどうかなと思いました。
本調子ではない状態で、体調を崩す前と同じような状態で過ごしていることがあると、日中の睡眠時間としては足りずに、その分夜の眠りの質が悪くなって、目を覚ますようになっているのかなと思いました。目が覚めて不安になり、泣いたり、mskさんを求めるのかなと思いました。
毎晩、お付き合いをされていて、本当に大変だと思います。
ご苦労さまです。
試しに、今よりももう少し長く寝かせてあげるようにしてみてはいかがでしょうか?
今ぐらいの歳月齢でしたら、3時間ほどトータルで寝てもらっても良いぐらいだと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜間の睡眠についてですね。
先月下旬に体調を崩していたということで、それ以降夜に起きてしまうようになっているのですね。
1日の流れも詳しくどうもありがとうございます。
読ませていただき、体調を崩していたということもあるということですし、日中にもう少し寝かせてあげてみるようにするとどうかなと思いました。
本調子ではない状態で、体調を崩す前と同じような状態で過ごしていることがあると、日中の睡眠時間としては足りずに、その分夜の眠りの質が悪くなって、目を覚ますようになっているのかなと思いました。目が覚めて不安になり、泣いたり、mskさんを求めるのかなと思いました。
毎晩、お付き合いをされていて、本当に大変だと思います。
ご苦労さまです。
試しに、今よりももう少し長く寝かせてあげるようにしてみてはいかがでしょうか?
今ぐらいの歳月齢でしたら、3時間ほどトータルで寝てもらっても良いぐらいだと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/11 13:01
msk
1歳1カ月
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
そうなのですね。分かりました。
日中の睡眠をトータル3時間ほどに増やしてみたいと思うのですが、最近朝寝も昼寝もあまり長く寝てくれないようになり…
日中長く寝かせるコツなどはありますか?
また、 昼寝もあまり遅い時間帯だと夜の睡眠に影響が出てくると思うのですが、何時頃までに起こした方がいい、と言った時間があれば教えていただけますでしょうか?
何度もすみません💦
ご返信ありがとうございます。
そうなのですね。分かりました。
日中の睡眠をトータル3時間ほどに増やしてみたいと思うのですが、最近朝寝も昼寝もあまり長く寝てくれないようになり…
日中長く寝かせるコツなどはありますか?
また、 昼寝もあまり遅い時間帯だと夜の睡眠に影響が出てくると思うのですが、何時頃までに起こした方がいい、と言った時間があれば教えていただけますでしょうか?
何度もすみません💦
2022/11/11 18:09
mskさん、こんにちは
日中に少しでも長く寝てもらえるようにですが、音や光の調整をすることは可能でしょうか?静かな中で、少し暗めにしてあげてみることで、眠りの質が良くなることも有りますよ。その分長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。
また寝かしつけをされる前に、服の上からでもいいので、マッサージをしてあげてみると、リラックスできることで、眠りの質が良くなることもありますよ。
また夜のねんねに影響が出ないように起こしてあげる時間ですが、お子さんによりけりなところがあります。
遅くなればなるほど、影響することがあると思います。
午後の遅めの時間(15時以降に)まとまって寝ていると影響しやすいこともあるように思います。
娘さんの様子を見ながら調整をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
日中に少しでも長く寝てもらえるようにですが、音や光の調整をすることは可能でしょうか?静かな中で、少し暗めにしてあげてみることで、眠りの質が良くなることも有りますよ。その分長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。
また寝かしつけをされる前に、服の上からでもいいので、マッサージをしてあげてみると、リラックスできることで、眠りの質が良くなることもありますよ。
また夜のねんねに影響が出ないように起こしてあげる時間ですが、お子さんによりけりなところがあります。
遅くなればなるほど、影響することがあると思います。
午後の遅めの時間(15時以降に)まとまって寝ていると影響しやすいこともあるように思います。
娘さんの様子を見ながら調整をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/12 16:06
msk
1歳1カ月
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
いつも窓の側のサークルで寝かせているので、寝る時は 窓とカーテンを閉めてみようと思います。
また、寝かしつけ前のマッサージも早速試してみようと思います。
お昼寝の切り上げ時間15時は意外と早いですね。
明日から意識してみます。
沢山質問したにも関わらず、ひとつずつ丁寧にご回答いただきありがとうございました。
ご返信ありがとうございます。
いつも窓の側のサークルで寝かせているので、寝る時は 窓とカーテンを閉めてみようと思います。
また、寝かしつけ前のマッサージも早速試してみようと思います。
お昼寝の切り上げ時間15時は意外と早いですね。
明日から意識してみます。
沢山質問したにも関わらず、ひとつずつ丁寧にご回答いただきありがとうございました。
2022/11/12 19:04
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら