閲覧数:386
昼寝について
クラッカー
こんにちは。息子ももう10ヶ月になったのですが、最近ほとんど昼寝ができず困っています…
今までは、
・遊んでいる最中に自分で寝る
・寝室のベビーベッドにおくと自然と寝る
・ミルクを飲んでそのまま入眠
・抱っこで寝る
・おっぱいを吸って寝る(完ミで育ててきたので、おしゃぶりがわり?)
というパターンでした。
しかし月齢が大きくなるにつれて、だんだんとおっぱいでしか寝なくなってしまいました。あまり良くないなと思ってあの手この手を尽くしましたが、ほばおっぱいでしか寝ないです…それでも一度眠ると熟睡で、床に置いてもほとんど起きることはありませんでした。
それが最近、 床に置くとほぼ100%起きるようになってしまいました。5回に一回くらいは抱っこでも寝ますが、それでもほぼ確実に起きてしまいます。
置き方やタイミングを工夫しても、ほぼダメです。 一度泣くと目が冴えるのか、寝直してくれません。それでも眠気はあるようで、ずっと不機嫌でわんわん泣いています。 夕方まで寝なかったら、しょうがなくドライブで寝かせます。
相変わらず、夜はミルクを飲むと抱っこしなくても1人でベッドで寝ています。
悩んでいるのは昼寝だけです…… 毎日毎日眠くて泣いて、それでも寝なくて、どうすればいいかわかりません。どうすればいいのでしょうか…
今までは、
・遊んでいる最中に自分で寝る
・寝室のベビーベッドにおくと自然と寝る
・ミルクを飲んでそのまま入眠
・抱っこで寝る
・おっぱいを吸って寝る(完ミで育ててきたので、おしゃぶりがわり?)
というパターンでした。
しかし月齢が大きくなるにつれて、だんだんとおっぱいでしか寝なくなってしまいました。あまり良くないなと思ってあの手この手を尽くしましたが、ほばおっぱいでしか寝ないです…それでも一度眠ると熟睡で、床に置いてもほとんど起きることはありませんでした。
それが最近、 床に置くとほぼ100%起きるようになってしまいました。5回に一回くらいは抱っこでも寝ますが、それでもほぼ確実に起きてしまいます。
置き方やタイミングを工夫しても、ほぼダメです。 一度泣くと目が冴えるのか、寝直してくれません。それでも眠気はあるようで、ずっと不機嫌でわんわん泣いています。 夕方まで寝なかったら、しょうがなくドライブで寝かせます。
相変わらず、夜はミルクを飲むと抱っこしなくても1人でベッドで寝ています。
悩んでいるのは昼寝だけです…… 毎日毎日眠くて泣いて、それでも寝なくて、どうすればいいかわかりません。どうすればいいのでしょうか…
2022/11/8 9:37
クラッカーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝がなかなかうまくいかないのですね。
基本的に、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。また、おっぱいでの寝かしつけについてですが、おっぱいを飲むことは、ママさんが近くにいてくれることを確認できるので、おっぱいを飲みながら寝たいというお子さんは多いです。少し日中は活動的に過ごされるといいのかもしれません。うまくお昼寝ができないのも、もしかすると、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。外遊びを積極的になさってみたり、子育て支援センターや児童館などで、沢山のお友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、メリハリのついたリズムになり、お昼寝もまとまってしてくれるようになると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝がなかなかうまくいかないのですね。
基本的に、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。また、おっぱいでの寝かしつけについてですが、おっぱいを飲むことは、ママさんが近くにいてくれることを確認できるので、おっぱいを飲みながら寝たいというお子さんは多いです。少し日中は活動的に過ごされるといいのかもしれません。うまくお昼寝ができないのも、もしかすると、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。外遊びを積極的になさってみたり、子育て支援センターや児童館などで、沢山のお友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、メリハリのついたリズムになり、お昼寝もまとまってしてくれるようになると思いますよ。
2022/11/11 5:25
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら