閲覧数:746

自信をなくしました

さよさこい
夜中にすいません。今日傷つく出来事があったので相談させて下さい。

義両親と同居してるのですが、ここ1ヶ月ほど娘が私の言う事を聞かなくなってきています。
イヤイヤ期なんだろうなぁと思ってるんですが、悲しいことに姑の言うことはしっかり聞くんです。
姑がいる時に私が怒ると、泣きながら必ず姑に抱っこを求めて甘えるし、姑も娘の要求をすんなり受け入れるので私が悪役になるしかなくて、姑はいつも美味しいところどりします。
私が注意しても聞かないのに、その横から姑が宥めるように「いい子いい子だ、ちゃんと分かるもんね、お話聞けるもんね!頭いいねぇ!」と声をかけるんです。
今私と話してるのになんで横入りするの?って思うし、また私ばかり悪役やんってイライラしてしまいます。
その感情をどうしても娘にぶつけてしまって、ぶつけられた娘は怯えた表情で私を見つめるんです。
怖がらせてる事は十分分かってるんですが、感情を抑えられません。
そんな時に、友達と娘を会わせて、同居だということを知ってるので友達が娘に「ばぁばとお母さんどっちが好き?」と聞きました。ばぁばとお母さんと娘は答えましたが、何度聞いても同じ答えです。
でも私とお父さんどっちが好きか聞かれると、何度質問しても即答でお父さん!って答えます。
旦那の事を1番に思うのは全然いいんです、父親ですから。
私が1番悔しいのは姑と同じ並びにいるということです。この頃の娘を見てると、たぶん同等か私が下ぐらいに思われてるんだろうなぁとは予想してたんですが、こうもあっさり下げられると私にもくるものがあり、お腹の中で必死に育てて身体に傷を作ってまで産んだ子なのに…と思ってしまいました。
よくなんだかんだで子どもは母親が1番だからと言われますが、うちの場合は母親が2人いるようなもんなので絶対1番ではないなと今日の出来事で確信しました。
これ以上下にはなりたくないです、姑より母親をとって欲しいです。
どうしたら自信は取り戻せるでしょうか、難しい質問をすいません。

2022/11/10 1:19

宮川めぐみ

助産師
さよさこいさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
自信をなくしてしまったということで、ご相談ですね。

娘さんがなかなかいうことを聞いてくれなくなってきたということで、娘さんのことを思って伝えていたりするだけに、やるせなくなったりすると思います。
お母様が娘さんに声をかけたりと、さよさこいさんが悪役になってしまうような状況になるのですね。
それを娘さんにぶつけてしまうということで、感情を抑えられない状況になっているのですね。
それはとても苦しいだろうなと思います。

さよさこいさんが書かれていることから、娘さんは感情をぶつけられてしまったとしても、怖いと感じて怯えるように見つけていたとしても、それでもさよさこいさんのことは優しくしてくれるおばあちゃんと比較できないほど好きなのかなとも思いました。
娘さんが実際にどのような気持ちなのかはわかりません。
さよさこいさんが、娘さんにお母様よりも上に見てもらえるようにしたいということでしたら、娘さんへの関わりに仕方をこれまでと少し変えてみる必要もあるのではないかなと思いました。

さよさこいさんはされているのかはわからないのですが、娘さんへの声かけで、まずは一旦娘さんの気持ちを受け止めてから諭してあげるようにしてはいかがでしょうか?
娘さんがしたかったこと、やろうとしていたことをそのまま言葉にしてもらって、受け止めてから、諭してみることで、娘さんも気持ちをわかってくれたと思うようになるかもしれません。
その上で諭していただく方が、すんなりということを聞いてくれることもありますよ。

書かせていただきながらも、私自身も難しく感じることがあります。なかなかできないでいることも多いのですが、関わり方を変えてみることで、必ず娘さんの反応も変わります。そうすると娘さんの気持ちにも変化が出てくるようになるかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/10 20:36

さよさこい

2歳6カ月
遅くなってしまい申し訳ありません。

お返事を頂いてから3日ほど、アドバイスを実践してみましたが、どうしても姑がいると娘の意識はそちらにいってしまいます。
私が怒りすぎ、厳しすぎるのかもしれませんが、私以外の家族がみんな怒らないので甘やかされてると思って敢えて厳しくしてるんですよね。
姑としても怒られる孫を見たくないという想いと、母親よりも自分の元に来てくれるのが嬉しくて甘やかしたり怒られていても何も気にせず接してるんだろうなと思います。
娘自身もその辺の事を分かって敢えて姑とも関わってるようにも思うので、1番は今の環境をどうにかしない限りどうにもならないと思ってるので少しでも自分を落ち着かせるために娘の気持ちを汲み取ってみます。
アドバイス通りうまく出来るか分かりませんが挑戦してみます。

いつも参考になるアドバイスをありがとうございます。 

2022/11/14 16:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家