閲覧数:423

赤ちゃんの睡眠について

ゆみ
5ヶ月の赤ちゃんについてです。

いつも昼寝が短いです。以前、こちらで夜に何度も起きるということを相談させていただいたときに昼寝の質が悪いのではないかというご指摘をいただきました。
昼寝の際は電気は消しますが、外の明かりは入ってくる状態です。音は少し生活音がするぐらいでうるさくはしていないのですが、短い時は、10分ぐらいで起きてきてしまうときもあります。
それでも機嫌はよいのですが、睡眠不足にならないのか心配です。

いつも、大体10:30、14:00、16:30ぐらいに寝ます。
10:30と14:00のお昼寝が短いと16:30の昼寝で長く寝てしまって夜の睡眠が遅くなるときがあります。逆に10:30に2時間ぐらい寝れたときは、15:00に寝て、一日2回の昼寝になることもあります。
夜は20:00頃に寝て、朝は7:30に起きます。

ここで、質問ですが
①昼の睡眠の室はどうすればよくなるのでしょうか?部屋の明るさはできるだけ暗くしたほうがよい、物音もできるだけたてないほうがよい、散歩をするタイミングなどあれば教えていただきたいです。

②昼寝が短いことで睡眠不足になり発達に影響してくることはあるのでしょうか?

③朝、昼の昼寝が短く、夕寝をしてしまった場合はどれぐらいで起こした方がよいのでしょうか?

2022/11/9 17:00

宮川めぐみ

助産師
ゆみさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。

①について
お部屋の光や音の調節、寝る前に服の上からでもいいので、マッサージをしてあげてみるのもいいと思います。
お散歩も午前中にいかれるのも良いかと思いますよ。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
摂取エネルギーを増やしてみるのもいいかもしれません。

②について
トータルで睡眠時間が確保されているようでしたら、発達に影響してくることはないかと思いますよ。

③について
実際にどれぐらいで起こしてあげた方がいいのかは、一概には言い切れないところがあるように思います。
その時々の疲れ具合にもよるかもしれません。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで3~5時間ほど眠れているといいと思います。
これに当てはまるぐらい、ねんねができるといいのかなと思いますよ。
色々と調整をしていただきつつ、探ってみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/9 23:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家