閲覧数:548
睡眠時間について
うさこ
宮川さん、いつもお世話になっております。
最近、娘の日中の睡眠時間が短いのが心配です。
午前中は眠そうになってから寝かしつけると、比較的スっと寝てくれるのですが、ぴったり30分で起きます。午後は眠そうにして寝かしつけても全然寝られず、ベビーカーや抱っこ紐で散歩に出かけると30分寝るかどうかです。夕方16~17時頃に眠さのピークがきてグズり、ミルクや抱っこであやすとここで1~2時間寝ます。
まだまだこの時期は14~15時間くらいは睡眠時間が要るそうですが、娘は平均12時間程度です。夜はお風呂→ミルクの流れで21~22時、早いと20時台に寝てくれます。
日中は、うつ伏せ練習や読み聞かせをしたり、音のなるおもちゃで遊んだり刺激は与えてますが、体力が付いてきたのでしょうか?
睡眠時間が短いことで、発達に影響しないか心配です。今は睡眠退行と割り切って、眠そうな時に寝かせてあげてもいいのか、お昼寝も練習させたほうがいいのか、どうでしょうか?
最近、娘の日中の睡眠時間が短いのが心配です。
午前中は眠そうになってから寝かしつけると、比較的スっと寝てくれるのですが、ぴったり30分で起きます。午後は眠そうにして寝かしつけても全然寝られず、ベビーカーや抱っこ紐で散歩に出かけると30分寝るかどうかです。夕方16~17時頃に眠さのピークがきてグズり、ミルクや抱っこであやすとここで1~2時間寝ます。
まだまだこの時期は14~15時間くらいは睡眠時間が要るそうですが、娘は平均12時間程度です。夜はお風呂→ミルクの流れで21~22時、早いと20時台に寝てくれます。
日中は、うつ伏せ練習や読み聞かせをしたり、音のなるおもちゃで遊んだり刺激は与えてますが、体力が付いてきたのでしょうか?
睡眠時間が短いことで、発達に影響しないか心配です。今は睡眠退行と割り切って、眠そうな時に寝かせてあげてもいいのか、お昼寝も練習させたほうがいいのか、どうでしょうか?
2022/11/10 17:44
うさこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠時間についてですね。
書いてくださったように、体力がついてきていることはあると思いますよ。
うつ伏せ遊びも今ぐらいの月齢でしたら、日にトータルで30分ぐらいはできるぐらいの体力がついてきています。
またねんねしやすいように、光や音の調整をしてみるのもいいかもしれません。
発達に影響を与えるほど、特別短い睡眠時間ではないようにも思います。
遊びの時間を増やしてあげたり、環境を調整してみていただきつつ、眠そうな時には寝かせてあげるようにしてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠時間についてですね。
書いてくださったように、体力がついてきていることはあると思いますよ。
うつ伏せ遊びも今ぐらいの月齢でしたら、日にトータルで30分ぐらいはできるぐらいの体力がついてきています。
またねんねしやすいように、光や音の調整をしてみるのもいいかもしれません。
発達に影響を与えるほど、特別短い睡眠時間ではないようにも思います。
遊びの時間を増やしてあげたり、環境を調整してみていただきつつ、眠そうな時には寝かせてあげるようにしてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/10 21:20
うさこ
0歳3カ月
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
睡眠時間は短すぎではないとのことで、少し安心しました。最近は哺乳瓶を咥えさせるとすぐに寝てしまってミルクが進まずで、よっぽど寝不足なのかなと思っていました…
うつ伏せは、頭が前より持ち上がるようになった分疲れるようで、1分くらいで泣いてしまうので1日1~2回くらいしかしてませんでした。吐き戻しも心配なのですが、ミルクからどのくらい空けてするのがベストでしょうか?
今まではリビングの明るくて少し音のある場所で昼寝をしていたのですが、数日前から昼寝も寝室でさせようと練習しています。自然光の明るさで寝かせていたのですが、昼間も少し暗くして寝かしつけても良い頃でしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、よよろしくお願いいたします。
睡眠時間は短すぎではないとのことで、少し安心しました。最近は哺乳瓶を咥えさせるとすぐに寝てしまってミルクが進まずで、よっぽど寝不足なのかなと思っていました…
うつ伏せは、頭が前より持ち上がるようになった分疲れるようで、1分くらいで泣いてしまうので1日1~2回くらいしかしてませんでした。吐き戻しも心配なのですが、ミルクからどのくらい空けてするのがベストでしょうか?
今まではリビングの明るくて少し音のある場所で昼寝をしていたのですが、数日前から昼寝も寝室でさせようと練習しています。自然光の明るさで寝かせていたのですが、昼間も少し暗くして寝かしつけても良い頃でしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、よよろしくお願いいたします。
2022/11/10 22:40
うさこさん、こんにちは
うつ伏せ遊びですが、飲んでから30分ほどしてからされてみるといいかもしれません。
それでも出てきてしまうことはあると思うのですが、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげるのもいいと思いますよ。そうするとお腹の圧迫が軽減することもありますよ。
またお部屋ですが、お昼寝も少し暗めにされてみることで、より眠りの質が良くなることもあると思いますよ。
お試しいただきつつ、娘さんの反応を見てみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
うつ伏せ遊びですが、飲んでから30分ほどしてからされてみるといいかもしれません。
それでも出てきてしまうことはあると思うのですが、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげるのもいいと思いますよ。そうするとお腹の圧迫が軽減することもありますよ。
またお部屋ですが、お昼寝も少し暗めにされてみることで、より眠りの質が良くなることもあると思いますよ。
お試しいただきつつ、娘さんの反応を見てみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/11 12:24
うさこ
0歳3カ月
ありがとうございます。
30分くらいでいいのですね、もう少し回数やってみようと思います!
もう一点質問で申し訳ないのですが、娘がラッコ抱きで寝るのが好きで、この寝方だと長く寝てくれます。朝寝は寝室でスっと寝てくれるのですが、午後は寝ぐずりしていても寝室に連れていくとなかなか寝られず、結局ラッコ抱きしてしまいます。長時間ラッコ抱きすることで、赤ちゃんの体や姿勢に影響あったりしませんか?
30分くらいでいいのですね、もう少し回数やってみようと思います!
もう一点質問で申し訳ないのですが、娘がラッコ抱きで寝るのが好きで、この寝方だと長く寝てくれます。朝寝は寝室でスっと寝てくれるのですが、午後は寝ぐずりしていても寝室に連れていくとなかなか寝られず、結局ラッコ抱きしてしまいます。長時間ラッコ抱きすることで、赤ちゃんの体や姿勢に影響あったりしませんか?
2022/11/11 13:24
うさこさん、こんにちは
ラッコ抱きで寝かせてあげることについてですね。
できれば、深く寝入ってくれたところで、お布団へゴロンとさせてあげていただけるといいかと思います。
動きてしまうこともあると思いますし、そうなった時にうさこさんもお休みをされていると落ちてしまうこともあるかもしれません。
多少自由に体を動かすことができるようにされておくと、安全でもあり良いかと思います。
寝ている間に動きて歪みをとっていると言われることもあります。今後さらに寝ている間に動くことも増えてくるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ラッコ抱きで寝かせてあげることについてですね。
できれば、深く寝入ってくれたところで、お布団へゴロンとさせてあげていただけるといいかと思います。
動きてしまうこともあると思いますし、そうなった時にうさこさんもお休みをされていると落ちてしまうこともあるかもしれません。
多少自由に体を動かすことができるようにされておくと、安全でもあり良いかと思います。
寝ている間に動きて歪みをとっていると言われることもあります。今後さらに寝ている間に動くことも増えてくるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/11/12 13:16
うさこ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
前はラッコ抱きした後布団に寝かせてたのですが、すぐ起きるようになってしまって。すぐ起きて夕方に寝ぐずられるとしんどいので、ラッコ抱きで1~2時間寝かせてました。布団で寝て欲しいし、長時間だと姿勢が辛いので、布団で寝かせる練習も兼ねてやってみようと思います。
それから、相談内容の件承知しました。
ありがとうございました。
前はラッコ抱きした後布団に寝かせてたのですが、すぐ起きるようになってしまって。すぐ起きて夕方に寝ぐずられるとしんどいので、ラッコ抱きで1~2時間寝かせてました。布団で寝て欲しいし、長時間だと姿勢が辛いので、布団で寝かせる練習も兼ねてやってみようと思います。
それから、相談内容の件承知しました。
ありがとうございました。
2022/11/12 21:43
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら