閲覧数:697
寝かしつけの体制について
じゅんこ
生後1ヶ月の女の子の母です。
寝かしつけるときに抱っこじゃないと寝なくなってしまいました。
抱き方は、授乳後にゲップをさせるような縦抱きにした状態が一番寝やすいのか、横抱きにすると泣くか、モゾモゾする状態で寝ないので寝付くまではいつも縦抱きで寝かしつけています。
ですが、縦抱きで寝かしつけることで首・腰・股関節などへの悪影響がないか心配です。
私は椅子などにもたれ掛かり、なるべく娘が前傾になるようにしています。
娘の体勢は、首は90度横向き、お尻を支えて股関節が大きく開く(M字になる)ように抱いていますが、問題ないでしょうか?
徐々にずり落ちてくるとお尻が突き出るような腰をそらしているような体勢になってしまうのも気になります。
日中はまだ耐えられるのですが、夜間も同様にしないと寝ないので、もっとすんなり寝てもらえないかと思っています。
寝かしつけのコツなどあれば教えていただきたいです。
寝かしつけるときに抱っこじゃないと寝なくなってしまいました。
抱き方は、授乳後にゲップをさせるような縦抱きにした状態が一番寝やすいのか、横抱きにすると泣くか、モゾモゾする状態で寝ないので寝付くまではいつも縦抱きで寝かしつけています。
ですが、縦抱きで寝かしつけることで首・腰・股関節などへの悪影響がないか心配です。
私は椅子などにもたれ掛かり、なるべく娘が前傾になるようにしています。
娘の体勢は、首は90度横向き、お尻を支えて股関節が大きく開く(M字になる)ように抱いていますが、問題ないでしょうか?
徐々にずり落ちてくるとお尻が突き出るような腰をそらしているような体勢になってしまうのも気になります。
日中はまだ耐えられるのですが、夜間も同様にしないと寝ないので、もっとすんなり寝てもらえないかと思っています。
寝かしつけのコツなどあれば教えていただきたいです。
2022/11/9 22:09
じゅんこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
寝かしつけについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんによって、抱っこの好みがあり、横抱きよりも縦抱きを好むお子さんも意外といらっしゃいますよ。特に授乳後は、お腹がいっぱいの状態で横になると苦しいので、横抱きを嫌がるお子さんも多く、縦抱きの方が落ち着く場合もあります。首がちゃんと支えられているのであれば、それでも問題ありませんよ。また、時間が経つと、体勢が崩れてきてしまうこともあると思いますが、お子さんが嫌がらない体勢なのでしたら、あめり身体の負担になってしまうことはないと思いますので、ご安心くださいね。
また、寝かしつけについてですが、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1203
ご相談ありがとうございます。
寝かしつけについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんによって、抱っこの好みがあり、横抱きよりも縦抱きを好むお子さんも意外といらっしゃいますよ。特に授乳後は、お腹がいっぱいの状態で横になると苦しいので、横抱きを嫌がるお子さんも多く、縦抱きの方が落ち着く場合もあります。首がちゃんと支えられているのであれば、それでも問題ありませんよ。また、時間が経つと、体勢が崩れてきてしまうこともあると思いますが、お子さんが嫌がらない体勢なのでしたら、あめり身体の負担になってしまうことはないと思いますので、ご安心くださいね。
また、寝かしつけについてですが、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1203
2022/11/14 5:26
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら