閲覧数:332

夜間の授乳について

たぬたぬ
生後2か月半の長女の授乳のことで相談します。
現在4歳の長男の時も混合栄養をへて母乳で育てました。何度か乳腺炎になり、助産師さんにはマッサージでお世話になったことがあります。長男の時は母乳の飲みもよく、母乳もよく出ていたと思います。
前回の産後と違うことは、長男の赤ちゃんがえりや家事の負担が増えての疲れやストレスのためか、母乳の出が長男の時よりは悪いと感じています。

長女の1か月健診のとき、1日体重増加が30グラム未満で体重増加がやや不良のため、夜は寝てしまって間隔があかないように起こして飲ませるように指導されました。そのため、3時間ごとに起こしてのませました。その後、おっぱいのトラブルで生後50日目に病院でマッサージを受ける機会があり、その時は1日体重増加は30グラムでちょうどよいと言われました。トラブルの原因としては、授乳間隔があいてしまうとトラブルの原因になるので、気をつけてと言われました。
過去に乳腺炎になったことがあるため、食事などいろいろとできることは気をつけています。
先週、長女が鼻水がでるため、小児科を受診した際、医師から授乳のことを聞かれ、夜に起こして飲ませていることを医師に伝えると、[生活のリズムができてくるころだし、おっぱいのことは知らないけど、子供のためよくないので、寝ているところを起こして飲ませるのはよくない]と言われました。
おそらく、起こさなければ5から6時間くらいは寝ます。
起こした方がよいのか、起こさない方がよいのか悩みます。アドバイスを、お願いします。

2022/11/9 16:02

宮川めぐみ

助産師
たぬたぬさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。

娘さんの飲むペースを考えると、時間を見ながら起こして飲ませていただく方が、体重の増えもよかったのかなと思いました。
小児科の先生が仰る通りに授乳をされてみると。授乳回数は減ることにはなると思います。その分一度にたくさん飲んでくれて、お胸もスッキリと楽になるのであれば、いいのかもしれないのですが。。

試してみないとわからないこともあるかと思いますが、おっぱいのトラブルも怖いですし、トラブルが起こるとより思うように授乳をすることもできないこともあるかもしれないので、低月齢のうちはたぬたぬさん主体で授乳をされてみてもいいようには思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/9 23:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家