閲覧数:567
顔を背けて食べるのを拒みます
まり
お世話になります。
今までは出された食事は完食していました。最近、スプーンを使って食べることをおぼえ、最初は嬉しそうに食べているものの、途中から口へと運ばなくなります。自分ですくうのが疲れたのか、飽きちゃったのかなと思って私がスプーンで口へと運ぶと、顔をプイッと横に背けて嫌がるか、スプーンをパシっと叩こうとします。そこから一切食べません。
食事の量も味付けも、今までとは特に変えていません。少し痩せ気味の子なので、食べ過ぎるくらいでいいのに、このまま少量しか食べなかったら痩せ細ってしまうし、栄養不足も心配です。今日は旦那が無理矢理口を広げているうちに、私がひと口だけ入れ込みましたが、旦那の指を思いっきり噛みました。
また、もともと1歳からのチーズが好きで、食後やおやつに与えることがありましたが、食事を食べ終わっていないのに チーズを欲しがります。食べなくてもチーズがもらえると思ってしまうと困るので、「ご飯が終わったらあげる、食べないとあげないよ」というスタンスでいこうと思うのですが、このやり方で逆効果になったりしますか?
食べ物を残されると、せっかく作ったのにと 思ってしまうし、今まではストレスでなかった食事の時間がすごくストレスに感じてしまいます。娘のこの状況は、この時期に普通の事なのでしょうか。いつ頃まで続きますか。痩せてもいいから途中で食事を終えるか、顔を押さえながらも口に入れ込むか、どうしたらいいのかわかりません。
今までは出された食事は完食していました。最近、スプーンを使って食べることをおぼえ、最初は嬉しそうに食べているものの、途中から口へと運ばなくなります。自分ですくうのが疲れたのか、飽きちゃったのかなと思って私がスプーンで口へと運ぶと、顔をプイッと横に背けて嫌がるか、スプーンをパシっと叩こうとします。そこから一切食べません。
食事の量も味付けも、今までとは特に変えていません。少し痩せ気味の子なので、食べ過ぎるくらいでいいのに、このまま少量しか食べなかったら痩せ細ってしまうし、栄養不足も心配です。今日は旦那が無理矢理口を広げているうちに、私がひと口だけ入れ込みましたが、旦那の指を思いっきり噛みました。
また、もともと1歳からのチーズが好きで、食後やおやつに与えることがありましたが、食事を食べ終わっていないのに チーズを欲しがります。食べなくてもチーズがもらえると思ってしまうと困るので、「ご飯が終わったらあげる、食べないとあげないよ」というスタンスでいこうと思うのですが、このやり方で逆効果になったりしますか?
食べ物を残されると、せっかく作ったのにと 思ってしまうし、今まではストレスでなかった食事の時間がすごくストレスに感じてしまいます。娘のこの状況は、この時期に普通の事なのでしょうか。いつ頃まで続きますか。痩せてもいいから途中で食事を終えるか、顔を押さえながらも口に入れ込むか、どうしたらいいのかわかりません。
2022/11/8 11:12
まりさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さんが食べさせてもらうことをいやがる様子があり、お悩みなのですね。
自分でスプーンを使って食べることができるようになり、自分でできる楽しさをかんじているのだと思いますよ。
大人に食べさせてもらうのがいや!となってしまっているのだと思います。
ご家庭でルールを決めていただき、ルールに沿って進めていただくことをオススメしています。
お考えいただいているように、食べ終わってから、「チーズ」と決めていただくのもよいとおもいますよ。
食べムラはあって当たり前の時期になりますので、お子さんが残して当たり前と考えて進めていただくとよいかと思います。好き嫌いを表現できるようになったおこさんの発達の明かしでもあります。うまく付き合っていけるとよいですね。
自分で食べることに興味があって、喜びを感じているお子さんですので、スプーンで食べられるもの→疲れてきたら、手づかみでも食べられるものが食卓にのっているとよいかもしれません。
無理矢理食べさせてしまうと、食事の時間が苦痛になってしまうこともありますし、お互いにとって負担になってしまうと思います。
その場は「ごちそうさま。」をしていただいて、間食の時間に3食でたりないものを補っていくようにして進めていただくと、1日の総量としては変わらずに進めていけると思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さんが食べさせてもらうことをいやがる様子があり、お悩みなのですね。
自分でスプーンを使って食べることができるようになり、自分でできる楽しさをかんじているのだと思いますよ。
大人に食べさせてもらうのがいや!となってしまっているのだと思います。
ご家庭でルールを決めていただき、ルールに沿って進めていただくことをオススメしています。
お考えいただいているように、食べ終わってから、「チーズ」と決めていただくのもよいとおもいますよ。
食べムラはあって当たり前の時期になりますので、お子さんが残して当たり前と考えて進めていただくとよいかと思います。好き嫌いを表現できるようになったおこさんの発達の明かしでもあります。うまく付き合っていけるとよいですね。
自分で食べることに興味があって、喜びを感じているお子さんですので、スプーンで食べられるもの→疲れてきたら、手づかみでも食べられるものが食卓にのっているとよいかもしれません。
無理矢理食べさせてしまうと、食事の時間が苦痛になってしまうこともありますし、お互いにとって負担になってしまうと思います。
その場は「ごちそうさま。」をしていただいて、間食の時間に3食でたりないものを補っていくようにして進めていただくと、1日の総量としては変わらずに進めていけると思いますよ。
よろしくお願いします。
2022/11/8 11:26
まり
1歳7カ月
早速のご回答、ありがとうございます。
やはり食べムラなんですね。残して当たり前と思って、残飯が出ても諦めるしかないですね。チーズは完食したらというルールでやってみます。今の調子だと、いつも食べられないということになりそうですが …
今までは手づかみ→スプーンという順番で出していたのですが、スプーンをやめた後に手づかみのものを出すようにしてみます。
食べなかったらすぐに食事を下げ、おやつの時間に残りを食べさせても大丈夫でしょうか?フードロスになるし、一度口をつけたものですが当日食べ切るならと思うのですが、いかがですか?
やはり食べムラなんですね。残して当たり前と思って、残飯が出ても諦めるしかないですね。チーズは完食したらというルールでやってみます。今の調子だと、いつも食べられないということになりそうですが …
今までは手づかみ→スプーンという順番で出していたのですが、スプーンをやめた後に手づかみのものを出すようにしてみます。
食べなかったらすぐに食事を下げ、おやつの時間に残りを食べさせても大丈夫でしょうか?フードロスになるし、一度口をつけたものですが当日食べ切るならと思うのですが、いかがですか?
2022/11/8 12:42
まりさん、おはようございます。
食事の保存について
一度口をつけたものは、雑菌が繁殖しやすい状況になりますので、まだ後で食べることは控えていただくのがよいとおもいます。
食べ残しが気になるのであれば、
食べきれる量をお皿に盛りつけてあげ、もっと食べられるのであれば、おかわりをさせてあげるようにされるとよいとおもいますよ。
食べきれる喜びを感じることもできますし、一生懸命作ったものを残されてしまうママさんの負担も少なくなるのかなと感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
食事の保存について
一度口をつけたものは、雑菌が繁殖しやすい状況になりますので、まだ後で食べることは控えていただくのがよいとおもいます。
食べ残しが気になるのであれば、
食べきれる量をお皿に盛りつけてあげ、もっと食べられるのであれば、おかわりをさせてあげるようにされるとよいとおもいますよ。
食べきれる喜びを感じることもできますし、一生懸命作ったものを残されてしまうママさんの負担も少なくなるのかなと感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/11/9 9:49
まり
1歳7カ月
ありがとうございました。
2022/11/9 10:11
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら