閲覧数:406
子供との添い寝
kana
6ヶ月の女の子を育てています。昼寝も夜寝も添い寝ですぐに寝付いてくれるのですが、私がそばを離れると敏感に気付いて起きてしまいます。夜は私もそのまま寝てしまってもいいのですが、朝寝、昼寝、夕寝まで添い寝し続ける訳にもいかず困っています。何故こんなに敏感に起きるのかとイライラしてしまいます。何かアドバイスおねがいします。
2022/11/9 12:59
kanaさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがそばを離れると起きてしまうことがお悩みなのですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろしたり、ママさんがそばを離れようとすると、気配を感じて、泣いてしまうということもよくあります。なかなかすぐに改善するのは難しいこともありますが、お子さんは少しずつ体力がついてきますので、少し日中は身体を使った遊びをなさるなど、積極的に体力を使うようになさるといいかもしれません。どうしても体力が有り余っていると、眠りが浅くなりがちなので、日中に活動的に過ごしていただくことで、疲れてある程度しっかり寝てくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがそばを離れると起きてしまうことがお悩みなのですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろしたり、ママさんがそばを離れようとすると、気配を感じて、泣いてしまうということもよくあります。なかなかすぐに改善するのは難しいこともありますが、お子さんは少しずつ体力がついてきますので、少し日中は身体を使った遊びをなさるなど、積極的に体力を使うようになさるといいかもしれません。どうしても体力が有り余っていると、眠りが浅くなりがちなので、日中に活動的に過ごしていただくことで、疲れてある程度しっかり寝てくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2022/11/12 6:51
kana
0歳6カ月
夜に何度も起きるのは日中の睡眠が足りないせいかと思っていたのですが、うちの子は余程体力があるのでしょうね。成長をまってやり過ごすしかなさそうですね。
ありがとございました。
ありがとございました。
2022/11/12 13:11
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら