閲覧数:423
胸焼けについて
くろ
生後1ヶ月の赤ちゃんをほぼ母乳で育てています。
もともとゲップが出にくく、
休憩を挟んだりゲップさせながら母乳を飲ませています。
しかし吐き戻しも多く、特に胸焼けをしたときみたいな
苦しい顔(オエッとしているような顔)をして口をパクパクさせていることが多いです。
夜間もそれで起きてしまうことも多く心配です。
頭を高くして寝かせたりもしているのですが、
なかなか良くなりません。
少しでも楽にさせてあげられたらと思うのですが、
どうしたら良いのでしょうか。
もともとゲップが出にくく、
休憩を挟んだりゲップさせながら母乳を飲ませています。
しかし吐き戻しも多く、特に胸焼けをしたときみたいな
苦しい顔(オエッとしているような顔)をして口をパクパクさせていることが多いです。
夜間もそれで起きてしまうことも多く心配です。
頭を高くして寝かせたりもしているのですが、
なかなか良くなりません。
少しでも楽にさせてあげられたらと思うのですが、
どうしたら良いのでしょうか。
2022/11/9 19:39
くろさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが多く、ご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。また、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。月齢が上がるとともに、次第に吐き戻しは気にならなくなってくると思いますので、吐いてぐったりしてしまったりするわけでなければ、ご様子を見ていただいて良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが多く、ご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。また、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。月齢が上がるとともに、次第に吐き戻しは気にならなくなってくると思いますので、吐いてぐったりしてしまったりするわけでなければ、ご様子を見ていただいて良いと思いますよ。
2022/11/14 4:58
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら