閲覧数:714
泣き入りひきつけ
saya
新生児のときから大泣きした際に、息をするのも忘れるくらい泣ききってしまうことが1日に1回はあるのですが、病院受診したほうがいいでしょうか。
泣き入りひきつけと検索したらでてくるのですが、生後半年からとかいてるものが多く、心配です。
いつか治りますでしょうか。
泣き入りひきつけと検索したらでてくるのですが、生後半年からとかいてるものが多く、心配です。
いつか治りますでしょうか。
2022/11/8 14:01
sayaさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの泣き入りひきつけについてご心配なのですね。
乳幼児が激しく泣くことで呼吸が止まり、体が痙攣したり、チアノーゼと言って顔が真っ青になったりする症状は、泣き入りひきつけと言われていますね。ご指摘の通り、生後6ヶ月~3歳未満の乳幼児は、起こすことがよくあると言われていますよ。ですが、まだ低月齢のお子さんですと、様々な身体の機能が未発達なので、たくさん泣いたり、激しく泣いたりすることで、呼吸のリズムが崩れたり、一時的に呼吸を止めてしまうこともあると思います。症状がすぐに改善して、1日に1回程度であれば、見守りでも問題ないと思いますが、泣き入りひきつけの時間が長い(1分以上続く)、泣き入りひきつけの起こる頻度が急激に多くなった、意識障害が起こる、筋肉がピクピクと動くような症状が出ているなどの症状がある場合には、寝入りひきつけだけではない可能性もありますので、一度小児科でご相談いただくと安心かと思います。また、1分以上息ができていない状態、顔面蒼白状態などの症状が見られた場合は、緊急を要することがありますので、救急車を呼んで病院を受診をしてくださいね。言葉を話すことのできないお子さんは、大好きなママさんに自分の気持ちを一生懸命伝えようとした結果として、泣き入りひきつけのような症状を起こしてしまうことがありますが、慌てないで冷静になり、症状が治まったら、お子さんに優しく声をかけてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの泣き入りひきつけについてご心配なのですね。
乳幼児が激しく泣くことで呼吸が止まり、体が痙攣したり、チアノーゼと言って顔が真っ青になったりする症状は、泣き入りひきつけと言われていますね。ご指摘の通り、生後6ヶ月~3歳未満の乳幼児は、起こすことがよくあると言われていますよ。ですが、まだ低月齢のお子さんですと、様々な身体の機能が未発達なので、たくさん泣いたり、激しく泣いたりすることで、呼吸のリズムが崩れたり、一時的に呼吸を止めてしまうこともあると思います。症状がすぐに改善して、1日に1回程度であれば、見守りでも問題ないと思いますが、泣き入りひきつけの時間が長い(1分以上続く)、泣き入りひきつけの起こる頻度が急激に多くなった、意識障害が起こる、筋肉がピクピクと動くような症状が出ているなどの症状がある場合には、寝入りひきつけだけではない可能性もありますので、一度小児科でご相談いただくと安心かと思います。また、1分以上息ができていない状態、顔面蒼白状態などの症状が見られた場合は、緊急を要することがありますので、救急車を呼んで病院を受診をしてくださいね。言葉を話すことのできないお子さんは、大好きなママさんに自分の気持ちを一生懸命伝えようとした結果として、泣き入りひきつけのような症状を起こしてしまうことがありますが、慌てないで冷静になり、症状が治まったら、お子さんに優しく声をかけてあげてくださいね。
2022/11/11 5:41
saya
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
1日に何回もあり、時間は1回に10秒もないと思います。顔色は真っ赤だったり、チアノーゼのような色になって、息をしたらすぐに元に戻ります。
1日に何回もあるので受診したほうがいいですか?受診する際は動画撮っていたほうがいいとかありますか?
1日に何回もあり、時間は1回に10秒もないと思います。顔色は真っ赤だったり、チアノーゼのような色になって、息をしたらすぐに元に戻ります。
1日に何回もあるので受診したほうがいいですか?受診する際は動画撮っていたほうがいいとかありますか?
2022/11/11 7:09
sayaさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。1日に複数回あり、それが毎日のように見られるのでしたら、一度動画などにおさめていただいて、受診なさる方が安心かもしれませんね。
そうですね。1日に複数回あり、それが毎日のように見られるのでしたら、一度動画などにおさめていただいて、受診なさる方が安心かもしれませんね。
2022/11/15 6:16
saya
0歳1カ月
わかりました。受診してみます!
2022/11/15 7:28
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら