閲覧数:1,323
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
夫との距離感
もり
今、夫婦で育休をとり、朝は良く眠り夜は寝ない生後26日の子供を育ててる新米ママです。
基本、今は夜の寝かしつけは夫がありがたいことにしてくれていますが、もうすぐ夫が育休を終わります。
そのため、自分で寝かしつけれるようになりたくて挑戦するのですが、魔の3週間のせい?か全く寝てくれません。
私が少し疲れて様子を見ていると(3分もしないぐらい) 、夫が現れて子供取り上げてきます。
「寝ておいで」と言ってくれますが、それではちっとも自分で寝かしつけれるようにならず、夫は激務のため、今後は自分で寝かしつけもしないといけない状況です。
そのため、夫には、その旨毎回伝えるのですが、私の話を聞いても理解してないのか、子供を取り上げられます。
そのことにイライラを覚えはじめてしまいました。
なんて説得したらいいでしょうか??
また、寝かしつけの方法を知りたいです。
(Cカーブを意識しながら、腰からお尻を丸くして薄いおくるみで包むとか、ホワイトノイズ をきかせるとかは実践中です。)
あとは、今日、子供が寝ている時に急に夫が仲良くしようと言ってきました。
仲良くしたくてもまだ1か月検診が自分が終わってないし、体に不安があるため、その旨伝えて拒否ったんですが、やっぱり話を聞いてないのか、理解をしてないのか、仲良くしようして攻防を繰り広げました。
結局、私が泣いてしまって、仲良くしなかったのですが、どうやって夫に伝えたらいいでしょうか??
上記のことがあって、だんだん夫への愛情が薄れていくのを感じます。怖いです。
基本、今は夜の寝かしつけは夫がありがたいことにしてくれていますが、もうすぐ夫が育休を終わります。
そのため、自分で寝かしつけれるようになりたくて挑戦するのですが、魔の3週間のせい?か全く寝てくれません。
私が少し疲れて様子を見ていると(3分もしないぐらい) 、夫が現れて子供取り上げてきます。
「寝ておいで」と言ってくれますが、それではちっとも自分で寝かしつけれるようにならず、夫は激務のため、今後は自分で寝かしつけもしないといけない状況です。
そのため、夫には、その旨毎回伝えるのですが、私の話を聞いても理解してないのか、子供を取り上げられます。
そのことにイライラを覚えはじめてしまいました。
なんて説得したらいいでしょうか??
また、寝かしつけの方法を知りたいです。
(Cカーブを意識しながら、腰からお尻を丸くして薄いおくるみで包むとか、ホワイトノイズ をきかせるとかは実践中です。)
あとは、今日、子供が寝ている時に急に夫が仲良くしようと言ってきました。
仲良くしたくてもまだ1か月検診が自分が終わってないし、体に不安があるため、その旨伝えて拒否ったんですが、やっぱり話を聞いてないのか、理解をしてないのか、仲良くしようして攻防を繰り広げました。
結局、私が泣いてしまって、仲良くしなかったのですが、どうやって夫に伝えたらいいでしょうか??
上記のことがあって、だんだん夫への愛情が薄れていくのを感じます。怖いです。
2022/11/8 1:34
もりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ご主人が育児に協力的なのですね。その反面、ママさんが主体的に進められず、やりにくさを感じていますね。
色々な考え方がありますが、今はドンとご主人にやってもらって良いと思います。
赤ちゃんの寝かしつけはコツはありますが、できるようになるために練習をしなくてはならないわけではないですよ。
いくら練習しても、泣き止まないタイミングはたくさんあります。
だからこそ、今は与えられた時間!とママさんが気持ちを割り切って、思いっきり夜間に休むことをお勧めします。
ご主人がいない夜が来れば、ママさんがしなくてはならない日もありますから、どうぞ今は休むチャンスとして捉えられるとよいですね。
また、寝かしつけについてですが、人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができませんよね、まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求し、寝かしつけでも安定感のある抱っこを求めてきます。
安定感のある抱っこについてはこちらの宮川助産師の動画が参考になると思います。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めですよ!
さて、話しは変わり、産後の夫婦生活についてですが、産後1ヶ月未満の性交に関しては、通常できません。
1ヶ月健診で医師の許可が下りてからになりますので、この点に関してはご主人にはっきりお伝えしていただいた方がよいですね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
ご主人が育児に協力的なのですね。その反面、ママさんが主体的に進められず、やりにくさを感じていますね。
色々な考え方がありますが、今はドンとご主人にやってもらって良いと思います。
赤ちゃんの寝かしつけはコツはありますが、できるようになるために練習をしなくてはならないわけではないですよ。
いくら練習しても、泣き止まないタイミングはたくさんあります。
だからこそ、今は与えられた時間!とママさんが気持ちを割り切って、思いっきり夜間に休むことをお勧めします。
ご主人がいない夜が来れば、ママさんがしなくてはならない日もありますから、どうぞ今は休むチャンスとして捉えられるとよいですね。
また、寝かしつけについてですが、人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができませんよね、まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求し、寝かしつけでも安定感のある抱っこを求めてきます。
安定感のある抱っこについてはこちらの宮川助産師の動画が参考になると思います。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めですよ!
さて、話しは変わり、産後の夫婦生活についてですが、産後1ヶ月未満の性交に関しては、通常できません。
1ヶ月健診で医師の許可が下りてからになりますので、この点に関してはご主人にはっきりお伝えしていただいた方がよいですね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/8 20:21
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
もり
0歳0カ月
在本さん、ご回答ありがとうございます。
昨日、この回答をいただいて、夫に任せて、ぐっすり寝ました。
夫がいない時に頑張ろうと思います。
寝かしつけは、 まだなかなかうまくいかないです。
確かに歩いているとだんだんトロンとした目になってきます。
ただ、体にひっつく抱っこは、手足をバタバタさせて嫌がります。置くとさらにバタバタさせて泣き始める。
これは、普通なのでしょうか??
それともこの子の個性?でしょうか??
この時はどうしたらいいとかアドバイスございますでしょうか??
産後の夫婦生活だけは、強く夫に主張します。
ありがとうございます。
昨日、この回答をいただいて、夫に任せて、ぐっすり寝ました。
夫がいない時に頑張ろうと思います。
寝かしつけは、 まだなかなかうまくいかないです。
確かに歩いているとだんだんトロンとした目になってきます。
ただ、体にひっつく抱っこは、手足をバタバタさせて嫌がります。置くとさらにバタバタさせて泣き始める。
これは、普通なのでしょうか??
それともこの子の個性?でしょうか??
この時はどうしたらいいとかアドバイスございますでしょうか??
産後の夫婦生活だけは、強く夫に主張します。
ありがとうございます。
2022/11/9 9:37
抱き方の好き好きは個性としてありますよ。ゴロンのタイミングで泣き出すことも非常によくあることです。
まずは上記の動画をよく見てみてくださいね!参考になると思います。
まずは上記の動画をよく見てみてくださいね!参考になると思います。
2022/11/9 22:52
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら