閲覧数:553
抱っこじゃないと寝てくれない
ゆか
はじめまして。
もうすぐで2ヶ月になる娘ですが、
夜中は抱っこで寝たと思って
ベッドに置いてもびくともしないのに
日中のお昼寝が抱っこ以外全く寝てくれません。
抱っこで寝たと思いきや、置くとすぐに起きるの繰り返しで
機嫌がいい時以外は常に抱っこの状態です。
床で寝てくれるようになるにはどうすればよいですか?
また、抱き癖がつく等とよく言われますが、抱っこでの寝かしつけは続けない方がよいのでしょうか?
また最近よく聞く、ネントレでなにか良い方法などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
もうすぐで2ヶ月になる娘ですが、
夜中は抱っこで寝たと思って
ベッドに置いてもびくともしないのに
日中のお昼寝が抱っこ以外全く寝てくれません。
抱っこで寝たと思いきや、置くとすぐに起きるの繰り返しで
機嫌がいい時以外は常に抱っこの状態です。
床で寝てくれるようになるにはどうすればよいですか?
また、抱き癖がつく等とよく言われますが、抱っこでの寝かしつけは続けない方がよいのでしょうか?
また最近よく聞く、ネントレでなにか良い方法などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2022/11/10 12:31
ゆかさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
抱っこでないとお昼寝してくれないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
抱っこでないとお昼寝しないお子さんは多いですよ。そもそも、お子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の睡眠の様子が異なったり、寝ている時間が違ったりするのは自然と思いますよ。できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。夜は比較的スムーズに寝てくれるようなので、お子さんの昼夜の区別がついてきているのではないかと思います。抱っこでのお昼寝が、ママさんのご負担になっていないのでしたら、今は抱っこでの寝かしつけでも構いませんよ。もし、気になるようでしたら、少しずつ夜の就寝時と同じような環境や入眠儀式を取り入れるようになさってみると良いかもしれませんね。基本的には、抱き癖は気にせず、お子さんが欲する時に欲しただけ抱っこしてあげて大丈夫ですよ。成長とともに、お子さんご自身が周りのものに興味が出てきたり、1人でゴロンして遊ぶようになりますよ。
また、ねんねトレーニングについてですが、ねんねトレーニングには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、基本的にはママさんのご意向でトレーニングなさるかどうかを決めていただいて構いませんよ。ここに書かせていただく私の見解も、一意見ですので、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになる場合もあります。ですが、ママさんを求めてグズグズしたり、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するために、泣いたりおっぱいを飲みたいというお子さんの大事な意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。ですので、ママさんを求めて、抱っこやおっぱいを求めているお子さんに、ママさんが無理なく対応できる状況であれば、無理にねんねトレーニングはなさらなくてもいいのではないかと思います。お子さんも、ママさんが自分の欲求にしっかりと対応してくれることを通して、ママさんとの信頼関係がより強くなっていくのだと思いますよ。寝かしつけがいつまで必要かは個人差がありますが、お子さんは成長に伴って、いずれは1人でも寝られるようになっていきますので、個人的には、今の時期からあまり焦らなくてもいいように思います。
ご相談ありがとうございます。
抱っこでないとお昼寝してくれないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
抱っこでないとお昼寝しないお子さんは多いですよ。そもそも、お子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の睡眠の様子が異なったり、寝ている時間が違ったりするのは自然と思いますよ。できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。夜は比較的スムーズに寝てくれるようなので、お子さんの昼夜の区別がついてきているのではないかと思います。抱っこでのお昼寝が、ママさんのご負担になっていないのでしたら、今は抱っこでの寝かしつけでも構いませんよ。もし、気になるようでしたら、少しずつ夜の就寝時と同じような環境や入眠儀式を取り入れるようになさってみると良いかもしれませんね。基本的には、抱き癖は気にせず、お子さんが欲する時に欲しただけ抱っこしてあげて大丈夫ですよ。成長とともに、お子さんご自身が周りのものに興味が出てきたり、1人でゴロンして遊ぶようになりますよ。
また、ねんねトレーニングについてですが、ねんねトレーニングには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、基本的にはママさんのご意向でトレーニングなさるかどうかを決めていただいて構いませんよ。ここに書かせていただく私の見解も、一意見ですので、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになる場合もあります。ですが、ママさんを求めてグズグズしたり、泣いたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するために、泣いたりおっぱいを飲みたいというお子さんの大事な意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。ですので、ママさんを求めて、抱っこやおっぱいを求めているお子さんに、ママさんが無理なく対応できる状況であれば、無理にねんねトレーニングはなさらなくてもいいのではないかと思います。お子さんも、ママさんが自分の欲求にしっかりと対応してくれることを通して、ママさんとの信頼関係がより強くなっていくのだと思いますよ。寝かしつけがいつまで必要かは個人差がありますが、お子さんは成長に伴って、いずれは1人でも寝られるようになっていきますので、個人的には、今の時期からあまり焦らなくてもいいように思います。
2022/11/14 5:50
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら