閲覧数:1,753

赤ちゃんにイライラをぶつけてしまう。

ライカ
今、生後1ヶ月の男の子を育てています。
わりと寝てくれる子で、授乳中にうとうとし始めてそのまま寝たり、しばらく抱っこしてると自然に寝てくれます。
しかし、1日に1、2回、授乳後にぐずってしまい、1~2時間泣き続けることがあります。
オムツをかえ、空調を調節し、鼻づまりの時は鼻掃除をして、抱っこし続けても泣き止みません。
そんなときにイライラが募ってしまいます。
特に「この授乳の後、洗濯物を干そう」とか、「赤ちゃんのお腹が張ってるから、次の授乳前にお腹のマッサージをしよう」とか、『授乳後にこうしよう』と考えている時に寝ないターンになってしまうと、そのイライラを寝れない赤ちゃんにぶつけてしまいます。
しゃべれない赤ちゃんにたいして「うるさい!」「何がしたいの!」と怒鳴ったり、少し乱暴に抱き上げたりしてしまいます。

やったすぐに反省して、赤ちゃんにすぐに「ごめんね。あなたは悪くないよ。」と言って撫でたりあやしたりしますが、一瞬でもイライラを赤ちゃんにぶつけたことに嫌悪感と罪悪感で、落ち込みます。

その後「明日はしない!」と思っても、やっぱり次の日もしてしまう。
そんな自分が嫌になります。
このまま虐待かネグレクトする親になるのではないかと怖くなります。

このままだと、赤ちゃんのメンタルに悪影響が出て、「お母さんを怒らせないようにしよう」とこちらの態度を伺う子になってしまうのではと心配しています。

赤ちゃんにイライラしないようにするにはどうしたらいいですか?
イライラを赤ちゃんにぶつけないように出来るとは何ですか?

2022/11/10 11:43

古谷真紀

助産師

ライカ

0歳1カ月
回答ありがとうございます。

早速、授乳で困っていることなどを市の保健師さんの相談窓口に電話しました。丁寧に疑問や悩みに答えてもらえました。

また、夫に「赤ちゃんの対応でやりたいことが遮断されるとイライラする事」「1日に『やらないと』と思うことが消化できずにいるとイライラしてしまう事」を伝えました。
夫は「今は赤ちゃんが無事に生きていたらそれでいい」「それ以外の事は考えなくていい」といってくれました。

夫はとても家事に協力的で、産後はご飯作りをすべて担ってくれて、仕事でいない平日の昼食用に作り置きまでしてくれます。
育児にも積極的で、仕事から帰宅後に毎日の沐浴、オムツ替えや寝かしつけまでしてくれます。

そんな夫にたいして「私も洗濯や掃除などできることをしなければ」「旦那さんが協力してくれなくてワンオペで頑張っている人もいるのに、こんなに夫がしてくれる私は、もっと完璧に育児も家事もやらなくては」と思っていました。


こんなに助けてもらっているのに、さらに頼っていいのでしょうか。

2022/11/12 22:57

古谷真紀

助産師

ライカ

0歳1カ月
回答ありがとうございます。

「頼っていい」「他のご家庭と比べなくていい」と言われ、ほっとしました。「これだけ恵まれているから、『つらい』なんて言ってはいけない」と思っていました。
市のサービスの中には、母子で宿泊して相談やサポートしてもらう制度もあるので、前向きに検討してみたいと思います。

もう少し息子が大きくなれば、サポーター制度や一時預かりもできるので、保健師さんに聞いてみます。

ありがとうございました

2022/11/17 6:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家