閲覧数:1,057
離乳食後期のミルクスケジュールについて
みつ
いつもお世話になっております。 9か月の子供の件でご相談です。
現在離乳食後期ですが、ミルクのスケジュールで悩んでおります。
現状は大体
7:00 ミルク120ミリ
10:00 離乳食
11:30 ミルク120ミリ
14:30 離乳食
16:00 ミルク100ミリ
18:30 離乳食
20:00 ミルク140ミリ
23:30 ミルク140ミリ
こんな感じのスケジュールです。
月齢が低い頃から一度で飲むミルク量は120〜140なのと(それ以上は拒否します) 、離乳食直後はミルク拒否なので食べ終わって1時間ほど経った頃にあげています。
もともと体重が成長曲線の下の方だったので、 1日最低600ミリは死守しようとこのような感じになっておりました。
離乳食が始まり、体重の増えが良くなり、ようやく成長曲線真ん中 あたりまできましたので、
今後のミルクのスケジュールをどうしていこうか迷っております。
本人は親がせっせとあげなければもっとミルクの間隔が空く気もしています。
アドバイスをいただけますと幸いです。
現在離乳食後期ですが、ミルクのスケジュールで悩んでおります。
現状は大体
7:00 ミルク120ミリ
10:00 離乳食
11:30 ミルク120ミリ
14:30 離乳食
16:00 ミルク100ミリ
18:30 離乳食
20:00 ミルク140ミリ
23:30 ミルク140ミリ
こんな感じのスケジュールです。
月齢が低い頃から一度で飲むミルク量は120〜140なのと(それ以上は拒否します) 、離乳食直後はミルク拒否なので食べ終わって1時間ほど経った頃にあげています。
もともと体重が成長曲線の下の方だったので、 1日最低600ミリは死守しようとこのような感じになっておりました。
離乳食が始まり、体重の増えが良くなり、ようやく成長曲線真ん中 あたりまできましたので、
今後のミルクのスケジュールをどうしていこうか迷っております。
本人は親がせっせとあげなければもっとミルクの間隔が空く気もしています。
アドバイスをいただけますと幸いです。
2022/11/8 17:43
みつさん おはようございます。
お子さんに与えるミルクの量についてどうしたらいいか悩んでいらっしゃるのですね。
妊娠37週以降の正期産で、週数相当の体重で生まれて運動発達が順調である前提で回答させていただきますね。
離乳食をどのくらい食べ進められているのかにもよりますが、成長発達や栄養のことを考えると、離乳食の食べる量を増やし、ミルクの1回量や回数を減らしていくことが自然な時期です。
もし、離乳食を好んで食べられているようでしたら、1回量を増やせる範囲で増やしたり、間食をミルク以外のものにするなど、「飲む」のではなく「食べる」ものへ置き換えていくことで、栄養やエネルギー(カロリー)摂取がすすみ、結果的に体重が増えるでしょう。
空腹を感じないと離乳食を食べ進まないことも起こり得ます。食事の間隔を2.5~3時間あけることで、ほどよい空腹感が出てくるので、今のペースで離乳食後にミルクを欲さないのは自然なことと思います。胃の容量的にも一度にたくさん食べられない/飲めないのも当然のことでしょう。また、お子さん自身が自ら動き回るようになる月齢ですので、食べても消費するため、少々体重増加がゆるやかになりやすい時期でもあります。もし一日のなかで、散歩や遊びなど活動時間が少ないようでしたら、活動量を増やすことで、食べる量が増えるかもしれませんね。
出生時に早く生まれたお子さんや小さく生まれたお子さんの場合、体重増加がゆるやかだったり、妊娠37週以降に週数相当で生まれたお子さんでも性格や気質によって食が細いお子さんもいますが、いずれも体重が少しずつ増えていればよいです。
ご相談内容から、ミルクの量や回数を維持するよりも、離乳食の量を増やしたほうがいいのでは?と思い回答させていただきましたが、もしかかりつけ医などお子さんを診ている医療従事者等から「今の月齢でもミルクは1日最低600ml以上飲ませるように」と指示されているのであれば、再度その医療従事者へ具体的にどうしたらいいかを相談してみてください。
もし、特に指示されているわけではないという状況でしたら、これまで体重増加を気にされていたお子さんですので、かかりつけの小児科医へ相談することをおすすめします。
また、ミルク以外の間食についてどうしたらいいかお困りでしたら、こちらの「専門家に相談」の管理栄養士へも相談してみてくださいね。
お子さんに与えるミルクの量についてどうしたらいいか悩んでいらっしゃるのですね。
妊娠37週以降の正期産で、週数相当の体重で生まれて運動発達が順調である前提で回答させていただきますね。
離乳食をどのくらい食べ進められているのかにもよりますが、成長発達や栄養のことを考えると、離乳食の食べる量を増やし、ミルクの1回量や回数を減らしていくことが自然な時期です。
もし、離乳食を好んで食べられているようでしたら、1回量を増やせる範囲で増やしたり、間食をミルク以外のものにするなど、「飲む」のではなく「食べる」ものへ置き換えていくことで、栄養やエネルギー(カロリー)摂取がすすみ、結果的に体重が増えるでしょう。
空腹を感じないと離乳食を食べ進まないことも起こり得ます。食事の間隔を2.5~3時間あけることで、ほどよい空腹感が出てくるので、今のペースで離乳食後にミルクを欲さないのは自然なことと思います。胃の容量的にも一度にたくさん食べられない/飲めないのも当然のことでしょう。また、お子さん自身が自ら動き回るようになる月齢ですので、食べても消費するため、少々体重増加がゆるやかになりやすい時期でもあります。もし一日のなかで、散歩や遊びなど活動時間が少ないようでしたら、活動量を増やすことで、食べる量が増えるかもしれませんね。
出生時に早く生まれたお子さんや小さく生まれたお子さんの場合、体重増加がゆるやかだったり、妊娠37週以降に週数相当で生まれたお子さんでも性格や気質によって食が細いお子さんもいますが、いずれも体重が少しずつ増えていればよいです。
ご相談内容から、ミルクの量や回数を維持するよりも、離乳食の量を増やしたほうがいいのでは?と思い回答させていただきましたが、もしかかりつけ医などお子さんを診ている医療従事者等から「今の月齢でもミルクは1日最低600ml以上飲ませるように」と指示されているのであれば、再度その医療従事者へ具体的にどうしたらいいかを相談してみてください。
もし、特に指示されているわけではないという状況でしたら、これまで体重増加を気にされていたお子さんですので、かかりつけの小児科医へ相談することをおすすめします。
また、ミルク以外の間食についてどうしたらいいかお困りでしたら、こちらの「専門家に相談」の管理栄養士へも相談してみてくださいね。
2022/11/10 9:26
みつ
0歳10カ月
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。
正期産ですが、やや小さめ(2500台)で産まれ、運動面は問題なく発達しております。
地域の助産師さんに訪問頂いた時に体重を見て600ミリを死守と言われたのですが、それも離乳食中期の頃の話ですので、そちらについては再度確認してみたいと思います。ここ1か月で急に体重が増え現在は8.1キロです。(約20g/日)
ちなみに離乳食の量は機嫌によって残すことはありつつも、ほぼ母子手帳に記載通りの量を3食食べております。
なので、もしかすると無理にミルクを飲ませてしまっているのではないか、そのせいで胃が大きくなってしまったか、そちらが少し心配になりました。吐いたりはしていないのですが、、。
ずっと低体重気味できたので、なんとか体重を減らなさいようにという気持ちが強くなりすぎたのかもしれません。
規定量しっかり食べているのであれば、地域の助産師さんにも確認の上ミルクを徐々に減らしていけば問題ないでしょうか。
正期産ですが、やや小さめ(2500台)で産まれ、運動面は問題なく発達しております。
地域の助産師さんに訪問頂いた時に体重を見て600ミリを死守と言われたのですが、それも離乳食中期の頃の話ですので、そちらについては再度確認してみたいと思います。ここ1か月で急に体重が増え現在は8.1キロです。(約20g/日)
ちなみに離乳食の量は機嫌によって残すことはありつつも、ほぼ母子手帳に記載通りの量を3食食べております。
なので、もしかすると無理にミルクを飲ませてしまっているのではないか、そのせいで胃が大きくなってしまったか、そちらが少し心配になりました。吐いたりはしていないのですが、、。
ずっと低体重気味できたので、なんとか体重を減らなさいようにという気持ちが強くなりすぎたのかもしれません。
規定量しっかり食べているのであれば、地域の助産師さんにも確認の上ミルクを徐々に減らしていけば問題ないでしょうか。
2022/11/11 18:08
みつさん お返事ありがとうございます。
これまでの経過をお話してくださりありがとうございます。
>規定量しっかり食べているのであれば、地域の助産師さんにも確認の上ミルクを徐々に減らしていけば問題ないでしょうか。
→はい、問題ありません。
小さめで生まれて、体重増加に注意しながら育ててこられたので、どうしても数字や増加量が気になってしまうことと思います。
今の月齢以降は、食材を噛んだり、かじったり、自分で食べることにチャレンジするなど、口腔機能の発達や食事をする行動発達にも大切な時期です。
空腹を感じ取って、楽しく食べるというのも成長発達には欠かせません。
気長に、気を楽にすることも意識しながら取り組んでいってくださいね。
これまでの経過をお話してくださりありがとうございます。
>規定量しっかり食べているのであれば、地域の助産師さんにも確認の上ミルクを徐々に減らしていけば問題ないでしょうか。
→はい、問題ありません。
小さめで生まれて、体重増加に注意しながら育ててこられたので、どうしても数字や増加量が気になってしまうことと思います。
今の月齢以降は、食材を噛んだり、かじったり、自分で食べることにチャレンジするなど、口腔機能の発達や食事をする行動発達にも大切な時期です。
空腹を感じ取って、楽しく食べるというのも成長発達には欠かせません。
気長に、気を楽にすることも意識しながら取り組んでいってくださいね。
2022/11/12 13:17
みつ
0歳10カ月
承知しました。
ご丁寧にご回答頂き、大変安心いたしました。いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご丁寧にご回答頂き、大変安心いたしました。いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2022/11/12 13:37
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら