閲覧数:288

おっぱいルールの決め方、伝え方

あやこ
いつも相談にのっていただきありがとうございます。1歳9ヶ月の娘の授乳についてです。

いまだに頻回に授乳を求められていて、断らずにあげている状況です。食事への影響が気になり、回数を減らしたいのですが、毎回ヒートアップしてしまいます。特に保育園から帰ってきてすぐの17時頃に飲んでしまい、18時頃からの夕食への影響が気になっています。1回飲んだだけなら良いですが、食事を嫌がり1時間くらいおっぱいを飲んでいる時もあります。甘えたいのかなというのは分かりつつも、生活習慣は整えてあげたい気持ちもあり毎日迷いながら対応しています。断ると1時間以上大泣きする時もあり、飲ませるとあまり飲まずに満足することもあり。愛情確認なのでしょうか。
日によって対応が変わるのは良くないと思うのですが、ルールの作り方や伝え方で良い方法があれば教えてください。

2022/11/9 20:11

高杉絵理

助産師
あやこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんとのおっぱいのことでお悩みなのですね。
3歳半を過ぎたわが子もまだまだおっぱいを飲んでいるので、あやこさんの大変なお気持ちやお子さんを尊重してあげたいお気持ち、とてもよくわかりますよ。わが子もこの時期はこのような感じだったなぁと懐かしく思います。

この時期は自我が発達している頃で、イヤイヤも出てくる頃でしょう。日中は保育園でとても頑張っているので自宅では甘えが強くなるというのはあると思います。
色々な面で発達も著しい時期ですが、まだまだ未熟です。

決まりごと、ルールを守る、というのはなかなか難しいかもしれませんね。

逆にママもお子さんも集中してしっかりおっぱいタイムを楽しんだあとに、食事にしたり、お休み前にしっかりおっぱいタイムにするのはいかがでしょうか?

ただ、日中のストレスをリセットするために、ママに甘えたいお子さんのお気持ちもとてもよくわかります。
時期的におっぱいのリズムを作りにくいということもあるかもしれません。
なので、上記のようになかなか上手くいかない時ももちろんあるでしょう。食事がなかなか進まないこともあるかもしれません。この時期の子どもは食事が進まないことがあってもそんなに気にしなくて大丈夫です。
就学までは食事は無理に食べさせるよりは、楽しい経験だということを積み重ねることが大切といわれています。

1日1日のその日の疲れ具合やストレス具合などによっても甘えの程度は違うかもしれません。なので、大まかなルールを決めて、守れなくても仕方ないとの心持ちくらいの方がママの気持ち的にも楽かもしれませんね。
なので、日によって対応は変わっても構いませんので、今はお子さんのお気持ちに寄り添ってあげるといいかもしれませんね。

ママも大変な時期ですね。ただ、いつかはおっぱいとも卒業していきます。お子さんとの幸せなおっぱいタイムを今は楽しめるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2022/11/15 14:59

あやこ

1歳10カ月
お返事が遅れましたが丁寧なご回答ありがとうございます。読ませていただいた後から、あんまりこだわらずに、授乳の時間が楽しく幸せに感じるようになりました!本当にありがとうございます!!

夜間の授乳についても非常に悩んでおり、今、おっぱいで寝落ちすることしかできずにいます。そのせいか夜頻回に起きていまして、3ヶ月前までは2-4回ですんだのですが、最近7-8回、ひどい時だと3時間くらいくわえっぱなしで離れるとまたおっぱいを探す 状態になってしまいました。寝る時はおっぱいをくわえないで寝つく、夜はおっぱいを飲まないようにしようねというお話をはじめているのですが、本人が納得したタイミングで離れていくのをまつか、期限を決めて夜間授乳するか悩みすぎて夜も寝られません。。おっぱいに依存させているのもかわいそうに感じますが、精神的に不安定な時期に安心材料を奪うのもかわいそうに感じてしまい、ずっとぐるぐるしております。2歳近くでこのような状態なのをどうやって抜け出せば良いかわからずに苦しい状態です。なにかアドバイスがあればいただけると嬉しいです。

2022/12/18 21:39

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

夜間頻回に起きることが続きお辛いですね。
その後のご様子はいかがでしょうか?
何かお子さんの中でいつもとは違う変化や成長があるのかもしれませんね。

まだまだ子どもの睡眠は未熟なので夜間起きることもあります。成長とともに長く、深く眠れるようになりますが、今はそのための学習をしているところですね。

たくさんのお子さんをみてきている中で、1歳、1歳半、2歳を節目に夜間覚醒が減ったり、無くなることが多いように思います。実際にわが子も2歳を過ぎたあたりから夜間覚醒することなく眠れるようになりましたね。(赤ちゃんの時からちょこちょこ寝だったのでそれまでは夜間も何度も起きて授乳することが多かったのですが。。)どんなに夜泣きが大変なお子さんでも必ずいつかは終わりがきます。
しかし、今がとてもお辛いようでしたら、年末年始の連休のタイミングでパパやご家族の協力を得ながら夜間断乳に踏み切ってみてもいいかもしれませんよ。夜起きたら、ママではなくてパパに抱っこやトントンなどで寝かしつけてもらうようにしましょう。最初の数日は大変かもしれませんが、徐々に慣れてきます。
夜間断乳から昼間の授乳がなくなるお子さんもいらっしゃいますし、昼間だけゆるりと授乳を続けられるお子さんもいらっしゃいます。
あやこさんとお子さんにとってベターな選択ができればいいなと思います。

また、夜泣きが多い時は体調が悪い、体調を崩す前の前兆ということもありますのでお子さんのことをよく観察しておくといいかもしれませんね。


2022/12/26 9:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家