閲覧数:585
排便が上手く出来ません
まー
2歳5ヶ月の男の子ですが、排便が上手く出来ません。
生活している中で突然その場の地面や床にしゃがみこみ(座り込み)いきみはじめます。顔を真っ赤にして唸りだし、「うんち中!」と本人も教えてくれるのですが、いきみが一段落した頃にお尻を確認しても、全くうんちが出ていません。出ていたとしてもほんの少しオムツが汚れるか汚れないか程度のごくわずかな量です。まとまった塊がでてくることはごく稀です。
1日の中で何度も同じような状況になりますが、排便されないのは変わりません。ここ3ヶ月程このような状況が続いています。
本人がすごく苦しそうにいきむので、なんとかして助けてあげたいのですが、何かできることはあるのでしょうか?
ちなみに、かなりの偏食で気に入ったものしか食べてくれませんが、至って毎日元気で、よくしゃべり、ごきげんに遊んでいます。
偏食が原因なのか、排便のときに力を入れる場所をよく理解していないのか、、
何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
生活している中で突然その場の地面や床にしゃがみこみ(座り込み)いきみはじめます。顔を真っ赤にして唸りだし、「うんち中!」と本人も教えてくれるのですが、いきみが一段落した頃にお尻を確認しても、全くうんちが出ていません。出ていたとしてもほんの少しオムツが汚れるか汚れないか程度のごくわずかな量です。まとまった塊がでてくることはごく稀です。
1日の中で何度も同じような状況になりますが、排便されないのは変わりません。ここ3ヶ月程このような状況が続いています。
本人がすごく苦しそうにいきむので、なんとかして助けてあげたいのですが、何かできることはあるのでしょうか?
ちなみに、かなりの偏食で気に入ったものしか食べてくれませんが、至って毎日元気で、よくしゃべり、ごきげんに遊んでいます。
偏食が原因なのか、排便のときに力を入れる場所をよく理解していないのか、、
何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2022/11/9 21:32
まーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの排便についてお悩みなのですね。
便が溜まりだすのは、便に形ができてくるころ、離乳食が進んだ時期、1 歳半ごろの自分の意思がはっきりし、偏食が出てきた時期といわれています。
また、この時期の子どもに偏食があるのは珍しいことではありません。なので、便秘になるお子さんも少なくありませんよ。
便秘解消のためには、生活を整えましょう。早寝早起き、昼に身体を使ってたくさん遊び、夜ぐっすり眠る。お食事での工夫が難しいようでしたら、水分はこまめにとるようにされるといいでしょう。
また、早目に小児科でご相談されてもいいと思いますよ。
慢性便秘症では、治るのに時間がかかることがあります。薬を調節しながら、楽にすっきり排便できるように続けることが大事です。うまく使えば、薬などは何年使ってもよいのです。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの排便についてお悩みなのですね。
便が溜まりだすのは、便に形ができてくるころ、離乳食が進んだ時期、1 歳半ごろの自分の意思がはっきりし、偏食が出てきた時期といわれています。
また、この時期の子どもに偏食があるのは珍しいことではありません。なので、便秘になるお子さんも少なくありませんよ。
便秘解消のためには、生活を整えましょう。早寝早起き、昼に身体を使ってたくさん遊び、夜ぐっすり眠る。お食事での工夫が難しいようでしたら、水分はこまめにとるようにされるといいでしょう。
また、早目に小児科でご相談されてもいいと思いますよ。
慢性便秘症では、治るのに時間がかかることがあります。薬を調節しながら、楽にすっきり排便できるように続けることが大事です。うまく使えば、薬などは何年使ってもよいのです。
ご参考にされてくださいね。
2022/11/15 15:18
まー
2歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
保育園に行っているので生活リズムは整っているかと思います。水分もこまめにとっています。
小児科も受診し、薬ももらいました。
他にないでしょうか?
保育園に行っているので生活リズムは整っているかと思います。水分もこまめにとっています。
小児科も受診し、薬ももらいました。
他にないでしょうか?
2022/11/15 16:52
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
そうなのですね。
あとは成長を待つしかないのと、お薬が効いて排便がスムーズになれば改善していくと思います。
ご参考にされてください。
助産師の高杉です。
そうなのですね。
あとは成長を待つしかないのと、お薬が効いて排便がスムーズになれば改善していくと思います。
ご参考にされてください。
2022/11/15 20:49
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら