閲覧数:540
完母から混合に切り替えたい
退会済み
今、生後1か月(40日) の女の子を育てています(1人目)
産まれて完母で授乳してきたのですが、授乳間隔の短さで体力的にかなりキツくなってきました。
産まれる前2か月から旦那は単身赴任となり、産前産後はほぼワンオペでの生活でした 。私は仕事の関係ですぐに赴任先に行くことができなかったり、産院もギリギリで変えたくないということもあったので。。
4週目までは完母で頑張っていたのですが3週目以降からなかなか昼も夜も寝てくれなく なり、ミルクを寝る前にあげ授乳間隔をあけるようにしました。
ただ3時間あくとおっぱいがパンパンに張り、少し痛みがあります。頑張って吸ってもらってますが右左5分ずつしか飲んでくれず張ったおっぱいのまま次の授乳を迎えます。
夜9時くらいに左右5分ずつ(たまに左右5分ずつの2セット)プラスミルク20ml〜40mlです。
そこから3時間から4時間くらい空き、左右5分で2時間半から3時間ほど寝てくれます。
なるべく固い部分は押さえながら均等にあげてるつもりですがまだ残ってる状態でそのまま寝てしまいます。
張りが強い時は少し搾乳しています。
日中もあまり寝なくなったり、外出することもでたためミルクをあげたりしています。
元々頻回で12回から15回であげていたのですが
しんどくなってきました。
①完母から混合へどのようにうまく切り替えたらよろしいでしょうか?また混合に変えてから完母に切り替えることは後々できるのでしょうか?
②おっぱいをあげているとおっぱいは欲しがりますが咥えても少しすると口から離し、泣き、怒ったかのように暴れます。
お腹はいっぱいなのか何度か咥えさせた後縦抱きで、寝かせています。このようなやり方であっているのでしょうか?
産まれて完母で授乳してきたのですが、授乳間隔の短さで体力的にかなりキツくなってきました。
産まれる前2か月から旦那は単身赴任となり、産前産後はほぼワンオペでの生活でした 。私は仕事の関係ですぐに赴任先に行くことができなかったり、産院もギリギリで変えたくないということもあったので。。
4週目までは完母で頑張っていたのですが3週目以降からなかなか昼も夜も寝てくれなく なり、ミルクを寝る前にあげ授乳間隔をあけるようにしました。
ただ3時間あくとおっぱいがパンパンに張り、少し痛みがあります。頑張って吸ってもらってますが右左5分ずつしか飲んでくれず張ったおっぱいのまま次の授乳を迎えます。
夜9時くらいに左右5分ずつ(たまに左右5分ずつの2セット)プラスミルク20ml〜40mlです。
そこから3時間から4時間くらい空き、左右5分で2時間半から3時間ほど寝てくれます。
なるべく固い部分は押さえながら均等にあげてるつもりですがまだ残ってる状態でそのまま寝てしまいます。
張りが強い時は少し搾乳しています。
日中もあまり寝なくなったり、外出することもでたためミルクをあげたりしています。
元々頻回で12回から15回であげていたのですが
しんどくなってきました。
①完母から混合へどのようにうまく切り替えたらよろしいでしょうか?また混合に変えてから完母に切り替えることは後々できるのでしょうか?
②おっぱいをあげているとおっぱいは欲しがりますが咥えても少しすると口から離し、泣き、怒ったかのように暴れます。
お腹はいっぱいなのか何度か咥えさせた後縦抱きで、寝かせています。このようなやり方であっているのでしょうか?
2022/11/9 12:40
まめままさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
混合授乳になさりたいご希望があるのですね。
授乳の方法は、ママさんのご都合の良いようになさっていただいて構いませんよ。ですので、例えばおっぱいをあげることを負担に感じたり、ママさんがストレスを感じたりするのでしたら、あまりご無理なさらずに、疲れた時にはミルクを足す程度でもいいと思います。今までほとんどおっぱいで授乳なさっていたことや、今回また混合授乳から完全母乳への移行もお考えということでしたら、搾乳をうまく活用していただくといいと思います。低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かず、頻回授乳になります。成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、長く飲めるようになってきますよ。また、一度にたくさん飲めるようになってくると、授乳間隔も伸びてきます。ですので、少しお子さんの体力がついてくるまでは、おっぱいをあまり長く飲まなかった時や頻回になってしまいお辛い時などは、搾乳を哺乳瓶で飲ませることと不足分をミルクで補足する方法になさるといいのかもしれませんね。搾乳である程度分泌を維持していれば、今後完全母乳にする時期が来ても、比較的スムーズに移行できると思いますよ。また、おっぱいをくわえても嫌がったり、なかなか寝てくれない時にも、搾乳とミルクである程度お腹が満足すれば寝てくれることも多いので、お試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
混合授乳になさりたいご希望があるのですね。
授乳の方法は、ママさんのご都合の良いようになさっていただいて構いませんよ。ですので、例えばおっぱいをあげることを負担に感じたり、ママさんがストレスを感じたりするのでしたら、あまりご無理なさらずに、疲れた時にはミルクを足す程度でもいいと思います。今までほとんどおっぱいで授乳なさっていたことや、今回また混合授乳から完全母乳への移行もお考えということでしたら、搾乳をうまく活用していただくといいと思います。低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かず、頻回授乳になります。成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、長く飲めるようになってきますよ。また、一度にたくさん飲めるようになってくると、授乳間隔も伸びてきます。ですので、少しお子さんの体力がついてくるまでは、おっぱいをあまり長く飲まなかった時や頻回になってしまいお辛い時などは、搾乳を哺乳瓶で飲ませることと不足分をミルクで補足する方法になさるといいのかもしれませんね。搾乳である程度分泌を維持していれば、今後完全母乳にする時期が来ても、比較的スムーズに移行できると思いますよ。また、おっぱいをくわえても嫌がったり、なかなか寝てくれない時にも、搾乳とミルクである程度お腹が満足すれば寝てくれることも多いので、お試しくださいね。
2022/11/12 6:44
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら