閲覧数:548
寝言泣き
Piyopiyo
いつもお世話になっております。
2ヶ月頃より、浅い眠りの時に顔がしかめっ面になり、寝ながら泣いてる事があったのですが、ここ最近、寝言泣きがより多くなり、毎日のように目をつぶりながら泣いています。
寝言泣きにより、起きてしまう事もあります。
時折、笑ってる感じもあるのですが、ほとんど悪い夢を見ているようで、呼吸も荒く、うわ〜という感じで激しめに泣く時もあります。寝言泣きが毎日ある事は、正常でしょうか?
悪い夢ばかり見ているようで可哀想になり、心配になります。 特に日中が多い様子です。お忙しい中すみませんが、また返答お願い致します。
2ヶ月頃より、浅い眠りの時に顔がしかめっ面になり、寝ながら泣いてる事があったのですが、ここ最近、寝言泣きがより多くなり、毎日のように目をつぶりながら泣いています。
寝言泣きにより、起きてしまう事もあります。
時折、笑ってる感じもあるのですが、ほとんど悪い夢を見ているようで、呼吸も荒く、うわ〜という感じで激しめに泣く時もあります。寝言泣きが毎日ある事は、正常でしょうか?
悪い夢ばかり見ているようで可哀想になり、心配になります。 特に日中が多い様子です。お忙しい中すみませんが、また返答お願い致します。
2022/11/8 16:35
Piyopiyoさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝言泣きについてですね。
眠りが浅くなっていることがあるようですね。
日中が特に多いということなのですが、寝かしつけをされるときに音や光を調整されていますか?
もし調整できることがあるようでしたら、調整をしてみていただくと眠りの質が良くなり、深い眠りになるかもしれません。
また目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてもらって、遊びつかれるようになるともっと深く眠ってくれるようになることもないかなと思いました。
寝かしつけをされる前にマッサージをしてあげてみることでも、眠りの質が良くなっていいかもしれません。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなることもあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝言泣きについてですね。
眠りが浅くなっていることがあるようですね。
日中が特に多いということなのですが、寝かしつけをされるときに音や光を調整されていますか?
もし調整できることがあるようでしたら、調整をしてみていただくと眠りの質が良くなり、深い眠りになるかもしれません。
また目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてもらって、遊びつかれるようになるともっと深く眠ってくれるようになることもないかなと思いました。
寝かしつけをされる前にマッサージをしてあげてみることでも、眠りの質が良くなっていいかもしれません。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなることもあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/8 23:53
Piyopiyo
0歳3カ月
ご返答ありがとうございます!!
そうですね。以前アドバイス頂いた通り、眠りの質が良くなるように、マッサージをしたり、また音にもなるべく気を付けて生活しています。あまり静かすぎるのもあれかなと思い、生活音は立てている状況です。
朝起きてからも、あくびが多く、ボーッとしてることが多々あり、機嫌が良い時間があまりなく、うつ伏せ練習は、1日トータル10分位しか出来ていない状況です。
ちなみに、寝ながら泣くというのは、毎日ある事は普通でしょうか?そんなに悪い夢を見ているのでしょうか...。
そうですね。以前アドバイス頂いた通り、眠りの質が良くなるように、マッサージをしたり、また音にもなるべく気を付けて生活しています。あまり静かすぎるのもあれかなと思い、生活音は立てている状況です。
朝起きてからも、あくびが多く、ボーッとしてることが多々あり、機嫌が良い時間があまりなく、うつ伏せ練習は、1日トータル10分位しか出来ていない状況です。
ちなみに、寝ながら泣くというのは、毎日ある事は普通でしょうか?そんなに悪い夢を見ているのでしょうか...。
2022/11/9 7:11
Piyopiyoさん、こんにちは
そうなのですね。
寝言泣きが毎日あるということは、珍しくはないかと思います。
そのまま触らずに見守っていただくことで、また眠りにつけるようになるのであれば、いいと思いますよ。
逆に触れたりすることで、起こしてしまうこともあると思います。
どうされているのかはわからないのですが、触らずにいていただき変化をみてみていただけたらと思います。
眠りが浅くなってきた時の感覚が眠たいのに嫌だなと感じるのではないかなと思いました。そのためぐずって泣くようになるのかなと思いました。
遊びを増やしていただき、遊びつかれるようにしてみるのはどうでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
寝言泣きが毎日あるということは、珍しくはないかと思います。
そのまま触らずに見守っていただくことで、また眠りにつけるようになるのであれば、いいと思いますよ。
逆に触れたりすることで、起こしてしまうこともあると思います。
どうされているのかはわからないのですが、触らずにいていただき変化をみてみていただけたらと思います。
眠りが浅くなってきた時の感覚が眠たいのに嫌だなと感じるのではないかなと思いました。そのためぐずって泣くようになるのかなと思いました。
遊びを増やしていただき、遊びつかれるようにしてみるのはどうでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/9 13:51
Piyopiyo
0歳3カ月
了解致しました!
夜は少し寝言泣きがあるのですが、様子を見てると治まるので、そのままにしています。
日中は抱っこでしか寝てくれず、眠りが浅くなると、暴れて、泣くので、抱っこで揺ら揺らし続けると再び寝てくれる事もあります。
もう少し遊びの時間を作っていけたらと思います。ありがとうございました!
夜は少し寝言泣きがあるのですが、様子を見てると治まるので、そのままにしています。
日中は抱っこでしか寝てくれず、眠りが浅くなると、暴れて、泣くので、抱っこで揺ら揺らし続けると再び寝てくれる事もあります。
もう少し遊びの時間を作っていけたらと思います。ありがとうございました!
2022/11/9 16:35
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら