閲覧数:287
睡眠について
あかね
はじめまして。
生後5ヶ月の女の子を完母で育てています。
今までは、23〜24時に授乳すると、朝の7〜8時まで寝てくれてたのですが、5ヶ月になってから夜中に1〜2時間おきなど頻繁に起きるようになりました。
あまり泣く方ではない子なのですが、ギャン泣きして起きるのでどこか痛いのかなど心配になります。
また以前までは、授乳後割とすんなり寝てくれてたのですが、今は全然寝てくれなくて目が覚めています。
トントンしたりして寝かせようとするのですが、完全に目が覚めてる感じで全然寝てくれません。
立って抱っこしていれば寝てってくれるのですが、布団に置いた瞬間目が覚め泣いてしまいます。
1日のお昼寝は、午前中1回と夕方頃に1回です。
それぞれ1〜2時間は寝ます。
それと、出掛けたりしたときに、チャイルドシートやベビーカーに乗って合間でちょこっと寝るくらいです。
またお昼寝はずっと抱っこです。
トントンで寝かそうと試みたんですが、1時間以上泣いて寝てくれなく、こちら側的にも精神的につらいので、諦めてずっと抱っこしたまま寝かせてます。
下ろすと目が覚めギャン泣きで寝てくれません。
質問なのですが、
①夜中頻繁に起きるのはどうしてなのか。また、何か対策などあるのか
②お昼寝は抱っこではなく、布団に寝かせた方がいいのか
③お昼寝はもっとさせたほうがいいのか。少ないと色々な発達に影響するのか。
文章がうまくまとまってなくてすみません。
よろしくお願いいたします。
生後5ヶ月の女の子を完母で育てています。
今までは、23〜24時に授乳すると、朝の7〜8時まで寝てくれてたのですが、5ヶ月になってから夜中に1〜2時間おきなど頻繁に起きるようになりました。
あまり泣く方ではない子なのですが、ギャン泣きして起きるのでどこか痛いのかなど心配になります。
また以前までは、授乳後割とすんなり寝てくれてたのですが、今は全然寝てくれなくて目が覚めています。
トントンしたりして寝かせようとするのですが、完全に目が覚めてる感じで全然寝てくれません。
立って抱っこしていれば寝てってくれるのですが、布団に置いた瞬間目が覚め泣いてしまいます。
1日のお昼寝は、午前中1回と夕方頃に1回です。
それぞれ1〜2時間は寝ます。
それと、出掛けたりしたときに、チャイルドシートやベビーカーに乗って合間でちょこっと寝るくらいです。
またお昼寝はずっと抱っこです。
トントンで寝かそうと試みたんですが、1時間以上泣いて寝てくれなく、こちら側的にも精神的につらいので、諦めてずっと抱っこしたまま寝かせてます。
下ろすと目が覚めギャン泣きで寝てくれません。
質問なのですが、
①夜中頻繁に起きるのはどうしてなのか。また、何か対策などあるのか
②お昼寝は抱っこではなく、布団に寝かせた方がいいのか
③お昼寝はもっとさせたほうがいいのか。少ないと色々な発達に影響するのか。
文章がうまくまとまってなくてすみません。
よろしくお願いいたします。
2022/11/10 4:25
あかねさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
夜中に夜泣きが頻繁になってきて、ママさんも頑張って対応なされているのですね。
ご質問にお答えしていきますね。
①夜中頻繁に起きるのはどうしてなのか。また、何か対策などあるのか。
▶︎お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
生理的な現象ですので、夜泣き自体を心配なさらなくて大丈夫です。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
②お昼寝は抱っこではなく、布団に寝かせた方がいいのか
▶︎お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
③お昼寝はもっとさせたほうがいいのか。少ないと色々な発達に影響するのか。
▶︎1日3-5時間くらい昼寝できていますから、5ヶ月時としては標準的ではないかと思いますよ。
日により3時間に満たないこともあったり、もっとたくさん寝たりなど、様々であっても大丈夫ですよ。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
夜中に夜泣きが頻繁になってきて、ママさんも頑張って対応なされているのですね。
ご質問にお答えしていきますね。
①夜中頻繁に起きるのはどうしてなのか。また、何か対策などあるのか。
▶︎お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
生理的な現象ですので、夜泣き自体を心配なさらなくて大丈夫です。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
②お昼寝は抱っこではなく、布団に寝かせた方がいいのか
▶︎お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
③お昼寝はもっとさせたほうがいいのか。少ないと色々な発達に影響するのか。
▶︎1日3-5時間くらい昼寝できていますから、5ヶ月時としては標準的ではないかと思いますよ。
日により3時間に満たないこともあったり、もっとたくさん寝たりなど、様々であっても大丈夫ですよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/10 9:07
あかね
0歳5カ月
ありがとうございます。
お話を聞いてもらい、またそれに対する回答ももらえたことで、少し心が軽くなりました。
お話を聞いてもらい、またそれに対する回答ももらえたことで、少し心が軽くなりました。
2022/11/10 11:25
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら