閲覧数:1,696

赤ちゃんにイライラをぶつけてしまう。

ライカ
今、生後1ヶ月の男の子を育てています。
わりと寝てくれる子で、授乳中にうとうとし始めてそのまま寝たり、しばらく抱っこしてると自然に寝てくれます。
しかし、1日に1、2回、授乳後にぐずってしまい、1~2時間泣き続けることがあります。
オムツをかえ、空調を調節し、鼻づまりの時は鼻掃除をして、抱っこし続けても泣き止みません。
そんなときにイライラが募ってしまいます。
特に「この授乳の後、洗濯物を干そう」とか、「赤ちゃんのお腹が張ってるから、次の授乳前にお腹のマッサージをしよう」とか、『授乳後にこうしよう』と考えている時に寝ないターンになってしまうと、そのイライラを寝れない赤ちゃんにぶつけてしまいます。
しゃべれない赤ちゃんにたいして「うるさい!」「何がしたいの!」と怒鳴ったり、少し乱暴に抱き上げたりしてしまいます。

やったすぐに反省して、赤ちゃんにすぐに「ごめんね。あなたは悪くないよ。」と言って撫でたりあやしたりしますが、一瞬でもイライラを赤ちゃんにぶつけたことに嫌悪感と罪悪感で、落ち込みます。

その後「明日はしない!」と思っても、やっぱり次の日もしてしまう。
そんな自分が嫌になります。
このまま虐待かネグレクトする親になるのではないかと怖くなります。

このままだと、赤ちゃんのメンタルに悪影響が出て、「お母さんを怒らせないようにしよう」とこちらの態度を伺う子になってしまうのではと心配しています。

赤ちゃんにイライラしないようにするにはどうしたらいいですか?
イライラを赤ちゃんにぶつけないように出来るとは何ですか?

2022/11/10 11:43

古谷真紀

助産師
ライカさん こんにちは。

赤ちゃんにイライラをぶつけてしまうことに悩んでいらっしゃるのですね。

自分のやりたいことが中断され続けることは、とてもしんどいと思います。
おそらく、赤ちゃんのお世話をひとりで全て担い、家事もこなして、ライカさん自身が休息できる瞬間がないことで、心身共に疲れ切っているのではないでしょうか。

産後のこの時期は、イライラしたり、情緒不安定になりやすい時期です。
赤ちゃんも丁寧にお世話してもらっているおかげで、ちゃんと育つ結果、生まれたてとはまた生活リズムや反応が変化していく時期なので、親が新たな対応に困ったり悩んだりしやすい時期でもあります。

赤ちゃんに対して、怒鳴ったり、乱暴に扱ってしまうというのは、ライカさん自身のSOSと感じます。
ご自分の気持ち次第や努力でどうにかしたいと思っているところかもしれませんが、それは少々難しい段階に入っているかもしれません。

パートナーや同居する家族など、気持ちを聞いてくれたり、一緒に解決策を考えてくれる人は身近にいますでしょうか。
もしいない場合は、早急に出産した病院あるいは居住地の保健センターの保健師・助産師へ連絡してください。
まずは、ライカさん自身の休息が必要です。
また気分の変化については、専門家に直接会ってお話を聞いてもらった方が悩む時間を減らせるかもしれません。

上手に、真面目に子育てに頑張っているからこそ、今悩んでいると思います。ひとりで全部こなさないといけない、誰も助けてくれない、一緒にいる人はいるけど大変さを分かってもらえない...などが理由で、イライラしたり、感情的な部分を抑えられなくなっていると推測します。

お子さんへの悪影響をご心配されていますが、まずはご自分のことを大切にすること、他者を頼ることで、イライラを減らしていきましょう。

2022/11/11 16:10

ライカ

0歳1カ月
回答ありがとうございます。

早速、授乳で困っていることなどを市の保健師さんの相談窓口に電話しました。丁寧に疑問や悩みに答えてもらえました。

また、夫に「赤ちゃんの対応でやりたいことが遮断されるとイライラする事」「1日に『やらないと』と思うことが消化できずにいるとイライラしてしまう事」を伝えました。
夫は「今は赤ちゃんが無事に生きていたらそれでいい」「それ以外の事は考えなくていい」といってくれました。

夫はとても家事に協力的で、産後はご飯作りをすべて担ってくれて、仕事でいない平日の昼食用に作り置きまでしてくれます。
育児にも積極的で、仕事から帰宅後に毎日の沐浴、オムツ替えや寝かしつけまでしてくれます。

そんな夫にたいして「私も洗濯や掃除などできることをしなければ」「旦那さんが協力してくれなくてワンオペで頑張っている人もいるのに、こんなに夫がしてくれる私は、もっと完璧に育児も家事もやらなくては」と思っていました。


こんなに助けてもらっているのに、さらに頼っていいのでしょうか。

2022/11/12 22:57

古谷真紀

助産師
ライカさん お返事ありがとうございます。

>こんなに助けてもらっているのに、さらに頼っていいのでしょうか。
→はい、頼っていいです。頼りましょう。

他のご家庭と比べる必要はありません。
自分たちが家族として楽しく過ごすにはどのような状態が心地よいのかを夫婦で話し合ってみてください。
夫婦のできる範囲で、お互いに労わり合いながら過ごしましょう。
ただし、夫婦でお互いに息抜きは大切ですので、どちらか一方に負担がかかる状況を作るのではなく、たまには他者の手を借りる(居住地で利用できる産後支援を活用するなど)ことも大切です。産後に使えるサービスについては保健師さんに紹介してもらってくださいね。

2022/11/14 10:44

ライカ

0歳1カ月
回答ありがとうございます。

「頼っていい」「他のご家庭と比べなくていい」と言われ、ほっとしました。「これだけ恵まれているから、『つらい』なんて言ってはいけない」と思っていました。
市のサービスの中には、母子で宿泊して相談やサポートしてもらう制度もあるので、前向きに検討してみたいと思います。

もう少し息子が大きくなれば、サポーター制度や一時預かりもできるので、保健師さんに聞いてみます。

ありがとうございました

2022/11/17 6:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家