閲覧数:1,109

卒乳について

とんとん
いつもお世話になっております。
娘も2歳11ヶ月になりました。来年4月から幼稚園に入園予定なのですが、実を言いますと、まだ1日に4回も授乳しています。授乳のタイミングも、飲みたくなったとき、ではなく、起床後と毎食後です…食事も残さずよく食べていますし、もう母乳に栄養もないので食後については飲む必要はないのですが、本人の中で食後は絶対に飲む、と決めているようです。食事の量を増やしてみても、おっぱいは別のようで、「お腹いっぱいなら無理して飲まなくてもいいんだよ」と声をかけてみますが、「飲むの!」と言って抱きついてきます(最初自分から、「おっぱい飲まない!」と言うのですが、「じゃあ終わりにしようね」と言うと、「飲むの~!」と言って機嫌が悪くなります。←今イヤイヤ期で、本当はやりたいことでもわざと反対のことを言う時があります。本当は飲みたいのに飲みたくないと言う等)今までずっと家にいた為、本人が飲まなくなるまであげよう、と考えていたのですが、幼稚園入園が近づいてきたので心配になってきました。この先どうやったら卒乳できるのでしょうか…
また、卒乳後のケアについても教えていただきたいのですが、もともと母乳の量は多くはないようで、産後すぐは母乳パッドを使用していたのですが、パッドがぬれたことはありません。(もともとは母乳とミルクの混合でした)母乳が足りているかわからなかった為、産後2ヶ月程で一度助産師さんに母乳の出を見ていただいたのですが、その時は「母乳はちゃんと出てはいる、赤ちゃんが吸うことで出ている状態」とのことでした。乳腺炎になったこともないです。おっぱいが張ることもないです。そして娘は今2歳11ヶ月です。このような状態なのですが、卒乳後のケアは必要でしょうか?(卒乳後のケアをやっていない人、やる必要がない人もいる、と何かの記事で見ました)おっぱいがどのような状態ならケアをやらなくてもいい、反対にやった方がいい、等基準はあるのでしょうか?もしケアが必要ならば、やり方も詳しく教えていただきたいです。
長々と質問申し訳ありません。急ぎませんので、上記の件詳しく教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

2022/11/9 13:36

高塚あきこ

助産師

とんとん

2歳11カ月
お忙しい中回答していただいていたにもかかわらず、お礼・返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
幼稚園入園までまだ少し時間があるので、出来れば自然に「卒乳」してほしいのですが、なかなか難しいですね。
また、アドバイスを拝見させていただき、いくつかお聞きしたいことがあるのですが、
・「卒乳」「断乳」について→特にここまでという日付は決めず、「春から幼稚園に行くから、そろそろおっぱいやめようか」など、(おっぱいを飲んでも)声かけのみは続け、その結果飲む回数が減り、やがて飲まなくなる…←これは「卒乳」になるのでしょうか?「断乳」は、この日までと日付を決め、その日になったらあげるのをやめる、ということでしょうか?
・おっぱいを飲まなくなった時、おっぱいにはりもなく、痛みもない場合でも、二人目を考えているなら卒乳後のケアをした方が良いということでしょうか?
・産後3年くらい経っていても、「母乳外来」や「助産院」に卒乳ケアに行っても良いのでしょうか?また、母乳外来や助産院での卒乳ケアというのは、一回の受診で終わるものでしょうか?それとも何回か通わなくてはいけないのでしょうか?
再度の質問申し訳ありません。急ぎませんので、上記の件教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。 

2022/11/23 0:30

高塚あきこ

助産師

とんとん

3歳0カ月
お忙しい中丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。卒乳、その後のケアについてイメージすることが出来ました。
授乳については、幼稚園入園までまだ少し時間がありますので、しつこくならない程度に卒乳の声かけを続け、それでも状況が変わらなければ、教えていただいたその他の案(絆創膏を貼って、ケガをしたからあげられなくなった、と言う等)も試してみたいと思います。また、卒乳ケアについても、状況を見ながら助産院(もしくは母乳外来)に一度相談してみようと思います。
この度はたくさんのアドバイスを本当にありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。またよろしくお願い致します。

2022/12/2 1:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家