閲覧数:334

離乳食の規定量について

uri
離乳食の量についてご相談です。
 現在生後9ヶ月です。
今の月齢のそれぞれの成分の規定量を見て献立を考えてます。 しかし、料理を作った時に1回分の量の中にどれだけのタンパク質が入ってるのかすごく気になってしまいます。 タンパク質はあげすぎは負担になると聞くので 特に気になります。かと言って少なすぎると栄養足りてない?と心配になってしまいます😥

 例えば豆腐100と鶏肉100で 1つ20グラムずつの豆腐ナゲットを作った場合、 20グラムの中の内訳は??
タンパク質の規定量は大豆製品と肉とでは異なるので何個のナゲットをあげればちょうどいいんだろう😥?
と分からなくなってしまって離乳食作りや献立を考えるのが本当にめんどくさいししんどいです😅

素材それぞれを一旦加熱調理、冷凍保存しておけば
量がしっかりわかるので安心できるのですが
そうすると手間がかかってしまって。
結局、素材そのままの混ぜ合わせた料理とは言えない献立になってしまいます。
  
どこまで気にするべきでしょうか?

2022/11/10 12:04

小林亜希

管理栄養士
uriさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のおこさんの離乳食量についてお悩みなのですね。

あくまで目安量になりますので、きっちりでなくても大丈夫ですよ。
タンパク質量も目安の倍量を毎食食べている等あれば、消化に負担がかかるなどの問題点は気になります。
多少であれば、心配いりません。

9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g

たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g

こちらを参考に
豆腐100(約2回分)
鶏肉100(約6回分)
200g÷8回→25gが1回あたりの量と考えていただくとよいかと思います。
何回分の食材を使用しているかで考えていただくとよいですよ。
よろしくお願いします。

2022/11/11 9:44

uri

0歳10カ月
ご回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

規定量、計算の仕方をわかりやすく教えて頂きありがとうございます。
 多少多くても大丈夫とのことで安心することができました! 
計算式を参考に、一回量を作るように心がけてみます。 

2022/11/14 21:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家