閲覧数:301

愚図り

MMM
いつもお世話になっております。
一歳二ヶ月になったばかりの息子についてです。

5月の終わりから慣らし保育を始め
現在朝7:50〜17:40まで保育園に行かせています。
 
最近、帰宅後の愚図りがひどく少し参ってます。
18時前に帰宅し夜ご飯を食べるのは18:20頃です。その間ずっとグズグズしてます。
ご飯時も手づかみの食べ物やスプーンを払い除けたり泣いたりしててんわやんやです。自分で食べたいのかなと思いスプーンを渡しても食べさせて欲しいみたいで怒り、そのあとは1〜2回は食べますが、また払い除けるの繰り返しです。昨日は用意した食事の半分で切り上げました。椅子から下ろしたあと、もちろんラグの上で泣きじゃくってます。

 いつもは食事後に大人のご飯を作っていますが
昨日は大人のご飯は後回しにし、お風呂が沸く時間まで一緒に遊び、19時半頃にお風呂に入ったあとは20時過ぎに寝ました。
 ちなみに夫は朝7時前に出て行き、帰宅は21時〜22時の間です。そして息子は保育園ではお利口さんみたいで家での食事の様子を先生に話すとビックリしてました。

今まで愚図ることも少なくご飯を嫌がるということが無かったので少しびっくりしているのと、作ったご飯を払い除けられ床やテーブルに薪散っている状況、さらにフルで仕事をしながら毎日寝るまで私一人の状況、、、
もちろん自分の思い通りにはいかないとわかっていますが、少し辛く参っています。
夫が休みの時に食べさせる時はこういうことをしないので、私に甘えてるのかな…と思ったりもしますが
帰宅後はずっとバタバタしているのでそんな子供にイラッとしてしまう自分に自己嫌悪になります。

育児休暇で一年ずっと一緒に居てた状態から保育園に行き始めた子供なりのわがままなのでしょうか。
 
つらつらと長文すみませんでした。 

2020/7/2 12:41

宮川めぐみ

助産師
MMMさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ごそうだんをどうもありがとうございます。
息子さんのぐずりについてですね。
読ませていただき、1日お仕事をされて、お迎えに行き、寝かせるまでをお一人でされているのですね。。
読ませていただき、それはとても大変だと思いました。
よく頑張っておられると思います。
確かに参ってしまうと思いますよ。

息子さんも息子さんで、きっと保育園ではとってもよく頑張っているのだと思います。
その反動もあって、お家では甘えているのかなと思います。離れていた時間を取り戻すように甘えているのだろうと思いました。そのあたりのこともよくわかっているかこそ、よりMMMさんも辛くなっておられるかと思います。
散らばったご飯を片付ける時に、泣きそうになりますね。。

お家に戻ってこられてから、息子さんのご飯の準備をされるということなのですが、その間可能であれば、息子さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみてはいかがでしょうか?
重たくもなってきているかと思うのですが、高い位置でのおんぶをされると重たさの感じ方が変わりますよ。くっついている状態でご飯の準備をされてみたら息子さんもとてもうれしくて、落ち着いてくれないかなと思いました。
もうすでに試されていましたか?
おんぶであれば、両手もフリーになりますので、作業もしやすくなるのではないかと思います。
泣き声を聞いているだけでも辛くなってくると思いますので、少しでもその時間が減り、息子さんも落ち着いてくれたり、くっついていることで安心していただけたらと思いました。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/2 17:57

MMM

1歳2カ月
夜分遅くにお返事申し訳ありません。
読ませていただき少し泣いてしまいました。褒めて下さりありがとうございます。

やはり息子なりの甘えなのですね。
今も寝言で「ママ」と言っており
なんだか切ない気持ちになりました。 

おんぶは全く頭に無かったです!
一度おんぶしながら様子を見てみます。


今回のお返事を読ませていただいて
息子も小さいなりに頑張っているんだなと思ったので、私もこれから程よく頑張ろうと思いました。 

お返事ありがとうございました。 

2020/7/2 23:46

宮川めぐみ

助産師
MMMさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございました。

寝言で「ママ」と言っていたのですね。
息子さんはMMMさんがやはりそれだけ大好きなのだと思いました。

おんぶ、よかったらぜひお試しくださいね。
息子さんも背中越しで一緒に見れるようになりますので、MMMさんがされていることを目で見て学ぶようになりますよ。いいことも多いと思いますので、参考になさってみてください。

程よく、がんばってみてくださいね。
また何かお役に立てることがありましたら、声をかけてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/3 7:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家