閲覧数:378

いやいやへの対応
すずり
2歳に近くなり、イヤイヤが始まりました。
服を着るのも嫌、ご飯の椅子に座るのも嫌、歯磨きも嫌、泣き続けて何が原因かわからないことも多々あります。
いつも他に気を逸らすように話しかけたり、テレビをつけたり、落ち着くまでそっとしてみたり、外に連れて行くなどで対応していました。
保育士から、泣いているときや嫌がっている時に気を逸らしたりそばから離れるのは良くないと言われました。
隣に寄り添って、抱きしめて、〇〇が嫌だったんだねと共感するよう言われました。
やはりそれが一番良い対応なのでしょうか?
抱きしめようが共感する言葉をかけようが泣き喚き続けます。
早く気を逸らしたり気持ちを切り替えた方がお互い楽なのですがだめでしょうか?
服を着るのも嫌、ご飯の椅子に座るのも嫌、歯磨きも嫌、泣き続けて何が原因かわからないことも多々あります。
いつも他に気を逸らすように話しかけたり、テレビをつけたり、落ち着くまでそっとしてみたり、外に連れて行くなどで対応していました。
保育士から、泣いているときや嫌がっている時に気を逸らしたりそばから離れるのは良くないと言われました。
隣に寄り添って、抱きしめて、〇〇が嫌だったんだねと共感するよう言われました。
やはりそれが一番良い対応なのでしょうか?
抱きしめようが共感する言葉をかけようが泣き喚き続けます。
早く気を逸らしたり気持ちを切り替えた方がお互い楽なのですがだめでしょうか?
2022/11/8 7:17
すずりさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
イヤイヤ期の対応についてですね。
イヤイヤ期のお子さんの対応は、一時的なものと分かってはいても大変ですよね。特に対応については、決まりがあるわけでもありませんし、お子さんによっても対応は様々と思いますので、ママさんがやってくださっている、気をそらしたり、他のことで気分転換をさせてあげる方法でも問題ないですよ。確かに、まだうまく言葉で表現できない時期でもありますので、お子さんの気持ちに共感してあげることも大切と思います。お子さんは共感してもらうことで、ご自身の気持ちを再認識したり、どのように表現するのかを学んでいきます。ですが、お子さんによっては、イヤイヤしてしまうと手がつけられなくなってしまうこともあります。何か伝えようと思っても、なかなか伝えることが難しい場合もありますね。ですので、まずは気持ちを切り替えるなどして、お子さんが気分転換できる方法を選択していただいてもいいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
イヤイヤ期の対応についてですね。
イヤイヤ期のお子さんの対応は、一時的なものと分かってはいても大変ですよね。特に対応については、決まりがあるわけでもありませんし、お子さんによっても対応は様々と思いますので、ママさんがやってくださっている、気をそらしたり、他のことで気分転換をさせてあげる方法でも問題ないですよ。確かに、まだうまく言葉で表現できない時期でもありますので、お子さんの気持ちに共感してあげることも大切と思います。お子さんは共感してもらうことで、ご自身の気持ちを再認識したり、どのように表現するのかを学んでいきます。ですが、お子さんによっては、イヤイヤしてしまうと手がつけられなくなってしまうこともあります。何か伝えようと思っても、なかなか伝えることが難しい場合もありますね。ですので、まずは気持ちを切り替えるなどして、お子さんが気分転換できる方法を選択していただいてもいいように思いますよ。
2022/11/11 5:13
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら