閲覧数:335

睡眠について

あかね
はじめまして。
生後5ヶ月の女の子を完母で育てています。
 
今までは、23〜24時に授乳すると、朝の7〜8時まで寝てくれてたのですが、5ヶ月になってから夜中に1〜2時間おきなど頻繁に起きるようになりました。 
あまり泣く方ではない子なのですが、ギャン泣きして起きるのでどこか痛いのかなど心配になります。
また以前までは、授乳後割とすんなり寝てくれてたのですが、今は全然寝てくれなくて目が覚めています。
トントンしたりして寝かせようとするのですが、完全に目が覚めてる感じで全然寝てくれません。
 立って抱っこしていれば寝てってくれるのですが、布団に置いた瞬間目が覚め泣いてしまいます。

1日のお昼寝は、午前中1回と夕方頃に1回です。
それぞれ1〜2時間は寝ます。
それと、出掛けたりしたときに、チャイルドシートやベビーカーに乗って合間でちょこっと寝るくらいです。 
またお昼寝はずっと抱っこです。
トントンで寝かそうと試みたんですが、1時間以上泣いて寝てくれなく、こちら側的にも精神的につらいので、諦めてずっと抱っこしたまま寝かせてます。
下ろすと目が覚めギャン泣きで寝てくれません。

質問なのですが、
①夜中頻繁に起きるのはどうしてなのか。また、何か対策などあるのか
②お昼寝は抱っこではなく、布団に寝かせた方がいいのか 
③お昼寝はもっとさせたほうがいいのか。少ないと色々な発達に影響するのか。

文章がうまくまとまってなくてすみません。
よろしくお願いいたします。

2022/11/10 4:25

在本祐子

助産師

あかね

0歳5カ月
ありがとうございます。
お話を聞いてもらい、またそれに対する回答ももらえたことで、少し心が軽くなりました。
 

2022/11/10 11:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家