閲覧数:316
野菜を食べない
お腹プニプニママ
今月末で3歳になる娘がいます。
今、保育園で2歳児クラスです。
1歳児クラスの時は保育士が食べさせてくれたいたおかげなのか、毎日給食も完食していました。
最近は野菜は食べない、給食も残しています。
一時は緑色の野菜(ブロッコリーやキャベツなど)も食べていましたが、今はコーン、もやし、きゅうり、オクラなど決まった物しか食べないので困っています。
また家での食事の量も少なくて、朝ごはんなども納豆ご飯数口、牛乳、ソーセージ1本などでごちそうさましてしまいます。
①野菜を食べるにはどうしたらいいでしょうか?
②たくさん食事量を食べてくれるには何か良い方法はありますか?
毎日毎日食事の時に食べなくてイライラしています。
ワンオペ&下の子が生後5ヶ月(息子)なので、手の込んだ料理は作れません…。
回答よろしくお願い致します。
今、保育園で2歳児クラスです。
1歳児クラスの時は保育士が食べさせてくれたいたおかげなのか、毎日給食も完食していました。
最近は野菜は食べない、給食も残しています。
一時は緑色の野菜(ブロッコリーやキャベツなど)も食べていましたが、今はコーン、もやし、きゅうり、オクラなど決まった物しか食べないので困っています。
また家での食事の量も少なくて、朝ごはんなども納豆ご飯数口、牛乳、ソーセージ1本などでごちそうさましてしまいます。
①野菜を食べるにはどうしたらいいでしょうか?
②たくさん食事量を食べてくれるには何か良い方法はありますか?
毎日毎日食事の時に食べなくてイライラしています。
ワンオペ&下の子が生後5ヶ月(息子)なので、手の込んだ料理は作れません…。
回答よろしくお願い致します。
2022/11/8 11:29
お腹プニプニママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがなかなかお野菜を食べてくれないのですね。
息子さんもいらっしゃるので、なかなか作ることも大変だと思います。
細かく刻んでチャーハンにしたり、ケチャップご飯にしてみたりするのはいかがでしょうか?
卵焼きに混ぜ込んでみたり、お焼きにしてみるのもいいのではないかなと思います。
あとは色々混ぜ込んで煮てポタージュにしてみるのもいいかもしれません。
毎回少量でいいので、必ずお野菜を出してあげるのもいいと思いますよ。少量だけなので、一口だけでも食べられたら、達成感が出ると思いますし、毎回食べなくても見ることでなれることもあるかもしれません。
また運動量が増えてきたりすると食べるスイッチも入るようになることはないかなと思いました。
娘さんがあまり食べてくれないくても、食べてくれたことに目を向けていただき、まずは食べられたことをよくよく褒めてみるのもいいと思いますよ。
そうすると娘さんの反応も変わってくることがあるかもしれません。
娘さんがあまり食べなくても、美味しそうにプニプニママさんが食べていることもいいと思います。
また栄養士さんがより専門になりますので、もっとより良いアドバイスをくださるかと思います。
よかったら栄養士さんにもご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがなかなかお野菜を食べてくれないのですね。
息子さんもいらっしゃるので、なかなか作ることも大変だと思います。
細かく刻んでチャーハンにしたり、ケチャップご飯にしてみたりするのはいかがでしょうか?
卵焼きに混ぜ込んでみたり、お焼きにしてみるのもいいのではないかなと思います。
あとは色々混ぜ込んで煮てポタージュにしてみるのもいいかもしれません。
毎回少量でいいので、必ずお野菜を出してあげるのもいいと思いますよ。少量だけなので、一口だけでも食べられたら、達成感が出ると思いますし、毎回食べなくても見ることでなれることもあるかもしれません。
また運動量が増えてきたりすると食べるスイッチも入るようになることはないかなと思いました。
娘さんがあまり食べてくれないくても、食べてくれたことに目を向けていただき、まずは食べられたことをよくよく褒めてみるのもいいと思いますよ。
そうすると娘さんの反応も変わってくることがあるかもしれません。
娘さんがあまり食べなくても、美味しそうにプニプニママさんが食べていることもいいと思います。
また栄養士さんがより専門になりますので、もっとより良いアドバイスをくださるかと思います。
よかったら栄養士さんにもご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/8 14:27
お腹プニプニママ
2歳11カ月
ご丁寧な返信ありがとうございました!
まずは褒めることなど、出来ることからやってみたいと思います。
まずは褒めることなど、出来ることからやってみたいと思います。
2022/11/8 15:45
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら